自然派空間

日本各地の登山の記録

  • ホーム
  • » 北アルプス

北アルプスの山行記

3泊4日槍穂縦走(付燕岳登山)

日程:
2013/09/10 ~ 2013/09/13
登頂:
焼岳 穂高岳 槍ヶ岳
天候:
初日、晴れのち曇り。二日目、快晴のち曇り。三日目、曇りのち雨。四日目、曇りのち晴れ。
3泊4日槍穂縦走(付燕岳登山)

上高地からまず焼岳を経由して、西穂高岳から奥穂高岳、北穂高岳、槍ヶ岳までの槍穂連峰を縦走後、東鎌尾根から大天井岳、燕岳と歩いて中房温泉に下った3泊4日の山旅の記録です。

リンク
第1日目 ルート
:上高地-新中尾峠-焼岳往復-西穂山荘
第2日目 ルート
:西穂山荘-西穂高岳-奥穂高岳-北穂高岳
第3日目 ルート
:北穂高岳-槍ヶ岳-東鎌尾根-大天井岳
第4日目 ルート
:大天井小屋-燕岳-中沢乗越-中房温泉

北アルプス縦走(笠ヶ岳-裏銀座-後立山-栂海新道-親不知)

日程:
2012/09/15 ~ 2012/09/23
登頂:
鷲羽岳 笠ヶ岳 鹿島槍ヶ岳 五龍岳(五竜岳) 白馬岳
天候:
1日目晴れのち雨、2日目晴れ、3日目晴れ、4日目曇り、5日目雨のち曇り、6日目晴れのち曇り、7日目雨一時曇り、8日目晴れ、9日目雨一時曇り
北アルプス縦走(笠ヶ岳-裏銀座-後立山-栂海新道-親不知)

北アルプスの南西端の笠ヶ岳を起点に日本海の親知不までを縦走する8泊9日の山旅です。途中、数日雨に降られましたが、一日中降られ通すと言う日は無く、晴天は得られませんでしたが、雨に降られないという点では天候に恵まれた9日間といえました。

リンク
第1日目 ルート
:槍見温泉-クリヤ谷-笠ヶ岳
第2日目 ルート
:笠ヶ岳-弓折岳-双六岳-三俣蓮華岳-三俣山荘
第3日目 ルート
:鷲羽岳-水晶岳-野口五郎岳-烏帽子小屋
第4日目 ルート
:烏帽子小屋-南沢岳-不動岳ー舟窪小屋
第5日目 ルート
:蓮華岳-針木岳-種池山荘
第6日目 ルート
:爺ヶ岳-鹿島槍ヶ岳-八峰キレット-五竜岳-五竜山荘
第7日目 ルート
:唐松岳-不帰キレット-白馬鑓ヶ岳-白馬頂上宿舎
第8日目 ルート
:白馬岳-雪倉岳-朝日小屋
第9日目 ルート
:朝日岳-黒岩山-犬ヶ岳-白鳥山-親不知

剣岳・立山登山

日程:
2012/09/03 ~ 2012/09/06
登頂:
剣岳 立山
天候:
四日間とも雨。
剣岳・立山登山

室堂まで公共機関で移動すれば、1日で登ることも可能な立山・剣岳を3泊4日で歩いた贅沢な日程の山旅です。雨天のカニのヨコバイとタテバイは興味深いものでした。

リンク
第1日目 ルート
:黒部ダム-タンボ平-一ノ越-室堂
第2日目 ルート
:雷鳥沢-剣岳(往復)
第3日目 ルート
:立山-獅子ヶ岳-五色ヶ原
第4日目 ルート
:五色ヶ原-刈安峠-平の小屋-黒部ダム

常念山脈縦走(蝶ヶ岳-常念岳-燕岳-餓鬼岳)

日程:
2012/08/31 ~ 2012/09/02
登頂:
常念岳
天候:
初日晴れのち曇り夕方豪雨、二日目曇りのち雨、三日目雨のち晴れ
常念山脈縦走(蝶ヶ岳-常念岳-燕岳-餓鬼岳)

上高地から入山して初日に蝶ヶ岳に登り、二日目、常念岳から大天井岳を越えて燕山荘まで歩き、最終日は燕岳から餓鬼岳の岩稜を乗り越えて白沢登山口に下った2泊3日の山旅です。

リンク
第1日目 ルート
:上高地-長塀尾根-蝶ヶ岳
第2日目 ルート
:常念岳-大天井岳-燕山荘
第3日目 ルート
:燕岳-餓鬼岳-白沢登山口

不帰キレットと唐松岳登山(付白馬鑓ヶ岳)

日程:
2012/08/08 ~ 2012/08/09
登頂:
白馬岳
天候:
晴天
不帰キレットと唐松岳登山(付白馬鑓ヶ岳)

猿倉から入山をして白馬槍温泉のルートを上り、後立山連峰の最大の難所の不帰キレット(かえらず)を越えて唐松岳から八方尾根を下った1泊2日の山旅です。

リンク
第1日目 ルート
:猿倉-白馬槍温泉-白馬鑓ヶ岳-天狗山荘
第2日目 ルート
:不帰キレット-唐松岳-八方尾根

白馬岳登山(大雪渓-小蓮華岳-栂池)

日程:
2012/08/06 ~ 2012/08/07
登頂:
白馬岳
天候:
初日曇り、二日目雨
白馬岳登山(大雪渓-小蓮華岳-栂池)

白馬岳(しろうまだけ)の大雪渓を上ってから、山頂を北に進み、小蓮華岳、乗鞍岳、大池を経由して栂池に下る1泊2日の山旅です。天候は雨で、稜線では横殴りの雨が降り、眺望は得られませんでした。しかし、8月上旬でも白馬岳は高山植物が満開で、歩いていて飽きが来ません。

リンク
第1日目 ルート
:猿倉-白馬尻
第2日目 ルート
:大雪渓-白馬岳-小蓮華岳-白馬大池-栂池

白馬岳登山(大雪渓-白馬三山-鑓温泉)

日程:
2012/08/05 ~ 2012/08/06
登頂:
白馬岳
天候:
初日、二日目とも曇り一時雨
白馬岳登山(大雪渓-白馬三山-鑓温泉)

特急あずさの始発で、東京から白馬まで移動してから大雪渓を登り、白馬岳の頂を経由して、1泊2日の行程で白馬槍温泉の登山道を下る山旅です。入山は午後12時過ぎに猿倉から、下山は翌日の夕方午後4時過ぎに同じく猿倉です。

リンク
第1日目 ルート
:猿倉-大雪渓-村営頂上宿舎
第2日目 ルート
:杓子岳-鑓ヶ岳-白馬槍温泉-猿倉

立山連峰縦走(三俣蓮華岳-黒部五郎岳-薬師岳-立山)

日程:
2011/09/25 ~ 2011/09/30
登頂:
薬師岳 立山 黒部五郎岳(中ノ股岳)
天候:
初日、二日、三日、四日は晴れ、五日は暴風雨
立山連峰縦走(三俣蓮華岳-黒部五郎岳-薬師岳-立山)

新穂高温泉を出発して、黒部五郎岳、薬師岳、スゴ乗越、ザラ峠と立山連峰を歩いて立山、剣岳を目指した4泊5日の山旅です。

リンク
第1日目 ルート
:新穂高温泉-三俣蓮華岳-黒部五郎小屋
第2日目 ルート
:黒部五郎小屋-黒部五郎岳-太郎平-薬師峠
第3日目 ルート
:薬師峠-薬師岳-スゴ乗越-五色平
第4日目 ルート
:五色平-ザラ峠-獅子岳-雄山-別山-剣沢
第5日目 ルート
:剣沢-地獄谷-室堂

後立山連峰縦走

日程:
2011/09/17 ~ 2011/09/20
登頂:
五龍岳(五竜岳) 白馬岳 鹿島槍ヶ岳
天候:
初日雨、二日目晴れのち曇り、三日目晴れのち曇りのち豪雨、四日目強風雨
後立山連峰縦走

後立山連峰の核心部分の爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬岳を歩いた3泊4日の山旅です。

リンク
第1日目 ルート
:扇沢-爺ヶ岳-冷池小屋
第2日目 ルート
:冷池小屋-鹿島槍ヶ岳-八峰キレット-五竜岳-唐松山荘
第3日目 ルート
:唐松山荘-唐松岳-不帰キレット-杓子岳-白馬小屋
第4日目 ルート
:白馬小屋-白馬岳-大雪渓-猿倉

常念山脈縦走(島々谷-徳本峠-蝶ヶ岳-常念岳)

日程:
2011/09/07 ~ 2011/09/09
登頂:
常念岳
天候:
初日と二日は晴天、三日は雨のち晴れ
常念山脈縦走(島々谷-徳本峠-蝶ヶ岳-常念岳)

島々から入山をして、島々谷を詰めて徳本峠に至り、峠から尾根を縦走して大滝山、蝶ヶ岳、常念岳と歩いた2泊3日の山旅です。

リンク
第1日目 ルート
:島々-島々谷-徳本峠
第2日目 ルート
:徳本峠-大滝山-蝶ヶ岳-常念岳-常念乗越
第3日目 ルート
:常念乗越-一ノ沢-穂高駅

飛騨阿多野郷口乗鞍岳登山・ルート:阿多野郷-山頂

日程:
2010/10/14 05:57~14:36 日帰り
登頂:
乗鞍岳
天候:
初日と二日は晴天、三日は雨のち晴れ
飛騨阿多野郷口乗鞍岳登山・ルート:阿多野郷-山頂

以前に乗鞍スカイラインを走った時に、最高所から乗鞍岳がひどく近く見えました。入山箇所の標高が高すぎると登った気がしません。国土地理院の1/25000の地図を見たところ、飛騨国の阿多野郷から北へ延びる一本の登山道を見つけました。

リンク

飛騨口御嶽山登山|ルート・濁河温泉-飛騨頂上-摩利支天山-御嶽山

日程:
2010/10/13 08:01~15:12 日帰り
登頂:
御嶽山
天候:
晴れのち曇り
飛騨口御嶽山登山|ルート・濁河温泉-飛騨頂上-摩利支天山-御嶽山

王滝村からの登山口を地図で見ると名称が抹香臭いので、他にルートはないかと探して見つけたのが濁河温泉(にごりご)から山頂へ延びる登山道でした。山頂の北西に濁河温泉が位置しているので逆光となるのが気に入りませんでしたが、飛騨頂上から摩利支天山を経由して賽の河原から御嶽山の山頂まで、歩きごたえのあるおもしろい道でした。

リンク

穂高連峰縦走

日程:
2010/10/05 ~ 2010/10/07
登頂:
穂高岳 焼岳 槍ヶ岳
天候:
晴れ一時曇り
穂高連峰縦走

焼岳から西穂高岳、奥穂高岳、北穂高岳、大キレットを越えて槍ヶ岳まで、穂高連峰を縦走する2泊3日の山旅です。難所と言われる西穂奥穂と奥穂北穂、大キレットの岩稜を通ります。

リンク
第1日目 ルート
:中尾温泉-焼岳-西穂山荘
第2日目 ルート
:西穂高岳-奥穂高岳-北穂高岳
第3日目 ルート
:北穂高小屋-大キレット-槍ヶ岳-槍平-新穂高温泉

北アルプス登山(双六岳-黒岳-黒部五郎岳-笠ヶ岳)

日程:
2010/08/02 ~ 2010/08/04
登頂:
鷲羽岳 水晶岳(黒岳) 笠ヶ岳 黒部五郎岳(中ノ股岳)
天候:
3日間を通じて晴れ
北アルプス登山(双六岳-黒岳-黒部五郎岳-笠ヶ岳)

北アルプスを歩く時は黒部五郎岳をルートの中心に入れようと思っていました。山容の美しさを友人から聞いていたからです。

リンク
第1日目 ルート
:新穂高温泉-双六岳-三俣蓮華岳-三俣小屋
第2日目 ルート
:鷲羽岳-水晶岳-黒部川源流-黒部五郎岳-黒部五郎小屋
第3日目 ルート
:黒部五郎小屋-三俣蓮華岳-笠ヶ岳-笠新道-新穂高温泉

ページのトップ

山行記の検索

北海道

  1. 道北(北海道)
  2. 道東(太平洋岸)
  3. 道央(北海道)
  4. 道南(北海道)
  5. 道東(オホーツク海岸)

東北

  1. 青森県
  2. 岩手県
  3. 宮城県
  4. 秋田県
  5. 山形県
  6. 福島県

関東/甲信越

  1. 茨城県
  2. 栃木県
  3. 群馬県
  4. 埼玉県
  5. 東京都
  6. 神奈川県
  7. 山梨県
  8. 長野県
  9. 新潟県

北陸/東海

  1. 富山県
  2. 石川県
  3. 福井県
  4. 静岡県
  5. 岐阜県
  6. 三重県

関西

  1. 滋賀県
  2. 奈良県

中国/四国

  1. 鳥取県
  2. 岡山県
  3. 徳島県
  4. 愛媛県

九州/沖縄

  1. 熊本県
  2. 大分県
  3. 宮崎県
  4. 鹿児島県

地域 / 地方別の検索

  1. 北海道の山々
  2. 東北の山々
  3. 奥秩父と奥多摩の山々
  4. 高尾山と周辺の山々
  5. 関東と甲信越と周辺の山々
  6. 筑波山
  7. 北アルプス
  8. 中央アルプス
  9. 南アルプス
  10. 富士山、白山と西日本の山々

最新の山行記

  1. 那須茶臼岳・南月山
  2. 春の那須 三本槍ヶ岳登山
  3. 初春の那須岳登山
  4. 豪雪前日の那須岳
  5. 初冬の那須岳
  6. 初冠雪の頃の茶臼岳登山
  7. 紅葉の盛期の那須岳
  8. 晩夏の那須岳
  9. 花の撮影の日光白根山
  10. 花の撮影の那須岳登山

ページのトップへ

  1. ホーム
  2. 問い合わせ
  3. お知らせ
  4. よくある質問と答え
  5. サイトマップ

Copyright (C) 2014 Y.Mizunuma All rights reserved. since 2008. WebMaster うーたん
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信・出版物への掲載等を禁じます。