自然派空間

日本各地の登山の記録

  • ホーム
  • » 道東(太平洋岸)

道東(太平洋岸)の山行記

トムラウシ山登山

日程:
2010/09/16 05:27~12:46 日帰り
登頂:
トムラウシ山
天候:
雲海の上の晴天
トムラウシ山登山

トムラウシ山に登るのは、2007年10月3日以来です。

リンク
ルート
:登山口-トムラウシ山(往復)

旭岳登山|ルート:旭岳温泉−旭岳−北鎮岳−裾合平−旭岳温泉

日程:
2010/09/13 05:32~14:00 日帰り
登頂:
大雪山(表大雪)
天候:
晴れのち曇り
旭岳登山|ルート:旭岳温泉−旭岳−北鎮岳−裾合平−旭岳温泉

旭岳は北海道の最高峰で、表大雪の盟主です。

リンク
ルート
:旭岳温泉−旭岳−北鎮岳−裾合平−旭岳温泉

羅臼岳登山

日程:
2010/09/08 05:08~11:46 日帰り
登頂:
羅臼岳
天候:
曇り、山頂は強風
羅臼岳登山

羅臼岳は知床連山の最高峰です。登山口に「ホテル地の涯」があるり、北海道の北東端でもあるので、知床の語源を、上原熊次郎の地名解の「シレトコ。島の果てと訳す」から引いて、知床はアイヌ語で「地の果て」を意味する、と書かれている文章をよく見かけます。

リンク
ルート
:岩尾別温泉-羅臼岳(往復)

雄阿寒岳登山

日程:
2010/09/07 08:13~13:44 日帰り
登頂:
雄阿寒岳
天候:
雨一時曇り
雄阿寒岳登山

阿寒には雄阿寒岳と雌阿寒岳の二座があります。

リンク
ルート
:雄阿寒岳

雌阿寒岳登山

日程:
2006/09/22 08:05~15:03 日帰り
登頂:
雄阿寒岳
天候:
晴れ
雌阿寒岳登山

雌阿寒岳に登る道は三つあります。

リンク
ルート
:オンネトー阿寒富士-雌阿寒岳(往復)

秋の黒岳と御鉢平

日程:
2006/09/25 06:57~15:36 日帰り
登頂:
大雪山(表大雪)
天候:
晴天
秋の黒岳と御鉢平

北海道の山に秋が訪れるのは早く、9月下旬が紅葉の最盛期です。あと一週間もすると雪が降り大雪山には冬が訪れます。

リンク
ルート
:層雲峡-黒岳-北海岳-北鎮岳-桂月岳-層雲峡

大雪山登山|ルート・愛山渓−永山岳−安足間岳−当麻岳往復

日程:
2006/10/04 07:10~17:20 日帰り
登頂:
大雪山(表大雪)
天候:
晴天、わずかに降雪がある

表大雪の晩秋、初冠雪を記録したという便りを聞いて登に行きました。10月上旬と言えば、層雲峡などは紅葉の盛りですが、表大雪の頂付近は冬支度に入ります。頂には雪がうっすらとかかり、白と黒の美しいコントラストを見せてくれました。

リンク

紅葉の大雪山緑岳

日程:
2006/09/26 06:54~14:48 日帰り
登頂:
大雪山(表大雪)
天候:
晴天、雲一つない青空が広がる
紅葉の大雪山緑岳

大雪山の南東端のピークが緑岳です。標高は2020m、別に松浦岳の名前があります。幕末の北峰探検家の松浦武四郎から取られました。

リンク
ルート
:大雪山高原温泉-緑岳−白雲岳−小泉岳(往復)

夏の十勝岳登山

日程:
2007/07/31 05:44~15:22 日帰り
登頂:
十勝岳
天候:
十勝連峰は晴天、美瑛岳から北は厚い雲に覆われていて景観を楽しめなかった
夏の十勝岳登山

北海道の屋根と呼ばれる中央高地の南西端にあるのが十勝連峰です。

リンク
ルート
:十勝温泉−富良野岳−三峰山−上富良野岳−上ホロカメットク山−十勝岳−十勝温泉

化雲岳登山

日程:
2007/07/30 05:36~16:33 日帰り
登頂:
大雪山(表大雪)
天候:
登頂までは晴天、復路は霧がかかってきた
化雲岳登山

通常は層雲峡、ないし旭岳温泉から高根ヶ原を縦走してきてトムラウシ山に向かう途中で踏まれる頂です。この登山の時も、ヒサゴ沼か忠別小屋から縦走してきた登山者数名とすれ違いました。

リンク
ルート
:天人峡温泉-化雲岳(往復)

大雪山北鎮岳登山

日程:
2007/07/23 05:30~16:41 日帰り
登頂:
大雪山(表大雪)
天候:
早朝から昼過ぎまで晴れ、夕方曇り、復路の最後の10分間夕立の豪雨
大雪山北鎮岳登山

大雪山の登山口と言えば、かつては層雲峡、勇駒別、愛山渓の三つの温泉でした。

リンク
ルート
:愛山渓温泉−永山岳−北鎮岳−当麻乗越−愛山渓温泉

黒岳・赤岳縦走

日程:
2007/07/14 07:20~18:10 日帰り
登頂:
大雪山(表大雪)
天候:
黒岳から赤岳までは雲一つない晴天、赤岳の下山では濃い雲がかかった
黒岳・赤岳縦走

層雲峡からロープウェーとリフトで登れる黒岳と、銀泉台まで層雲峡からシャトルバスが運行している赤岳までの道は、大雪山では珍しい日帰り縦走路です。

リンク
ルート
:層雲峡−黒岳−中岳−間宮岳−北海岳−赤岳−銀泉台

大雪山五色岳登山

日程:
2007/07/10 05:43~17:07 日帰り
登頂:
大雪山(表大雪)
天候:
自分の歩いている頭上には青空が広がっていたが周囲は厚い雲に覆われていた。
大雪山五色岳登山

表大雪の山々で最も奥まったところにある忠別岳の山頂に、日帰り登山で立てるルートを探して見つけたのがクチャンベツ沢から五色岳を経るルートです。

リンク
ルート
:クチャンベツ沢-沼ノ原-五色岳-忠別岳(往復)

ニペソツ山登山

日程:
2007/07/07 06:17~15:07 日帰り
登頂:
ニペソツ山
天候:
晴天
 ニペソツ山登山

石狩連峰とウペペサンケ山のあいだにあるニペソツ山は、なだらかな山容の多い中央高地の山の中では珍しく鋭い岩峰を持っています。西がわと東がわには深く沢が入り込んでいて周りの地形から切り離されている印象を受けるので、独立峰的な姿に見えます。

リンク
ルート
:十六の沢-天狗岳-ニペソツ山(往復)

西クマネシリ岳登山

日程:
2007/08/13 ~ 2008/08/13
登頂:
西クマネシリ岳・ピリベツ岳
天候:
晴天に恵まれ雲一つありませんでした。
西クマネシリ岳登山

国道273を挟んで、西に石狩連峰とニペソツ山、東にクマネシリ岳と西クマネシリ岳がそびえています。

リンク
ルート
:西クマネシリ岳−ピリベツ岳

紅葉のトムラウシ山登山

日程:
2007/10/03 06:34~16:59 日帰り
登頂:
トムラウシ山
天候:
晴れ、晴天とは行きませんでしたが山頂についた時は旭岳の方角がよく見えました。
紅葉のトムラウシ山登山

日本百名山が著された当時、幌尻岳とともに最も奥深い山と言われたのがトムラウシ山です。

リンク
ルート
:短縮登山口−前トム平−トムラウシ山(往復)

音更山登山

日程:
2007/07/25 05:43~14:15 日帰り
登頂:
音更山
天候:
晴れ、雲がやや多く視界が遮られることが多かったのが残念でした
音更山登山

ユニ石狩岳の登山口は2つ有るが、1つが三国峠の北側にあるので自宅からの移動時間が短くて済むので助かる。

リンク

ページのトップ

山行記の検索

北海道

  1. 道北(北海道)
  2. 道東(太平洋岸)
  3. 道央(北海道)
  4. 道南(北海道)
  5. 道東(オホーツク海岸)

東北

  1. 青森県
  2. 岩手県
  3. 宮城県
  4. 秋田県
  5. 山形県
  6. 福島県

関東/甲信越

  1. 茨城県
  2. 栃木県
  3. 群馬県
  4. 埼玉県
  5. 東京都
  6. 神奈川県
  7. 山梨県
  8. 長野県
  9. 新潟県

北陸/東海

  1. 富山県
  2. 石川県
  3. 福井県
  4. 静岡県
  5. 岐阜県
  6. 三重県

関西

  1. 滋賀県
  2. 奈良県

中国/四国

  1. 鳥取県
  2. 岡山県
  3. 徳島県
  4. 愛媛県

九州/沖縄

  1. 熊本県
  2. 大分県
  3. 宮崎県
  4. 鹿児島県

地域 / 地方別の検索

  1. 北海道の山々
  2. 東北の山々
  3. 奥秩父と奥多摩の山々
  4. 高尾山と周辺の山々
  5. 関東と甲信越と周辺の山々
  6. 筑波山
  7. 北アルプス
  8. 中央アルプス
  9. 南アルプス
  10. 富士山、白山と西日本の山々

最新の山行記

  1. 那須茶臼岳・南月山
  2. 春の那須 三本槍ヶ岳登山
  3. 初春の那須岳登山
  4. 豪雪前日の那須岳
  5. 初冬の那須岳
  6. 初冠雪の頃の茶臼岳登山
  7. 紅葉の盛期の那須岳
  8. 晩夏の那須岳
  9. 花の撮影の日光白根山
  10. 花の撮影の那須岳登山

ページのトップへ

  1. ホーム
  2. 問い合わせ
  3. お知らせ
  4. よくある質問と答え
  5. サイトマップ

Copyright (C) 2014 Y.Mizunuma All rights reserved. since 2008. WebMaster うーたん
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信・出版物への掲載等を禁じます。