大丸温泉を出発直後は晴れていましたが、茶臼岳を越えて牛ヶ首に下ることには天候が崩始め、南月山に着いた頃から雪が降り風も強くなりました。
昨年に比べて残雪の量が多いので、三本槍ヶ岳までのルートが開かれていなければ茶臼岳から南月山に廻ろうという計画も立てていたのですが、先週末と今週末と、2週間続けて好天に恵まれたので多くの登山者が歩いてくれたおかげで、三本槍ヶ岳までのルートも開かれていました。
昨年末から体調を崩してしまい一月ほど寝たり起きたりの状態が続いていました。1月下旬にようやく普通の生活が出来る様になりましたが登山などの運動はまず無理でした。
午前中は晴れ、昼前から曇りだし、風が出てくると雪が舞い始めました。
先週の氷点下の暴風雪がウソの様に気温が10度近くまで上がったぽかぽか陽気の那須岳でした。前日の雪が多少残っていましたが、アイゼンの必要は無く、三本槍ヶ岳までハイキング気分で往復できました。
朝日岳の岩稜帯の紅葉は枯れかかっていたので終わりに近かったのですが、三斗小屋温泉から大峠にかけてのブナ林は黄葉が始まったところで、山の中腹のダケカンバが見事に色付いていました。
9月中旬と言えば、大雪山や北アルプスなら秋の最盛期ですが、1917mの那須岳はまだ夏の装いをしていました。紅葉は見られませんが、僅かにエゾリンドウが花を咲かせていたのが多少秋の気配を感じさせてくれました。
デジタル一眼レフカメラにマクロレンズを着けて那須岳の花の写真を撮りに出かけましたが、最も高山植物が多く見られる三本槍ヶ岳から大峠にかけての稜線で撮影中に雨が降り出したので、大慌てで三斗小屋経由で下山しました。
那須連山の中で唯一歩き残しておいた唐沢山、三倉山から流石山にかけての稜線を歩いて来ました。那須連山の核心部分は主峰の茶臼岳から最高峰の三本槍ヶ岳までですが、この区間の稜線を歩いていていつも目に留まるのが大倉山から流石山の稜線です。下記になるとのっぺりとした大きな山塊にしか見えかねないのですが、3月下旬から5月上旬の残雪期に歩くと、斑に雪を付けた三倉山が立派に見えました。
昨年(2013/9)に2泊3日をかけて会津駒尾瀬縦走の初日に歩いたこのルートを、今年は日帰りで歩いてみました。昨年はテント場のある尾瀬見晴まで1日で歩かねばならなかったので割愛した中門岳によってみました。
早朝、甲子遊歩道の駐車場から歩き出しは太陽の日差しが暑かったのですが、甲子山の山頂にたどり着いたとたんに雨が降り出してきました。この雨は風混じりの雨で、とても冷たいものでした。
毎回、少しずつ歩くルートに変化を持たせてきた那須岳登山も、中の大倉尾根登山道の様に、一つのルートが丸々歩いていない登山道もまだ残されていました。
峠の茶屋県営駐車場から岩稜を歩いて三本槍ヶ岳から大峠に抜け、三斗小屋温泉を経由して峰の茶屋峠を越えて県営駐車場に戻る、6時間あまりの短い山歩きでした。
沼原湿原の駐車場を起点に、旧会津中街道を三斗小屋宿跡までたどってから三斗小屋温泉を経て隠居倉を越えて那須岳の稜線に登りました。会津中街道は那珂川に沿って登って行き源流部分から峠沢をたどって大峠に至るものと思っていたのですが、現在の登山道とほぼ同じルートをたどっていたことが分かりました。現代では人しか通らない登山道ですが、この古街道が利用されていた時代には、旅人の往来は相当に頻繁なうえに、荷物を運ぶために牛や馬なども通っていました。三斗小屋宿の名の由来も通常一俵=四斗では牛ノ背に積んで運べないので三斗の米を一俵として運んだことに由来していると言われています。
県営駐車場起点の那須岳で歩くルートを幾度も歩いて来たので、変化をつけて沼原池を起点に那須岳を歩いて見ました。当初は三斗小屋宿跡を経由して三斗小屋、隠居倉、朝日岳と登る予定だったのですが、登山口の沼原湿原で入る登山道を間違えてしまい、姥ヶ平経由で三斗小屋に出てしまいました。このために大峠まで足を伸ばしてから朝日岳に登りました。
梅雨の中休みを狙っての山歩きでしたが、三本槍ヶ岳や茶臼岳の山頂で強風混じりの小雨に降られました。
前回歩いた那須岳は、大峠から三斗小屋、峠の茶屋の区間の残雪の量が中途半端だったので、大変に歩きにくくなっていました。沢の上の残雪は人が乗って渡ろうとすると沢底に突き抜けて足を濡らし、谷から尾根に登る斜面の残雪は半分くらいが融けるか薄く僅かに残っているくらいなのでアイゼンを着けて登るには雪の量が少なく、と言ってアイゼン無しでは雪のある区間で立ち往生してしまい、小まめにアイゼンを着脱しなければならない煩わしさがありました。
一週間をおいた那須岳の残雪は大変な勢いで融けていて、来週中には峰の茶屋峠から三本槍ヶ岳の間のルートは殆どが地面が露呈するのではと言う気がします。それだけに登山道に残った雪の層は薄くなり、雪の下に空洞があって、空洞の上の雪の上に足を載せると簡単に踏み抜き、膝上から又下くらいまで落ちます。
三本槍ヶ岳から大峠に下り、三斗小屋を経由して峰の茶屋峠に周回するルートを取りました。先週、このルートを歩きたかったのですが、那須岳の残雪の様子が分からなかったなどの理由で今日まで延ばしていました。
朝方は冷え込みましたが、昼前から気温が上がり始め、昼過ぎには10℃を大きく上回る様になり、春と言うよりも初夏の日差しの中の残雪期の那須岳登山となりました。
初日は滝沢登山口から会津駒ヶ岳に登り、南西に延びる富士見林道・大杉林道を経由して尾瀬湿原に。二日目は見晴新道を燧ヶ岳に登り、皿伏山、白尾山を経て見晴に戻ります。最終日は至仏山を越えて鳩待峠に下ります。2泊3日の山旅です。
飯豊連峰を、南東端の三国岳から飯豊本山、大日岳、北股岳、朳差岳と西北に向かって縦走をした二泊三日の山旅の記録です。入山口は弥平四郎、下山口は大石ダム(東俣)です。
福島市の象徴の安達太良山から吾妻山を経て、会津地方の象徴の磐梯山までを3泊4日で歩いた山旅の記録です。
飯豊連峰の最高峰は大日岳ですが、盟主は連峰の名前の通りの飯豊山でしょう。会津側から信仰登山の対象として登られていたという事です。
入山時は晴天、雲一つ無く青い空の下の澄み切った空気を満喫出来ましたが、午後にはいると一転して天候が崩れ雷雨となりました。
午前中、福島県の裏磐梯の桧原湖と曽原湖をカヤックで航行して遊んだ帰り道、時間に余裕があったので、那須岳に立ち寄って登ってみました。
早稲沢登山口から西大巓までの登山道はマイナーな様です。
安達太良山を奥岳温泉から登る場合、リフトを利用すれば登山者でなくても手軽に山頂に立てます。
この年の夏休み期間中は雨が多く何処にも行けない日が続いていました。その中で、この日だけが会津地方だけが晴れの天気予報が出ていたので、思い切って日帰りで駒ヶ岳へ登りました。
裏磐梯の小野川湖のカヤックとの組み合わせで1泊2日で会津に遊びました。磐梯山への登山は2日目に行いました。
山行記の検索
北海道
東北
関東/甲信越
北陸/東海
関西
中国/四国
九州/沖縄
地域 / 地方別の検索