自然派空間

日本各地の登山の記録

  • ホーム
  • » 福島県

福島県の山行記

那須茶臼岳・南月山

日程:
2014/12/13 07:50~14:35 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
晴れのち雪
那須茶臼岳・南月山

大丸温泉を出発直後は晴れていましたが、茶臼岳を越えて牛ヶ首に下ることには天候が崩始め、南月山に着いた頃から雪が降り風も強くなりました。

リンク
ルート
:茶臼岳-南月山

春の那須 三本槍ヶ岳登山

日程:
2015/03/22 06:14~14:10 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
晴れ
春の那須 三本槍ヶ岳登山

昨年に比べて残雪の量が多いので、三本槍ヶ岳までのルートが開かれていなければ茶臼岳から南月山に廻ろうという計画も立てていたのですが、先週末と今週末と、2週間続けて好天に恵まれたので多くの登山者が歩いてくれたおかげで、三本槍ヶ岳までのルートも開かれていました。

リンク
ルート
:三本槍ヶ岳-茶臼岳

初春の那須岳登山

日程:
2015/03/14 08:59~13:57 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
晴れ
初春の那須岳登山

昨年末から体調を崩してしまい一月ほど寝たり起きたりの状態が続いていました。1月下旬にようやく普通の生活が出来る様になりましたが登山などの運動はまず無理でした。

リンク
ルート
:2015年初登山

豪雪前日の那須岳

日程:
2014/12/06 07:41~15:00 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
晴れのち雪
豪雪前日の那須岳

午前中は晴れ、昼前から曇りだし、風が出てくると雪が舞い始めました。

リンク
ルート
:茶臼岳登山

初冬の那須岳

日程:
2014/11/22 07:32~12:05 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
晴れ
初冬の那須岳

先週の氷点下の暴風雪がウソの様に気温が10度近くまで上がったぽかぽか陽気の那須岳でした。前日の雪が多少残っていましたが、アイゼンの必要は無く、三本槍ヶ岳までハイキング気分で往復できました。

リンク
ルート
:三本槍ヶ岳

初冠雪の頃の茶臼岳登山

日程:
2014/11/18 07:17~10:19 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
吹雪
初冠雪の頃の茶臼岳登山

風雪とアイスバーン

リンク
ルート
:季節外れの暴風雪の那須岳登山

紅葉の盛期の那須岳

日程:
2014/10/08 06:21~13:20 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
晴れのち曇り
紅葉の盛期の那須岳

朝日岳の岩稜帯の紅葉は枯れかかっていたので終わりに近かったのですが、三斗小屋温泉から大峠にかけてのブナ林は黄葉が始まったところで、山の中腹のダケカンバが見事に色付いていました。

リンク

晩夏の那須岳

日程:
2014/09/13 06:06~16:53 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
晴れ
晩夏の那須岳

9月中旬と言えば、大雪山や北アルプスなら秋の最盛期ですが、1917mの那須岳はまだ夏の装いをしていました。紅葉は見られませんが、僅かにエゾリンドウが花を咲かせていたのが多少秋の気配を感じさせてくれました。

リンク

花の撮影の那須岳登山

日程:
2014/08/08 06:29~14:14 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
薄曇りのち雨
花の撮影の那須岳登山

デジタル一眼レフカメラにマクロレンズを着けて那須岳の花の写真を撮りに出かけましたが、最も高山植物が多く見られる三本槍ヶ岳から大峠にかけての稜線で撮影中に雨が降り出したので、大慌てで三斗小屋経由で下山しました。

リンク

三倉山・三本槍ヶ岳登山

日程:
2014/08/03 06:28~19:35 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
晴れのち曇り

那須連山の中で唯一歩き残しておいた唐沢山、三倉山から流石山にかけての稜線を歩いて来ました。那須連山の核心部分は主峰の茶臼岳から最高峰の三本槍ヶ岳までですが、この区間の稜線を歩いていていつも目に留まるのが大倉山から流石山の稜線です。下記になるとのっぺりとした大きな山塊にしか見えかねないのですが、3月下旬から5月上旬の残雪期に歩くと、斑に雪を付けた三倉山が立派に見えました。

リンク
ルート
:音金稲荷神社-三倉山-大峠-三斗小屋温泉-隠居倉-三本槍ヶ岳-大峠-日暮滝駐車場

会津駒ヶ岳縦走

日程:
2014/08/02 06:53~15:33 日帰り
登頂:
会津駒ヶ岳
天候:
晴れのち雷雨

昨年(2013/9)に2泊3日をかけて会津駒尾瀬縦走の初日に歩いたこのルートを、今年は日帰りで歩いてみました。昨年はテント場のある尾瀬見晴まで1日で歩かねばならなかったので割愛した中門岳によってみました。

リンク
ルート
:滝沢登山口-会津駒-中門岳-大杉岳-御池登山口

甲子山-三本槍ヶ岳登山

日程:
2014/07/27 06:01~16:53 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
雨

早朝、甲子遊歩道の駐車場から歩き出しは太陽の日差しが暑かったのですが、甲子山の山頂にたどり着いたとたんに雨が降り出してきました。この雨は風混じりの雨で、とても冷たいものでした。

リンク
ルート
:甲子温泉-甲子山-三本槍ヶ岳-赤面山

中の大倉尾根経由三本槍ヶ岳登山

日程:
2014/07/23 07:09~16:04 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
曇り

毎回、少しずつ歩くルートに変化を持たせてきた那須岳登山も、中の大倉尾根登山道の様に、一つのルートが丸々歩いていない登山道もまだ残されていました。

リンク
ルート
:中の大倉尾根-三本槍ヶ岳-隠居倉

駆け足の那須岳周回

日程:
2014/07/13 09:18~15:13 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
雨

峠の茶屋県営駐車場から岩稜を歩いて三本槍ヶ岳から大峠に抜け、三斗小屋温泉を経由して峰の茶屋峠を越えて県営駐車場に戻る、6時間あまりの短い山歩きでした。

リンク
ルート
:県営駐車場-三本槍ヶ岳-三斗小屋

三斗小屋宿跡経由那須岳周遊

日程:
2014/07/03 06:26~15:19 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
曇り

沼原湿原の駐車場を起点に、旧会津中街道を三斗小屋宿跡までたどってから三斗小屋温泉を経て隠居倉を越えて那須岳の稜線に登りました。会津中街道は那珂川に沿って登って行き源流部分から峠沢をたどって大峠に至るものと思っていたのですが、現在の登山道とほぼ同じルートをたどっていたことが分かりました。現代では人しか通らない登山道ですが、この古街道が利用されていた時代には、旅人の往来は相当に頻繁なうえに、荷物を運ぶために牛や馬なども通っていました。三斗小屋宿の名の由来も通常一俵=四斗では牛ノ背に積んで運べないので三斗の米を一俵として運んだことに由来していると言われています。

リンク
ルート
:沼原湿原-三斗小屋宿跡-隠居倉-茶臼岳-白笹山-沼原湿原

沼原池起点の那須岳周遊

日程:
2014/06/21 06:31~15:47 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
曇りのち夕立
沼原池起点の那須岳周遊

県営駐車場起点の那須岳で歩くルートを幾度も歩いて来たので、変化をつけて沼原池を起点に那須岳を歩いて見ました。当初は三斗小屋宿跡を経由して三斗小屋、隠居倉、朝日岳と登る予定だったのですが、登山口の沼原湿原で入る登山道を間違えてしまい、姥ヶ平経由で三斗小屋に出てしまいました。このために大峠まで足を伸ばしてから朝日岳に登りました。

リンク
ルート
:沼原湿原-大峠-三本槍ヶ岳-日の出平

初夏の花の那須岳

日程:
2014/06/14 07:14~14:47 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
曇り一時雨
初夏の花の那須岳

梅雨の中休みを狙っての山歩きでしたが、三本槍ヶ岳や茶臼岳の山頂で強風混じりの小雨に降られました。

リンク
ルート
:三斗小屋-大峠-三本槍ヶ岳-茶臼岳

初夏の那須岳

日程:
2014/05/25 06:57~15:44 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
薄曇りのち晴れ
初夏の那須岳

前回歩いた那須岳は、大峠から三斗小屋、峠の茶屋の区間の残雪の量が中途半端だったので、大変に歩きにくくなっていました。沢の上の残雪は人が乗って渡ろうとすると沢底に突き抜けて足を濡らし、谷から尾根に登る斜面の残雪は半分くらいが融けるか薄く僅かに残っているくらいなのでアイゼンを着けて登るには雪の量が少なく、と言ってアイゼン無しでは雪のある区間で立ち往生してしまい、小まめにアイゼンを着脱しなければならない煩わしさがありました。

リンク
ルート
:三本槍ヶ岳-大峠-三斗小屋-茶臼岳

雪解け時期の那須岳周回

日程:
2014/04/17 07:12~16:09 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
薄曇りのち晴れ
雪解け時期の那須岳周回

一週間をおいた那須岳の残雪は大変な勢いで融けていて、来週中には峰の茶屋峠から三本槍ヶ岳の間のルートは殆どが地面が露呈するのではと言う気がします。それだけに登山道に残った雪の層は薄くなり、雪の下に空洞があって、空洞の上の雪の上に足を載せると簡単に踏み抜き、膝上から又下くらいまで落ちます。

リンク
ルート
:茶屋峠-三本槍ヶ岳-三斗小屋-茶屋峠

春、残雪の那須岳周回

日程:
2014/04/09 07:09~15:42 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
晴れのち曇り
春、残雪の那須岳周回

三本槍ヶ岳から大峠に下り、三斗小屋を経由して峰の茶屋峠に周回するルートを取りました。先週、このルートを歩きたかったのですが、那須岳の残雪の様子が分からなかったなどの理由で今日まで延ばしていました。

リンク
ルート
:三本槍ヶ岳-大峠-三斗小屋

雪の那須岳登山

日程:
2014/03/29 07:12~15:29 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
晴れ一時薄曇り
雪の那須岳登山

朝方は冷え込みましたが、昼前から気温が上がり始め、昼過ぎには10℃を大きく上回る様になり、春と言うよりも初夏の日差しの中の残雪期の那須岳登山となりました。

リンク
ルート
:山麓駅ー三本槍ヶ岳-茶臼山-日の出平-山麓駅

2泊3日会津駒・尾瀬縦走

日程:
2013/09/25 ~ 2013/09/27
登頂:
燧ヶ岳 会津駒ヶ岳 燧ヶ岳 至仏山
天候:
初日、晴れのち曇りのち雨。二日目、強風雨。三日目、曇りのち快晴。
2泊3日会津駒・尾瀬縦走

初日は滝沢登山口から会津駒ヶ岳に登り、南西に延びる富士見林道・大杉林道を経由して尾瀬湿原に。二日目は見晴新道を燧ヶ岳に登り、皿伏山、白尾山を経て見晴に戻ります。最終日は至仏山を越えて鳩待峠に下ります。2泊3日の山旅です。

リンク
第1日目 ルート
:会津駒ヶ岳-大杉岳-御池-尾瀬見晴
第2日目 ルート
:見晴-燧ヶ岳-尾瀬沼-白尾山-富士見峠-見晴
第3日目 ルート
:至仏山-鳩待峠

2泊3日飯豊連峰縦走

日程:
2013/08/11 ~ 2013/08/13
登頂:
飯豊山
天候:
初日晴れ、二日目晴れ、三日目晴れ。
2泊3日飯豊連峰縦走

飯豊連峰を、南東端の三国岳から飯豊本山、大日岳、北股岳、朳差岳と西北に向かって縦走をした二泊三日の山旅の記録です。入山口は弥平四郎、下山口は大石ダム(東俣)です。

リンク
第1日目 ルート
:弥平四郎-祓川山荘
第2日目 ルート
:祓川小屋-三国岳-飯豊山-大日岳
第3日目 ルート
:御西小屋-北股岳-朳差岳-大石ダム

3泊4日安達太良山-吾妻山-磐梯山縦走

日程:
2013/08/05 ~ 2013/08/08
登頂:
安達太良山 吾妻山 磐梯山
天候:
初日、雨。二日目、曇りのち土砂降り。三日目、晴れのち夕立。四日目、曇り。
3泊4日安達太良山-吾妻山-磐梯山縦走

福島市の象徴の安達太良山から吾妻山を経て、会津地方の象徴の磐梯山までを3泊4日で歩いた山旅の記録です。

リンク
第1日目 ルート
:塩沢温泉-安達太良山
第2日目 ルート
:土湯峠-東吾妻山-浄土平
第3日目 ルート
:一切経山-西吾妻山縦走
第4日目 ルート
:磐梯山登山

飯豊山登山

日程:
2010/08/23 06:50~19:19 日帰り
登頂:
飯豊山
天候:
薄曇り一時晴れ
飯豊山登山

飯豊連峰の最高峰は大日岳ですが、盟主は連峰の名前の通りの飯豊山でしょう。会津側から信仰登山の対象として登られていたという事です。

リンク
ルート
:飯豊山荘-ダイグラ尾根(宝珠山)-飯豊山(往復)

秋の那須岳逍遙

日程:
2009/10/18 07:50~16:52 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
晴れのち曇りのち雷雨、のち霧
秋の那須岳逍遙

入山時は晴天、雲一つ無く青い空の下の澄み切った空気を満喫出来ましたが、午後にはいると一転して天候が崩れ雷雨となりました。

リンク
ルート
:峠の茶屋−峰の茶屋−朝日岳−三本槍ヶ岳−大峠−流石山−大峠−三斗小屋−峰の茶屋−峠の茶屋

初夏の燧ヶ岳登山と尾瀬沼一周

日程:
2009/06/29 06:35~16:02 日帰り
登頂:
燧ヶ岳
天候:
晴れのち曇り

ルート・御池−燧ヶ岳−長英新道−尾瀬沼一週−沼山峠

リンク

那須茶臼岳登山

日程:
2009/06/25 14:32~17:07 日帰り
登頂:
那須岳
天候:
晴れ、雲が多い
那須茶臼岳登山

午前中、福島県の裏磐梯の桧原湖と曽原湖をカヤックで航行して遊んだ帰り道、時間に余裕があったので、那須岳に立ち寄って登ってみました。

リンク
ルート
:那須ロープウェイ山麓駅駐車場-峠の茶屋-茶臼岳(往復)

西吾妻山登山

日程:
2009/06/24 07:24~18:32 日帰り
登頂:
吾妻山
天候:
曇り
西吾妻山登山

早稲沢登山口から西大巓までの登山道はマイナーな様です。

リンク
ルート
:早稲沢登山口−西大巓−西吾妻山

安達太良山登山

日程:
2009/06/23 09:18~14:42 日帰り
登頂:
安達太良山
天候:
登山口から中腹までは薄曇り乃至晴れ、山頂付近は濃霧で強風
安達太良山登山

安達太良山を奥岳温泉から登る場合、リフトを利用すれば登山者でなくても手軽に山頂に立てます。

リンク
ルート
:奥岳温泉−勢至平−安達太良山−薬師岳−五葉松平−奥岳温泉

会津駒ヶ岳登山

日程:
2008/08/18 07:13~15:51 日帰り
登頂:
会津駒ヶ岳
天候:
午前中晴れ、午後雲が目立つ

この年の夏休み期間中は雨が多く何処にも行けない日が続いていました。その中で、この日だけが会津地方だけが晴れの天気予報が出ていたので、思い切って日帰りで駒ヶ岳へ登りました。

リンク
ルート
:キリンテ登山口−大津岐峠−会津駒ヶ岳−中門岳−滝沢登山口

磐梯山縦走登山

日程:
2008/08/09 08:33~14:07 日帰り
登頂:
磐梯山
天候:
晴れ、霞がかかり猪苗代湖など会津盆地の景観は見られなかった
磐梯山縦走登山

裏磐梯の小野川湖のカヤックとの組み合わせで1泊2日で会津に遊びました。磐梯山への登山は2日目に行いました。

リンク
ルート
:猪苗代リゾートスキー場口−山頂−赤埴登山口

ページのトップ

山行記の検索

北海道

  1. 道北(北海道)
  2. 道東(太平洋岸)
  3. 道央(北海道)
  4. 道南(北海道)
  5. 道東(オホーツク海岸)

東北

  1. 青森県
  2. 岩手県
  3. 宮城県
  4. 秋田県
  5. 山形県
  6. 福島県

関東/甲信越

  1. 茨城県
  2. 栃木県
  3. 群馬県
  4. 埼玉県
  5. 東京都
  6. 神奈川県
  7. 山梨県
  8. 長野県
  9. 新潟県

北陸/東海

  1. 富山県
  2. 石川県
  3. 福井県
  4. 静岡県
  5. 岐阜県
  6. 三重県

関西

  1. 滋賀県
  2. 奈良県

中国/四国

  1. 鳥取県
  2. 岡山県
  3. 徳島県
  4. 愛媛県

九州/沖縄

  1. 熊本県
  2. 大分県
  3. 宮崎県
  4. 鹿児島県

地域 / 地方別の検索

  1. 北海道の山々
  2. 東北の山々
  3. 奥秩父と奥多摩の山々
  4. 高尾山と周辺の山々
  5. 関東と甲信越と周辺の山々
  6. 筑波山
  7. 北アルプス
  8. 中央アルプス
  9. 南アルプス
  10. 富士山、白山と西日本の山々

最新の山行記

  1. 那須茶臼岳・南月山
  2. 春の那須 三本槍ヶ岳登山
  3. 初春の那須岳登山
  4. 豪雪前日の那須岳
  5. 初冬の那須岳
  6. 初冠雪の頃の茶臼岳登山
  7. 紅葉の盛期の那須岳
  8. 晩夏の那須岳
  9. 花の撮影の日光白根山
  10. 花の撮影の那須岳登山

ページのトップへ

  1. ホーム
  2. 問い合わせ
  3. お知らせ
  4. よくある質問と答え
  5. サイトマップ

Copyright (C) 2014 Y.Mizunuma All rights reserved. since 2008. WebMaster うーたん
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信・出版物への掲載等を禁じます。