第1日目 北高尾山稜-堂所山-陣馬山-生藤山

このエントリーをはてなブックマークに追加

行程

地名到達時刻所要時間
JR高尾駅06時59分
小仏関跡の登山口07時17分18分18分
稜線上の分岐08時02分45分45分
木下沢梅林09時10分68分1時間8分
富士見台分岐10時00分50分50分
堂所山12時27分147分2時間27分
明王峠12時56分29分29分
陣馬山13時42分46分46分
正藤山16時01分139分2時間19分
井戸バス停17時16分75分1時間15分
一日の歩行時間
10時間17分
日付:2011/02/26

地図

写真

旧甲州街道を小仏関から曲がると、すぐに中央本線を渡る陸橋があります。

旧甲州街道を小仏関から曲がると、すぐに中央本線を渡る陸橋があります。
標高:186 m

小さな小さな「八王子城跡、富士見台」と書かれた案内板。

小さな小さな「八王子城跡、富士見台」と書かれた案内板。
標高:189 m

この辺りで踏み跡がなくなり、枯れた沢を登り詰めることになりました。

この辺りで踏み跡がなくなり、枯れた沢を登り詰めることになりました。
標高:246 m

沢から離れ、急斜面を稜線に向かって登りました。

沢から離れ、急斜面を稜線に向かって登りました。
標高:335 m

地図を読み違えた通行止めの箇所。

地図を読み違えた通行止めの箇所。
標高:370 m

登山道を歩いて小仏関までもぼることにしました。これは途中で通過した地蔵ピーク。

登山道を歩いて小仏関までもぼることにしました。これは途中で通過した地蔵ピーク。
標高:360 m

旧甲州街道の小仏峠までおりて見かけた紅梅。

旧甲州街道の小仏峠までおりて見かけた紅梅。
標高:197 m

小下沢林道の入り口。

小下沢林道の入り口。
標高:239 m

小下沢に流れ込む矢倉沢に沿って登る道に入ります。

小下沢に流れ込む矢倉沢に沿って登る道に入ります。
標高:258 m

かなり荒れた道。

かなり荒れた道。
標高:315 m

勾配も急でした。

勾配も急でした。
標高:435 m

北高尾山稜に出ます。

北高尾山稜に出ます。
標高:504 m

富士見台から見た富士山。

富士見台から見た富士山。
標高:538 m

北高尾山稜の稜線の道。

北高尾山稜の稜線の道。
標高:584 m

堂所山から見た景観。

堂所山から見た景観。
標高:725 m

陣馬山の山頂。

陣馬山の山頂。
標高:851 m

和田峠への降り道。

和田峠への降り道。
標高:717 m

醍醐丸の山頂。

醍醐丸の山頂。
標高:854 m

醍醐丸と連行山の間のちょっとした岩場。

醍醐丸と連行山の間のちょっとした岩場。
標高:832 m

連行山の山頂。

連行山の山頂。
標高:1000 m

三国峠の山頂。

三国峠の山頂。
標高:960 m

三国峠から上野原市側の軍茶利神社に向けて下ります。

三国峠から上野原市側の軍茶利神社に向けて下ります。
標高:633 m

軍茶利神社の裏手に出ます。

軍茶利神社の裏手に出ます。
標高:560 m

井戸のバス停。富士山がよく見えます。

井戸のバス停。富士山がよく見えます。
標高:448 m

ページのトップへ