第1日目 鳥沢駅-高畑山-赤鞍ヶ岳-今倉山-二十六夜山-赤坂駅

このエントリーをはてなブックマークに追加

行程

地名到達時刻所要時間
鳥沢駅05時50分
穴地峠07時52分122分2時間2分
高畑山08時23分31分31分
雛鶴峠09時33分70分1時間10分
棚の入山10時58分85分1時間25分
赤鞍ヶ岳11時47分49分49分
菜畑山14時01分134分2時間14分
今倉山16時09分128分2時間8分
二十六夜山17時44分95分1時間35分
富士急赤坂駅20時15分151分2時間31分
一日の歩行時間
14時間25分
日付:2011/05/06

地図

写真

起点の鳥沢駅。

起点の鳥沢駅。
標高:313 m

甲州街道沿いに古民家が建ち並んでいます。その路地を抜けます。

甲州街道沿いに古民家が建ち並んでいます。その路地を抜けます。
標高:314 m

満開の藤。

満開の藤。
標高:309 m

雁の群れが北に飛んで行きました。

雁の群れが北に飛んで行きました。
標高:286 m

車止めのゲート。歩行者用に右側が開いているのですが、狭くてザックをこすりました。

車止めのゲート。歩行者用に右側が開いているのですが、狭くてザックをこすりました。
標高:344 m

小篠貯水池。よどんだ水で、少し不気味な雰囲気でした。東屋などがあります。

小篠貯水池。よどんだ水で、少し不気味な雰囲気でした。東屋などがあります。
標高:366 m

ちょっと荒れ気味の歩道が穴路峠まで続きます。

ちょっと荒れ気味の歩道が穴路峠まで続きます。
標高:392 m

下草が刈られていない様で、鬱蒼としています。

下草が刈られていない様で、鬱蒼としています。
標高:468 m

沢沿いに登って行きます。

沢沿いに登って行きます。
標高:610 m

大栃の木。

大栃の木。
標高:610 m

沢から離れて斜面を横切る道となります。

沢から離れて斜面を横切る道となります。
標高:708 m

穴路峠。

穴路峠。
標高:823 m

高畑山の分岐。

高畑山の分岐。
標高:973 m

高畑山から雛鶴峠に下る道は、かなりきつい降りです。

高畑山から雛鶴峠に下る道は、かなりきつい降りです。
標高:843 m

落ち葉で道が隠れているのと、通る人が少ないのとで、登山道が不鮮明となっています。

落ち葉で道が隠れているのと、通る人が少ないのとで、登山道が不鮮明となっています。
標高:865 m

手製の指導標。

手製の指導標。
標高:897 m

雛鶴峠。下を車道のトンネルが通っています。

雛鶴峠。下を車道のトンネルが通っています。
標高:801 m

こんな山の中に工業施設は不自然ですし、道の駅も幹線道路以外に設けられるケースは希です。何の施設か分からなかったのですが、リニア実験線と判明しました。

こんな山の中に工業施設は不自然ですし、道の駅も幹線道路以外に設けられるケースは希です。何の施設か分からなかったのですが、リニア実験線と判明しました。
標高:876 m

スミレの花。数種類のスミレが咲いていました。

スミレの花。数種類のスミレが咲いていました。
標高:928 m

棚の入山。三叉路となっていて、赤鞍ヶ岳への道を取ります。

棚の入山。三叉路となっていて、赤鞍ヶ岳への道を取ります。
標高:1102 m

赤鞍ヶ岳の山頂。棚の入山から赤鞍ヶ岳、菜畑山までの道は踏み跡と言えそうな箇所があります。

赤鞍ヶ岳の山頂。棚の入山から赤鞍ヶ岳、菜畑山までの道は踏み跡と言えそうな箇所があります。
標高:1290 m

ミツバツツジ。

ミツバツツジ。
標高:1200 m

赤鞍ヶ岳から菜畑山まで痩せた稜線の上の道を通ります。登り下りの多い区間です。

赤鞍ヶ岳から菜畑山まで痩せた稜線の上の道を通ります。登り下りの多い区間です。
標高:1210 m

菜畑山。

菜畑山。
標高:1275 m

菜畑山から今倉山までは登り勾配の道です。一日の最後に最高地点を越えるので、少し堪えました。

菜畑山から今倉山までは登り勾配の道です。一日の最後に最高地点を越えるので、少し堪えました。
標高:1239 m

今倉山。

今倉山。
標高:1462 m

赤岩の岩場。

赤岩の岩場。
標高:1454 m

赤岩から見た山稜。

赤岩から見た山稜。
標高:1454 m

二十六夜山に向かって下って行くと、地図にない舗装林道が現れました。

二十六夜山に向かって下って行くと、地図にない舗装林道が現れました。
標高:1219 m

二十六夜山。新月に近く、月野での遅い二十六夜に、近在の人々が山頂に集って月の出まで宴を催した故事が山名の由来のようです。十五夜と違って忘れられた風習です。

二十六夜山。新月に近く、月野での遅い二十六夜に、近在の人々が山頂に集って月の出まで宴を催した故事が山名の由来のようです。十五夜と違って忘れられた風習です。
標高:1300 m

二十六夜山から先は一途の降り道です。つま先が痛くなります。

二十六夜山から先は一途の降り道です。つま先が痛くなります。
標高:964 m

かろうじて、残照のある内に登山道を抜けられました。

かろうじて、残照のある内に登山道を抜けられました。
標高:709 m

暗闇の上戸沢の集落。

暗闇の上戸沢の集落。
標高:580 m

ページのトップへ