第1日目 馬頭刈尾根-大岳山-御前山

このエントリーをはてなブックマークに追加

行程

地名到達時刻所要時間
武蔵五日市駅05時51分
軍道バス停06時58分67分1時間7分
馬頭刈登山口07時17分19分19分
大岳山12時00分283分4時間43分
大ダワ峠13時19分79分1時間19分
御前山14時56分97分1時間37分
御前山避難小屋16時08分72分1時間12分
一日の歩行時間
10時間17分
日付:2012/05/24

地図

写真

起点の武蔵五日駅。

起点の武蔵五日駅。
標高:217 m

秋川渓谷。

秋川渓谷。
標高:219 m

軍道に歩く途中で見つけた、現役の郵便ポスト。

軍道に歩く途中で見つけた、現役の郵便ポスト。
標高:241 m

軍道のバス停。登山道は小宮小学校脇の道を上ったところにあります。

軍道のバス停。登山道は小宮小学校脇の道を上ったところにあります。
標高:241 m

登山口。神社の下に標識が出ています。

登山口。神社の下に標識が出ています。
標高:297 m

棚田の後にしては日当たりが悪いと思っていたのですが、どうやらワサビの栽培の跡地のようです。

棚田の後にしては日当たりが悪いと思っていたのですが、どうやらワサビの栽培の跡地のようです。
標高:315 m

林道を横切ります。

林道を横切ります。
標高:365 m

軍道からの道と、瀬音の湯からの道の出合。

軍道からの道と、瀬音の湯からの道の出合。
標高:569 m

光明山の神社跡地に立つ鳥居。ここまで急坂道です。

光明山の神社跡地に立つ鳥居。ここまで急坂道です。
標高:756 m

馬頭刈山の頂。

馬頭刈山の頂。
標高:872 m

馬頭刈尾根の先には岩場が点在しています。

馬頭刈尾根の先には岩場が点在しています。
標高:889 m

クサリ場ならぬロープ場。危険と言うほどでは無いのですが、過去にここで転落事故があったようです。

クサリ場ならぬロープ場。危険と言うほどでは無いのですが、過去にここで転落事故があったようです。
標高:899 m

咲き始めていたミツバツツジ。

咲き始めていたミツバツツジ。
標高:918 m

岩の下の道。

岩の下の道。
標高:907 m

つづら岩の岩盤。ロッククライミングの練習場所となっていました。

つづら岩の岩盤。ロッククライミングの練習場所となっていました。
標高:928 m

富士見台。東屋があり、富士山の方角だけ、木が切り払われていました。

富士見台。東屋があり、富士山の方角だけ、木が切り払われていました。
標高:1046 m

大岳山の巻き道の分岐。左に進むと大岳山の山頂を経ないで鋸山へ行けます。

大岳山の巻き道の分岐。左に進むと大岳山の山頂を経ないで鋸山へ行けます。
標高:1142 m

大岳神社の境内。

大岳神社の境内。
標高:1150 m

山頂直下の岩場の登り。修験道が盛んだった山らしく、山頂は岩登りとなります。

山頂直下の岩場の登り。修験道が盛んだった山らしく、山頂は岩登りとなります。
標高:1225 m

大岳山の山頂。西の方角に眺望があります。

大岳山の山頂。西の方角に眺望があります。
標高:1255 m

大岳山を過ぎて、鋸山までは緩やかな降り道です。

大岳山を過ぎて、鋸山までは緩やかな降り道です。
標高:1129 m

木の根の道。

木の根の道。
標高:1065 m

大ダワ峠。舗装林道の峠です。トイレが設けられています。営林作業者は車でここまで入ってきています。一般車の通行は出来ない様です。

大ダワ峠。舗装林道の峠です。トイレが設けられています。営林作業者は車でここまで入ってきています。一般車の通行は出来ない様です。
標高:1002 m

御前山まで厳しい上り坂なのですが、小さなピークをいくつか越えるので、ときどき下ります。

御前山まで厳しい上り坂なのですが、小さなピークをいくつか越えるので、ときどき下ります。
標高:1018 m

御前山直下の上り坂の階段。ちょうど、新しい木製の階段を作っているところでした。

御前山直下の上り坂の階段。ちょうど、新しい木製の階段を作っているところでした。
標高:1289 m

御前山の山頂。

御前山の山頂。
標高:1395 m

ページのトップへ