丹沢縦走登山

このエントリーをはてなブックマークに追加

概要

日程:
2012/11/07 ~ 2012/11/10
登頂:
丹沢山 桂川の北岸と南岸・道志山地
天候:
四日間とも晴天
丹沢縦走登山

鳥沢駅から出発して道志山塊を南北に縦走してから、丹沢山地の西の端の山伏峠から菰釣山、洞ヶ丸、蛭ヶ岳を経て、塔ノ岳から大倉に下った3泊4日の山旅の記録です。今年、1泊以上の山旅で、初めて旅の期間中晴天の元を歩けました。

初日に道志川を挟んだ北がわの道志山地は、倉岳山−高畑山や赤鞍ヶ岳−巌道峠や菜畑山−今倉山など東西に走る連嶺を南北に縦断するルートを取ったので、標高差は数百メートルと小さいですが激しい起伏のルートとなりました。

二日目に歩いた御正体山の前後は起伏は少なく、今回の山旅では比較的なだらかな道です。山頂からの眺望はありませんでした。
山伏峠を過ぎると道志山地から丹沢山地に山域が変わります。変わったことを証明する様に稜線の雰囲気が変わり、アップダウンの大きな道となります。
稜線の坂は皆急で、雨でぬかるんでいたら転倒の危険が高かったでしょう。
菰釣山避難小屋の水場は、分岐から沢筋に下った落ち合いにあり、往復で結構な時間と体力を必要とします。

丹沢の山は西と東に大きく分けることが出来る様です。歩いてみて分かりました。西丹沢は標高は低いものの登山者が少なく細い道が多くあります。木の枝や下草が刈り払われていない箇所も有り、うっかりすると道を見失いそうです。
三日目は、西丹沢の核心部分となる畦ヶ丸、加入道山、大室山を経て犬越路までを歩きました。犬越路避難小屋も快適でしたが、ここには水場がありません。事前に分かっていたので、昨日、2日分の水を汲んで背負ってきました。

犬越路を境に東丹沢と呼べそうです。この峠の先に丹沢の最高峰の檜洞丸が聳えています。目に映る風景も西丹沢とは異なって見えますが、歩いている登山者の数が劇的に多くなるのも特徴です。
四日目は、檜洞丸から蛭ヶ岳、塔ノ岳を経て大倉バス停に下りました。檜洞丸の山頂の人の多さに驚いたのですが、蛭ヶ岳、丹沢山と進むに従い登山者とハイカーの数が増え、塔ノ岳では地面が見えないほどハイカーが腰掛けていました。

標高

最高地点:
1,674 m
標高差:
入山地点323 m から最高地点までの標高差1,351 m
標高差:
最低地点285 m から最高地点までの標高差1,389 m
累積標高:
16,405 m(登り:8,103 m|下り:8,302 m)

地図

ページのトップへ