第1日目 クチャンベツ沢-沼ノ原-五色岳-忠別岳(往復)
行程
地名 | 到達時刻 | 所要時間 |
クチャンベツ沢 | 05時37分 | | |
沼ノ原分岐 | 07時02分 | 85分 | 1時間25分 |
五色岳 | 10時26分 | 204分 | 3時間24分 |
忠別岳 | 12時26分 | 120分 | 2時間 |
五色岳 | 14時00分 | 94分 | 1時間34分 |
沼ノ原分岐 | 16時03分 | 123分 | 2時間3分 |
クチャンベツ沢 | 17時08分 | 65分 | 1時間5分 |
一日の歩行時間 |
11時間31分 |
日付:2007/07/10 |
地図
写真
入山箱。隣にトイレも併設されています。
駐車場の様子です。車は駐車場に20台ほど、他に林道の路肩に10数台停められるスペースがあります。
往路は丸木橋を渡るといよいよ登山という気分になり、復路は丸木橋を渡るとあと一息という気分になります。
標高:1103 m
丸木橋を2つ渡るとしばらくの間は森林の中の平坦な道を歩きます。
標高:1215 m
ここから急な登りが始まり、沼ノ原まで階段を上るような登坂路が続きます。
標高:1101 m
ところどころに岩がごろごろしています。1m以上の段差も珍しくありません。
標高:1278 m
雨天の後や湧水が湧き出て流れ出している箇所は、道がヌタヌタとなっています。
標高:1278 m
沼ノ原まで2kmの標識がでると、登坂路は終わりです。
標高:1340 m
沼ノ原の湿原の木道が始まるところです。それまで森林の中を歩いていたものが、急に視界が開けるので爽快な気分になります。
標高:1349 m
沼ノ原の入口当たりの風景ですが、既に天上を歩いている気分になります。
標高:1473 m
沼ノ原の木道を振り返ったところ。高根ヶ原と忠別岳が見えるはずですが、雲で忠別岳の頂が隠されています。
標高:1469 m
沼ノ原分岐。左にに折れると石狩分岐を経て石狩岳、音更山、十谷峠へと至ります。広場になっているので休憩にもってこいの場所です。
標高:1421 m
沼ノ原の中では一番大きな大沼です。この地域のキャンプ指定地でもあります。大沼湖畔を通ってもよいし、迂回する木道も用意されています。往路と復路で別々の道を通るのも一興です。
標高:1454 m
この時期の沼ノ原のお花畑はほぼ終わっていました。
標高:1444 m
沼ノ原の開けた視界がこの辺りから終わり、沼沢と森林の複合地帯へと入ります。
標高:1454 m
「五色の水」の水場の辺りです。ここで水を補充できます。この辺は森林の中ですが、頭上の視界が広く開放感があります。
標高:1419 m
再び登りとなります。なだらかな勾配なのであまり体力は使わずにすみます。
標高:1447 m
残雪。ここを過ぎると登りは終わりとなります。
標高:1493 m
登り切ったところから沼ノ原湿原を振り返ります。左手には石狩連峰を見ることが出来ます。
標高:1493 m
五色ヶ原から見た石狩連峰。五色ヶ原の景観は期待ほどではありませんでした。
標高:1493 m
チシマノキンバイソウ。この辺りから花が咲き乱れ始め、お花畑の様相を示し始めました。
標高:1540 m
渓流と共に登ります。渓流沿いには沢山の花が咲いています。
標高:1589 m
ツツジ科のシャクナゲの群生が渓流沿いの見られます。
標高:1611 m
振り返り石狩連峰を望みます。この時期はまだ残雪が多く残っています。
標高:1647 m
エゾツガザクラの群生です。丸い可愛らしい花を咲かせています。
標高:1724 m
五色岳の頂への道です。この辺りから樹木が無くなり360°の視界が広がります。
標高:1825 m
忠別岳の頂が雲間からわずかに見えます。旭岳とお鉢平の方角は残念ながら雲に覆われてしまっています。
標高:1791 m
エゾノリュウキンカの群生。この登山道ではここだけでしか見られませんでした。登山道から少し離れたところに咲いているので、他の登山者には見落とされがちのようです。
標高:1882 m
もうすぐ五色岳の山頂です。この登山道の半分以上は写真のような木道が設けられているのでとても歩きやすいです。登山者も道を外れないので環境にも良いでしょう。
標高:1812 m
五色岳の頂です。五色岳と書かれた標識はなく、じつに味気ない山頂です。
標高:1858 m
五色岳を後にして忠別岳へと向かいます。緩やかな下りとなり、周りは人の背丈よりもやや高い樹木で覆われています。
標高:1774 m
樹林帯を抜けると視界が広がり、前に忠別岳を見ながら進みます。
標高:1759 m
忠別岳の山頂。登り口はなだらかですが、頂の向こう側は断崖絶壁です。のぞき込むと足がすくみます。
旭岳の方角。この日は雲が多く旭岳とトムラウシ山は最後まで見ることが出来ませんでした。
ギンザンマシコ。大雪山では時折り見かけますが、写真に収められたのはこれが最初でした。
標高:1827 m
小化雲岳の方角の景観です。白と黒のコントラストが実にすばらしい景観を作り出しています。
標高:1832 m