第4日目 鬼怒沼山-尾瀬沼-沼山峠-檜枝岐村七入

このエントリーをはてなブックマークに追加

行程

地名到達時刻所要時間
鬼怒沼巡視小屋04時47分
鬼怒沼山分岐05時23分36分36分
鬼怒沼山往復05時41分18分18分
黒岩山分岐08時08分147分2時間27分
小淵沢田代分岐11時18分190分3時間10分
長蔵小屋分岐12時06分48分48分
長蔵小屋分岐(休憩)12時34分28分28分
沼山峠休憩所13時24分50分50分
七入バス停15時05分101分1時間41分
檜枝岐村燧の湯入口16時26分81分1時間21分
一日の歩行時間
11時間39分
日付:2013/09/24

山行記

鬼怒沼山

歩き終えてみてみると、この日頂を踏んだピークは鬼怒沼山だけだった。山頂はシラビソに覆われていて眺望の無い山で、これと言った特徴も無い。名前も、鬼怒沼のすぐ北にあるのでその名をつけられただけと言う事が分かるので、面白みも無い。
それでも、日光沢から登ってくる登山者は、鬼怒沼の見学だけでは飽き足らずにこの頂まで登ってくるらしい。道は比較的はっきりとしていた。鬼怒沼山から先の道は歩く人の少なさを反映していて、ところどころ不明瞭となっている。

鬼怒沼の往復の道は踏み跡程度のか細い道で、ピンクのマーキングのテープが無ければ往復は難しいだろう。山頂はシラビソに覆われていて眺望は無い。

尾瀬沼までの道

鬼怒沼山と黒岩山の鞍部に水場があって、これは豊富に流れている沢だった。この先の赤安山の水場が涸れていたので、最終水場と言うことになる。

鬼怒沼から尾瀬までの稜線の道は、シラビソにコメツガ、ダケカンバが混じっている樹林の道だ。北八ヶ岳の山域や、奥秩父縦走路に似ているが、ダケカンバが混じっていることと、下草の種類が異なっているので、異なる雰囲気を作っている。

気持ちの良い樹林帯だが、だたさすがに半日も歩かされると、飽きてくる。奥秩父や北八ヶ岳の縦走路は、樹林の尾根道と言っても、あいだあいだにピークがあって眺望が得られたりするのだが、この道はそうしたことは全くない。実に単調だった。
倒木が多く、それも新しい倒木が多いので、倒木を迂回する踏み跡がはっきりしない箇所ばかりだ。マーキングはかなり丁寧に着けられているので、見失わなければ道迷いには陥らないが、一度見失うと事だろう。

小淵沢田代の分岐から無名のピークを越えて尾瀬沼に下るのだが、このピークの傾斜がかなり急で、歩き疲れた足腰に堪えた。

七入までの道

尾瀬沼の畔のベンチで休んだ後、沼山峠を越えて七入へ下って行く。
尾瀬沼から沼山峠休憩所まではハイカーの世界で、登山者はいてもせいぜい燧ヶ岳に登ってきた軽登山の人ばかりだ。
沼山峠を越えるハイカーはとても多くいて、軽装備だけに皆足が速い。どんどん後ろに置いて行かれて行く。

沼山峠休憩所を過ぎると、歩く人は全くいなくなる。
道の下草は刈り払われていて、道の整備も行き届いていた。檜枝岐村が手入れをしているらしい。この村にとっては、尾瀬は大切な金の卵を産む鶏だ。

七入の道は、下り始め1/3が急勾配で、残り2/3が殆ど勾配の無い道となる。
眺望は当然ながら無く、ブナの自然林の中の道を下って行く。この道は、徒歩の時代の沼田街道と言われているが、そうだとすれば典型的な沢筋に着けられた峠越えの道だろう。

七入でバスの時刻表を見ると、2時間後まで便が無いことが分かったので、檜枝岐村の中心部まで歩くことにした。目算では、2時間はかかりそうに無いので、バスを待って乗るよりは早く着くだろう。

檜枝岐村に着き、数年ぶりに燧の湯に浸かる。
この晩は檜枝岐に泊まり、明日からは、会津駒、尾瀬縦走の山旅が待っている。

地図

ページのトップへ