第1日目 茶屋峠-三本槍ヶ岳-三斗小屋-茶屋峠

このエントリーをはてなブックマークに追加

行程

地名到達時刻所要時間
県営駐車場07時12分
三本槍ヶ岳(朝日岳経由)09時40分148分2時間28分
三本槍ヶ岳(休憩)09時52分12分12分
大峠11時03分71分1時間11分
三斗小屋13時10分127分2時間7分
三斗小屋(休憩)13時30分20分20分
那須岳避難小屋15時05分95分1時間35分
峰の茶屋峠15時32分27分27分
峰の茶屋峠(休憩)15時41分9分9分
県営駐車場16時09分28分28分
一日の歩行時間
8時間57分
日付:2014/04/17

地図

写真

中の茶屋跡手前の灌木地帯の残雪はだいぶ融けていました。

中の茶屋跡手前の灌木地帯の残雪はだいぶ融けていました。
標高:1546 m

峰の茶屋峠から剣ヶ峰の東の雪渓を通って朝日岳の峰に向かいますが、雪渓は多少歩きやすくなっていました。

峰の茶屋峠から剣ヶ峰の東の雪渓を通って朝日岳の峰に向かいますが、雪渓は多少歩きやすくなっていました。
標高:1726 m

剣ヶ峰の雪渓を二つ過ぎると、清水平への下りまで残雪はありませんでした。

剣ヶ峰の雪渓を二つ過ぎると、清水平への下りまで残雪はありませんでした。
標高:1736 m

1900m峰から清水平への下り斜面の残雪。

1900m峰から清水平への下り斜面の残雪。
標高:1839 m

清水平の木道の無い登山道は、残雪が残っていますが、空洞の上の雪が薄くなっていて簡単に踏み抜きます。

清水平の木道の無い登山道は、残雪が残っていますが、空洞の上の雪が薄くなっていて簡単に踏み抜きます。
標高:1847 m

三本槍ヶ岳の登り斜面の雪もだいぶ減ってきていました。

三本槍ヶ岳の登り斜面の雪もだいぶ減ってきていました。
標高:1830 m

三本槍ヶ岳山頂下の登山道が雪解けで露呈していましたが、中途半端な区間しか露呈していないので、まだ利用価値はありませんでした。

三本槍ヶ岳山頂下の登山道が雪解けで露呈していましたが、中途半端な区間しか露呈していないので、まだ利用価値はありませんでした。
標高:1863 m

三本槍ヶ岳から見た甲子山。この時間は霞が掛かっていて視界は悪かったですが、大峠への下りの途中で霞が晴れて晴天となりました。

三本槍ヶ岳から見た甲子山。この時間は霞が掛かっていて視界は悪かったですが、大峠への下りの途中で霞が晴れて晴天となりました。
標高:1912 m

三本槍ヶ岳から甲子分岐までの尾根の上は、雪が疎らに残っていました。

三本槍ヶ岳から甲子分岐までの尾根の上は、雪が疎らに残っていました。
標高:1912 m

甲子分岐から大峠までの尾根の道は、深く雪の残っている区間が多く見られました。

甲子分岐から大峠までの尾根の道は、深く雪の残っている区間が多く見られました。
標高:1805 m

雪のヤセ尾根。数日前に歩いたらしい登山者の足跡が残されていました。

雪のヤセ尾根。数日前に歩いたらしい登山者の足跡が残されていました。
標高:1709 m

泥になっていた下り道。

泥になっていた下り道。
標高:1523 m

大峠から下る瞬間。この辺りは樹木がありません。風の通り道という厳しい自然環境からかもしれません。

大峠から下る瞬間。この辺りは樹木がありません。風の通り道という厳しい自然環境からかもしれません。
標高:1471 m

晴天が続いているので、放射冷却で融けた雪の表面が再び凍っていることが多く見られました。

晴天が続いているので、放射冷却で融けた雪の表面が再び凍っていることが多く見られました。
標高:1344 m

沢は殆どが露出していました。

沢は殆どが露出していました。
標高:1305 m

葉を落としたままで新緑にはまだ早いダケカンバとブナ越しに、流石山が見えます。四国のジロウギュウに山容が似ている気がします。

葉を落としたままで新緑にはまだ早いダケカンバとブナ越しに、流石山が見えます。四国のジロウギュウに山容が似ている気がします。
標高:1410 m

かなりきつい斜面を持った尾根を巻いて三斗小屋まで進みます。

かなりきつい斜面を持った尾根を巻いて三斗小屋まで進みます。
標高:1450 m

布団干し中の三斗小屋の二軒の旅館。

布団干し中の三斗小屋の二軒の旅館。
標高:1476 m

沼原湿原への分岐。

沼原湿原への分岐。
標高:1508 m

ダケカンバに、主に赤色のテープがマーキングされていました。かなり高いところで、積雪期に巻いたものの様です。

ダケカンバに、主に赤色のテープがマーキングされていました。かなり高いところで、積雪期に巻いたものの様です。
標高:1514 m

登山をたどると、雪の解けてしまった区間が断続的に現れ、アイゼンの着脱が忙しくなりました。

登山をたどると、雪の解けてしまった区間が断続的に現れ、アイゼンの着脱が忙しくなりました。
標高:1564 m

雪に覆われた斜面に建つ那須岳避難小屋。

雪に覆われた斜面に建つ那須岳避難小屋。
標高:1617 m

那須岳避難小屋から剣ヶ峰の下のトラバース区間まで斜面の上の雪の登りです。

那須岳避難小屋から剣ヶ峰の下のトラバース区間まで斜面の上の雪の登りです。
標高:1659 m

ページのトップへ