第1日目 富士宮口−宝永山−御殿場口登山道−御鉢巡り−富士宮口
行程
地名 | 到達時刻 | 所要時間 |
富士宮口 | 06時30分 | | |
宝永山 | 07時58分 | 88分 | 1時間28分 |
浅間神社 | 11時56分 | 238分 | 3時間58分 |
剣ヶ峰 | 12時26分 | 30分 | 30分 |
浅間神社(御鉢巡り) | 13時58分 | 92分 | 1時間32分 |
富士宮口 | 17時33分 | 215分 | 3時間35分 |
一日の歩行時間 |
11時間3分 |
日付:2009/09/14 |
地図
写真
富士宮口。道路沿いに設けられた駐車場の中にあります。
標高:2409 m
大抵の山の山頂よりも高い2400mから入山します。
標高:2409 m
この辺りは御殿場口登山道との合流点でもあるので、道が錯綜しています。
標高:2409 m
登山口から100mほどの所にトイレがあります。
標高:2409 m
富士宮口登山道が通行止めの標識が立っていましたので宝永山へと向かいました。
標高:2465 m
下山の途中で見かけたイワヒバリ。じっとしていたら数羽の群れが1mほどの近くまで寄ってきてくれました。
標高:2478 m
宝永の噴火口へ向かって下ります。
標高:2493 m
標高が下がるにつれて雲がかかってきました。
標高:2493 m
朝日に照らされた富士の頂が見えます。
標高:2478 m
視界は10m前後。
標高:2526 m
宝永の噴火口の内側の斜面を登ります。砂礫で葦の踏ん張りが効かないので、足の裏とふくらはぎに疲労が蓄積されます。
標高:2583 m
宝永の噴火口。斜面まで入れるとかなり大きな火口です。
標高:2618 m
砂礫道。
標高:2637 m
ロープと矢印を頼りに歩きます。
標高:2717 m
宝永山。木製の囲いか手すりを作っているようです。
標高:2703 m
低木が茂っていました。
標高:2702 m
宝永山の稜線から見上げた富士の頂き。
標高:2730 m
ようやくたどり着いたのが通行止めの富士宮口。
標高:2721 m
この角度の斜面を時間をかけて登ります。
標高:2895 m
雲がかかっていた富士の頂が晴れ渡りました。
標高:2970 m
富士山の上空は飛行航路となっているのか、とても多くの旅客機が通過して行きました。
標高:3024 m
悲しい現実。ガラスの破片やプラスチックなどが登山道には散乱していました。
標高:3081 m
この季節にこの様な場所で花が咲いていました。
標高:3081 m
頂は手が届きそうに近く見えるのですが、容易に山の姿が大きくなってくれません。
標高:3116 m
雲海。見下ろすと雲しか見えません。
標高:3199 m
この部分だけ木製の階段が設けられていました。
標高:3308 m
山頂と山麓を結ぶ運搬車に偶然出会いました。
標高:3308 m
標高3000mは越えているところに花が咲いていました。
標高:3350 m
砂礫道は終わり、石と岩の道となったので、急勾配ですが多少歩きやすくなりました。
標高:3437 m
急斜面をジグザグを切って登ります。
標高:3615 m
山頂の奥宮の鳥居が見えてきました。
標高:3671 m
浅間神社の奥宮。
標高:3705 m
日本最高峰の剣ヶ峰。手前の斜面がとてもきついです。
標高:3702 m
富士山の山頂の噴火口。
標高:3757 m
頂。
富士だけが雲に浮かび、回りの山の頂は全く見られませんでした。
標高:3716 m
山頂を一周する道があります。
標高:3712 m
雲の切れ間から小盆地の街並みが見えました。
標高:3706 m
岩を削って作られたと思われる道。
標高:3713 m
細い道が続きます。
標高:3700 m
日陰に出来たつらら。
標高:3717 m
噴火口を別な角度から見てみました。
標高:3717 m