登山とスマホの通話状況

* * * * * * * * * *

南アルプス

▼続きを読む

甲斐駒ヶ岳・北沢峠・仙水峠

甲斐駒ヶ岳(標高2967m)の表は甲州盆地の西端の駒ヶ岳神社ですが、標高差が激しいことと距離が長いことから北沢峠側から入山する登山者が大半です。特に登られるのが仙水峠から甲斐駒ヶ岳へ至るルートです。北沢峠にも登山口はあるのですがこのルートを利用する登山者は少ないようです。日本百名山の一座です。

仙丈ヶ岳

仙丈ヶ岳(標高3033m)は山頂に三つのカールがあることで知られています。日本百名山の一座です。アプローチは南アルプスの縦走路を北上するルートと北沢峠から上るルートがあります。

鳳凰山(地蔵岳・観音岳・薬師岳)・夜叉神峠

鳳凰山に登るルートは多数あります。韮崎市の青木鉱泉から登るルートが多く利用されています。ここでは夜叉神峠から鳳凰山へ至るルートとアサヨ岳から登るルートを紹介します。

北岳・広河原

北岳(標高3192m)は日本第二の高峰で、日本百名山の一座です。白根三山の主峰でもあります。登山道は幾筋かあり、一般的なのは広河原から入山するルートでしょう。他にも南アルプス縦走登山を北上するルートがあります。

間ノ岳・中白根岳・三峯岳

白根三山の最奥の山です。標高3190mの高峰です。単独で登られる事の無い山で、北岳から南下して白根三山縦走として踏まれるか、北岳山荘や北岳肩ノ小屋からピストンする登山者が殆どです。

農鳥岳・西農鳥岳・大門沢・奈良田

北岳を主峰とする白根三山の更に奥にある山塊です。間ノ岳からコルにいったん下ってから登り返すと西農鳥岳に至ります。

塩見岳・北荒川岳・本谷山

長野県と静岡県の県境に聳える山で日本百名山の一座です。。標高は3052m。塩見岳から赤石岳までは人里を遠く離れている山脈です。塩見岳は西峰が3047m、東峰が3052mの双耳峰です。三角点は標高の低い西峰にあります。塩見岳は単独では登るルートの無い山です。南アルプスの縦走路を三峯岳から南下して頂を踏むか、三伏峠から縦走路を北上して頂を踏むかのどちらかです。

荒川岳・三伏峠

南アルプスの玄関口の一つの三伏峠から南に下って荒川岳(悪沢岳)に至るルートです。

赤石岳

赤石岳は南アルプスの主峰です。南アルプスの別称は赤石山脈です。

聖岳・兎岳・上河内岳

赤石岳から南下をして百間洞山の家を経て兎岳を越えてたどり着くのが聖岳です。日本の最南端の3000mを越えた山で、日本百名山の一座です。

光岳・易老岳・茶臼岳

上河内岳を南に下って行くと樹林と湿地の尾根道となります。樹林の中の道は光岳まで続きます。上河内岳から茶臼岳までの区間は標高が高いので樹木の発達が抑えられているらしく、景観はすっきりとしています。茶臼山の頂は岩峰です。南にイザルヶ岳と光岳の頂がひとかたまりとなって見えます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

検 索

運営者紹介

Yuichi Mizunuma H.N.う

Yuichi Mizunuma (H.N.zen)
当サイトの執筆・撮影とシステムの製作等全てを行っています。
2007-2013にかけて、北海道利尻礼文から九州屋久島まで日本の主要な登山道を歩いてきました。日本百名山は2013年9月に全山登頂を達成。

▼続きを読む

×閉じる

2013年まで、春夏秋冬、北海道から九州沖縄まで、ツーリング・登山・サイクリング・パドリング(カヤック)をしています。年間のテント泊数は40泊から60泊程度、日帰りを含めると年間80日くらいはアウトドアにいました。

現在は八王子市に居住中、今後は八王子市から離れることはありません。

×閉じる