甲斐駒ヶ岳(標高2967m)の表は甲州盆地の西端の駒ヶ岳神社ですが、標高差が激しいことと距離が長いことから北沢峠側から入山する登山者が大半です。特に登られるのが仙水峠から甲斐駒ヶ岳へ至るルートです。北沢峠にも登山口はあるのですがこのルートを利用する登山者は少ないようです。日本百名山の一座です。
鳳凰山に登るルートは多数あります。韮崎市の青木鉱泉から登るルートが多く利用されています。ここでは夜叉神峠から鳳凰山へ至るルートとアサヨ岳から登るルートを紹介します。
北岳(標高3192m)は日本第二の高峰で、日本百名山の一座です。白根三山の主峰でもあります。登山道は幾筋かあり、一般的なのは広河原から入山するルートでしょう。他にも南アルプス縦走登山を北上するルートがあります。
白根三山の最奥の山です。標高3190mの高峰です。単独で登られる事の無い山で、北岳から南下して白根三山縦走として踏まれるか、北岳山荘や北岳肩ノ小屋からピストンする登山者が殆どです。
長野県と静岡県の県境に聳える山で日本百名山の一座です。。標高は3052m。塩見岳から赤石岳までは人里を遠く離れている山脈です。塩見岳は西峰が3047m、東峰が3052mの双耳峰です。三角点は標高の低い西峰にあります。塩見岳は単独では登るルートの無い山です。南アルプスの縦走路を三峯岳から南下して頂を踏むか、三伏峠から縦走路を北上して頂を踏むかのどちらかです。
上河内岳を南に下って行くと樹林と湿地の尾根道となります。樹林の中の道は光岳まで続きます。上河内岳から茶臼岳までの区間は標高が高いので樹木の発達が抑えられているらしく、景観はすっきりとしています。茶臼山の頂は岩峰です。南にイザルヶ岳と光岳の頂がひとかたまりとなって見えます。
検 索
エリア » 南アルプス