登山とスマホの通話状況

* * * * * * * * * *

那須連山(茶臼岳・3本槍ヶ岳・南月山)(山頂)

栃木県と福島県にまたがる南北10kmの火山群の総称が那須連山です。三本槍ヶ岳が最も古い火山30万年前に噴火、次いで朝日岳や南月山が20万円前から10万年前に噴火、現在火山活動をしているのは茶臼岳です。

▼続きを読む

那須連山の主峰は茶臼岳で山裾に若干の植物が生えているだけで中腹から山頂まではごく僅かの高山植物が見られるだけとなります。茶臼岳は平野部から見上げると特徴的な溶岩ドームが見られます。最後の大きな噴火は室町時代に起きています。
最高峰の三本槍ヶ岳は古くに火山活動を終えた山なので山頂まで緑色をしています。名前の由来は会津藩、那須藩、黒羽藩の三藩が領地の確認をするために山頂で槍を立てたことです。
主なピークは茶臼岳、朝日岳、三本槍ヶ岳、南月山、中の大倉山です。道が四通八達しているので季節や天候、体力と相談して歩けます。

一番利用者の多い登山道は峠の茶屋から入るルートでしょう。鞍部の茶屋峠の下まで車道が延びていて、県営駐車場もあります。茶屋峠から左にゆくと茶臼岳、右にゆくと朝日岳・三本槍ヶ岳、そのまま直進をして下ると三斗小屋に至ります。距離的に短いのは茶臼岳です。左に折れる登山者が多く見られます。道は岩場ですが特に危険を感じる箇所はありません。山頂直下に岩の急斜面があります。山頂は深く窪んだ噴火口を半周して至ります。眺望は良く、眼下には那須高原、南には南月山へ至る稜線、北には中の大倉山の山塊が見られます。
ロープウェーの山頂駅があるので、登ってくる人は多いです。

茶屋峠を右に折れると三本槍ヶ岳へ通じる道となります。岩で出来たヤセ尾根を通り、一部クサリ場もあるのでこちらのルートを取る方はそれなりの装備と経験が必要です。ヤセ尾根の先は朝日岳があります。眺望の開けた頂ですが、一番の見物は茶臼岳の溶岩ドームでしょう。
三本槍ヶ岳へは岩峰を幾つか越え、湿地帯を抜けると急勾配の山頂直下の道になります。頂からは朝日連峰や飯豊連峰など北の山々が見られます。眼前には中の大倉山が控えています。季節によってはゴゼンタチバナとウサギギクの花と言った高山植物にも出会えます。

南月山の登山口は沼原池の近くにあります。近くに観光地の沼原湿原があり、開花の時期には大勢の方が訪れるので、広い駐車場を持っています。登山道は最初はなだらかな勾配の道を歩きます。中腹から勾配がキツくなり、やがて白笹山のピークに至ります。ここから鞍部を通って南月山にたどり着けます。南月山は山頂こそ森林限界を越えていますが、山頂直下は樹林帯です。ここから日の出平までは緩やかな勾配の鞍部があり、火山礫や火成岩の軽石が地面を覆っています。

×閉じる

カテゴリーで絞り込む

甲子山

那須連山の北端にあるピークです。甲子温泉大黒屋から柏山までの登山道や良く整備されていて歩きやすくあります。

docomo 2本

唐沢山(空沢山)

三本槍ヶ岳と大峠を挟んで北西に延びる稜線は大倉山、三倉山を経て唐沢山の1692mのピークをもって終わりとなります。大峠からのアプローチは大変に時間が掛かるために、このピークに登るのは利用者の少ない音金の稲荷神社登山口からの登山者に限られています。地図には唐沢山と書かれていますが、現地の表示は空沢山となっていました。

docomo 3本

三倉山

大峠から空沢山に続く稜線の最高峰が三倉山です。この稜線の上に葉北に一ノ倉、南西に大倉山の小ピークがあって、小さくアップダウンを繰り返す登山道が設けられています。殆どの登山者は大峠からのアプローチをしています。三倉山の山頂付近は高山植物は少ないですが、途中の工程の大峠から大倉山にかけての登山道は花にあふれています。

docomo 0本

au 1本

流石山

大峠から流石山、大倉山にかけての登山道の廻りは、笹や低木に覆われていますが、ハクサンフウロウやオオギボウシ、マルバダケブキなどの花が多く見られます。

docomo 0本

三本槍ヶ岳

那須連山の最高峰(1916.9m)です。「槍ヶ岳」の名称の由来は、この山頂を国境としていた江戸時代の会津藩、黒羽藩、白河藩の三藩が端午の節句に国境を確認するためのおのおの登って来て槍を立てたことに由来しています。
東、北、西に視界が開けていて、天候が良く空気が澄んでいる日なら、東に日光連山や尾瀬の山々、北に磐梯山や飯豊連峰や朝日連峰が見られます。

docomo 4本

au 0本

赤面山

清水平から北東に延びる稜線のピークです。東の方角に眺望があります。樹木に覆われている尾根ですが、赤面山の山頂だけは岩が露呈していて森林限界の上にあります。

docomo 4本

隠居倉

三斗小屋温泉の源泉がある尾根のピークです。

docomo 0本

朝日岳

主峰の茶臼岳と最高峰の三本槍ヶ岳のほぼ中ほどにあるピークです。森林限界を越えた山容は那須連山の中で最もアルペン的な山容を持っています。峠の茶屋県営駐車場から登山道を上ってくると、森林限界を越えた地点で正面にその美しい山容を見せてくれます。

docomo 3本

au 4本

茶臼岳

那須連山の主峰です。成層火山の上に溶岩ドームが乗っています。東北本線を黒磯駅の辺りから見上げると、特徴的な茶臼岳に視線が集まります。山頂には温泉神社の奥の院が祀られています。大きな噴火口が一つ、小さな噴火口と極小さな噴火口がそれぞれ一つずつあります。

docomo 4本

au 4本

南月山

茶臼岳の南に延びる尾根で一番顕著なピークが南月山(みなみがっさん)です。名称の由来は出羽三山の月山から取られたものですが、本来は那須連山の主峰の茶臼岳を南月山と称していました。茶臼岳に名称が変わったので南月山の名前が南にあるこのピークに移ったようです。

docomo 2本

au 0本

白笹山

茶臼岳から南に延びる稜線から、更に南西に派生した尾根のピークです。南月山から白笹山までは緩やかな勾配の登山道があります。

docomo 0本

このエントリーをはてなブックマークに追加

検 索

メニュー

  1. 地名と電波状況の入力
  2. ログイン
  3. ログアウト
  4. ユーザー登録
  5. 退会

山名や山小屋名の入力には、ユーザー登録が必要です。ユーザー登録はスパム対策のために実施しています。

運営者紹介

Yuichi Mizunuma H.N.う

Yuichi Mizunuma (H.N.zen)
当サイトの執筆・撮影とシステムの製作等全てを行っています。
2007-2013にかけて、北海道利尻礼文から九州屋久島まで日本の主要な登山道を歩いてきました。日本百名山は2013年9月に全山登頂を達成。

▼続きを読む

×閉じる

2013年まで、春夏秋冬、北海道から九州沖縄まで、ツーリング・登山・サイクリング・パドリング(カヤック)をしています。年間のテント泊数は40泊から60泊程度、日帰りを含めると年間80日くらいはアウトドアにいました。

現在は八王子市に居住中、今後は八王子市から離れることはありません。

×閉じる