登山とスマホの通話状況

* * * * * * * * * *

那須連山(茶臼岳・3本槍ヶ岳・南月山)(登山道)

栃木県と福島県にまたがる南北10kmの火山群の総称が那須連山です。三本槍ヶ岳が最も古い火山30万年前に噴火、次いで朝日岳や南月山が20万円前から10万年前に噴火、現在火山活動をしているのは茶臼岳です。

▼続きを読む

那須連山の主峰は茶臼岳で山裾に若干の植物が生えているだけで中腹から山頂まではごく僅かの高山植物が見られるだけとなります。茶臼岳は平野部から見上げると特徴的な溶岩ドームが見られます。最後の大きな噴火は室町時代に起きています。
最高峰の三本槍ヶ岳は古くに火山活動を終えた山なので山頂まで緑色をしています。名前の由来は会津藩、那須藩、黒羽藩の三藩が領地の確認をするために山頂で槍を立てたことです。
主なピークは茶臼岳、朝日岳、三本槍ヶ岳、南月山、中の大倉山です。道が四通八達しているので季節や天候、体力と相談して歩けます。

一番利用者の多い登山道は峠の茶屋から入るルートでしょう。鞍部の茶屋峠の下まで車道が延びていて、県営駐車場もあります。茶屋峠から左にゆくと茶臼岳、右にゆくと朝日岳・三本槍ヶ岳、そのまま直進をして下ると三斗小屋に至ります。距離的に短いのは茶臼岳です。左に折れる登山者が多く見られます。道は岩場ですが特に危険を感じる箇所はありません。山頂直下に岩の急斜面があります。山頂は深く窪んだ噴火口を半周して至ります。眺望は良く、眼下には那須高原、南には南月山へ至る稜線、北には中の大倉山の山塊が見られます。
ロープウェーの山頂駅があるので、登ってくる人は多いです。

茶屋峠を右に折れると三本槍ヶ岳へ通じる道となります。岩で出来たヤセ尾根を通り、一部クサリ場もあるのでこちらのルートを取る方はそれなりの装備と経験が必要です。ヤセ尾根の先は朝日岳があります。眺望の開けた頂ですが、一番の見物は茶臼岳の溶岩ドームでしょう。
三本槍ヶ岳へは岩峰を幾つか越え、湿地帯を抜けると急勾配の山頂直下の道になります。頂からは朝日連峰や飯豊連峰など北の山々が見られます。眼前には中の大倉山が控えています。季節によってはゴゼンタチバナとウサギギクの花と言った高山植物にも出会えます。

南月山の登山口は沼原池の近くにあります。近くに観光地の沼原湿原があり、開花の時期には大勢の方が訪れるので、広い駐車場を持っています。登山道は最初はなだらかな勾配の道を歩きます。中腹から勾配がキツくなり、やがて白笹山のピークに至ります。ここから鞍部を通って南月山にたどり着けます。南月山は山頂こそ森林限界を越えていますが、山頂直下は樹林帯です。ここから日の出平までは緩やかな勾配の鞍部があり、火山礫や火成岩の軽石が地面を覆っています。

×閉じる

カテゴリーで絞り込む

甲子温泉-甲子山登山道

甲子温泉大黒屋の駐車場を通り抜けると登山口が有り、甲子山もしくは甲子峠へと登れます。急勾配の斜面を登りますが登山道はジグザグに切られているので、歩く勾配はそれほどきつくはありません。

docomo 1本

甲子山-三本槍ヶ岳縦走路

甲子山から三本槍ヶ岳まで、標高1500mから1600mの稜線のヤブコギの連続する登山道です。

docomo 2本

三本槍ヶ岳-大峠の稜線

那須連山の最高峰の三本槍ヶ岳から古道の大峠まで、見晴らしの良い稜線の道を歩きます。5月一杯残雪に覆われていますが、5月下旬から高山植物の花が咲き始め、那須連山の屈指の花の楽しめる登山道となっています。

docomo 1本

au 1本

大峠

江戸時代初期に開かれた会津中街道の最大の難所が大峠です。西に流石山、東に三本槍ヶ岳が迫った鞍部は、いかにも古道の峠の雰囲気を持っています。
林道大峠線で大峠の直ぐ下まで車で移動できるので、大峠からの入山者は峠の茶屋県営駐車場に次いで多くいます。

docomo 0本

au 0本

赤面山登山道

清水平から赤面山の山頂を越えて、西郷村の那須甲子青少年自然の家の敷地内に抜ける登山道です。

docomo 3本

清水平

那須連山の最高峰の三本槍ヶ岳と日岳の間にある湿地性の平らな箇所が清水平です。泥濘が多く木道が設けられています。雨天の時には雨水を集めた沢が流れます。

docomo 0本

au 0本

中の大倉尾根登山道

中の大倉山のスキー場北分岐から清水平の北の出合までの登山道区間です。

docomo 3本

三斗小屋宿跡

江戸時代初期に会津中街道が開かれたときに、設けられたのが三斗小屋宿です。街道を往来する旅人の宿場としての利用はもちろん、那須岳信仰の参拝者にも利用されていました。十数軒から最盛期には二十数軒がありました。昭和30年代に最後の一軒が立ち退き、廃村となりました。戊辰戦争の戦跡でもあります。

docomo 0本

姥ヶ平

三斗小屋温泉と茶臼岳の下の牛ヶ首を直線的に結ぶ登山道が通っているのが姥ヶ平です。姥ヶ平のすぐ南には姥ヶ平下分岐があって、沼原湿原への道が分かれています。
姥ヶ平は明治の噴火で植物が一時絶滅してしまったところです。現在はハイマツやシャクナゲなどが点々と生えていて、植物の回復途上にあります。

docomo 0本

au 0本

延命水付近の分岐

三斗小屋温泉から延命水の分岐を経て峠の茶屋跡避難小屋までの登山道は、三斗小屋温泉の利用者に良く歩かれています。高低差が少なく歩きやすい遊歩道的な道です。
三斗小屋温泉から峠の下までほぼ標高1500mの等高線に沿って歩きます。

docomo 0本

北湯-中の大倉山登山道

北湯から中の大倉山の区間の電波状況です。明礬沢からスキー場ゴンドラのあるスキー場南分岐と北分岐までです。

docomo 1本

牛ヶ首

主峰の茶臼岳と日の出平の鞍部が牛ヶ首と呼ばれています。峠の茶屋跡とロープウェー山頂駅を茶臼岳を登らないで結ぶ遊歩道の分岐ともなっています。ベンチが多数も受けられていてハイカーの格好の休憩ポイントとなっています。ここから見上げた噴煙を噴き上げる茶臼岳は圧巻です。

docomo 4本

au 4本

日の出平分岐

主峰の茶臼岳から南に派生した尾根は南月山、白笹山のピークとなりますが、それらのピークと茶臼岳の間にあるなだらかな広がりが日の出平です。沼原湿原に至る道が分岐しています。

docomo 0本

au 4本

沼原湿原

那須連山にある高層湿原です。発電用の沼原池が作られたり開発の波にもまれている湿原ですが、それでも沢山の花が咲いています。車でのアプローチがしやすいので多くの観光客や写真家が訪れています。

docomo 0本

沼原湿原駐車場

古道の会津中街道を三斗小屋宿跡までたどるルートの登山口となるのが、沼原湿原(ぬまっぱら)です。登山者の利用は大変に少ないですが、沼原湿原を巡る観光客や写真家の車が多く駐車しています。週末には大型バスが乗り入れることもあります。水洗トイレが併設されています。

docomo 2本

このエントリーをはてなブックマークに追加

検 索

メニュー

  1. 地名と電波状況の入力
  2. ログイン
  3. ログアウト
  4. ユーザー登録
  5. 退会

山名や山小屋名の入力には、ユーザー登録が必要です。ユーザー登録はスパム対策のために実施しています。

運営者紹介

Yuichi Mizunuma H.N.う

Yuichi Mizunuma (H.N.zen)
当サイトの執筆・撮影とシステムの製作等全てを行っています。
2007-2013にかけて、北海道利尻礼文から九州屋久島まで日本の主要な登山道を歩いてきました。日本百名山は2013年9月に全山登頂を達成。

▼続きを読む

×閉じる

2013年まで、春夏秋冬、北海道から九州沖縄まで、ツーリング・登山・サイクリング・パドリング(カヤック)をしています。年間のテント泊数は40泊から60泊程度、日帰りを含めると年間80日くらいはアウトドアにいました。

現在は八王子市に居住中、今後は八王子市から離れることはありません。

×閉じる