第1日目 御池-燧岳-至仏山-尾瀬湿原-尾瀬沼-御池

このエントリーをはてなブックマークに追加

行程

地名到達時刻所要時間
御池07時03分
燧岳(俎グラ)09時29分146分2時間26分
柴安グラ09時50分21分21分
見晴12時15分145分2時間25分
山ノ鼻14時22分127分2時間7分
至仏山16時09分107分1時間47分
鳩待峠18時17分128分2時間8分
山ノ鼻19時00分43分43分
沼山峠休憩所00時01分301分5時間1分
御池02時25分144分2時間24分
一日の歩行時間
19時間22分
日付:2010/08/23

地図

写真

御池の登山口。

御池の登山口。
標高:449 m

広沢田代の池塘。

広沢田代の池塘。
標高:1744 m

熊沢田代と燧ヶ岳。

熊沢田代と燧ヶ岳。
標高:1953 m

木道や階段が多い登山道ですが、一部に石の歩きにくい道があります。

木道や階段が多い登山道ですが、一部に石の歩きにくい道があります。
標高:2116 m

俎グラの頂。

俎グラの頂。
標高:2329 m

俎グラと柴安グラのコルから見上げた柴安グラ。

俎グラと柴安グラのコルから見上げた柴安グラ。
標高:2293 m

柴安グラの山頂には岩場の平地が広がっています。

柴安グラの山頂には岩場の平地が広がっています。
標高:2346 m

見張新道はかなりの急勾配で岩場が連続する体力を消耗する登山道です。

見張新道はかなりの急勾配で岩場が連続する体力を消耗する登山道です。
標高:2172 m

見晴まで2.0kmの標識。この辺りから勾配が緩やかとなります。

見晴まで2.0kmの標識。この辺りから勾配が緩やかとなります。
標高:1617 m

見晴には山小屋というよりは旅館に近い立派な建物が林立していたので驚かされました。

見晴には山小屋というよりは旅館に近い立派な建物が林立していたので驚かされました。
標高:1442 m

尾瀬湿原に出てから燧ヶ岳をふり返ります。

尾瀬湿原に出てから燧ヶ岳をふり返ります。
標高:1420 m

沢を泳ぐイワナ。イワナは警戒心のとても強い魚なのですが、尾瀬では保護されているせいか人を気にしないようです。驚きました。

沢を泳ぐイワナ。イワナは警戒心のとても強い魚なのですが、尾瀬では保護されているせいか人を気にしないようです。驚きました。
標高:1420 m

竜宮小屋。黒い建物が印象的でした。夜間に尾瀬湿原を横切る時には唯一の人工の明かりとして格好の目印にもなりました。

竜宮小屋。黒い建物が印象的でした。夜間に尾瀬湿原を横切る時には唯一の人工の明かりとして格好の目印にもなりました。
標高:1412 m

池塘があちこちに点在していますが、北海道の雨竜湿原に比べると貧弱です。

池塘があちこちに点在していますが、北海道の雨竜湿原に比べると貧弱です。
標高:1409 m

至仏山に向かって延びる木道。

至仏山に向かって延びる木道。
標高:1409 m

尾瀬湿原。

尾瀬湿原。
標高:1409 m

尾瀬湿原。

尾瀬湿原。
標高:1409 m

池塘に写し出された燧ヶ岳。

池塘に写し出された燧ヶ岳。
標高:1410 m

山ノ鼻の入り口。数軒の建物があります。

山ノ鼻の入り口。数軒の建物があります。
標高:1412 m

山ノ鼻の至仏山の登山口。

山ノ鼻の至仏山の登山口。
標高:1407 m

山頂まで急峻な岩場と聞いていたのですが、ほとんど階段の上を歩きます。登山をしている気分には慣れませんでした。

山頂まで急峻な岩場と聞いていたのですが、ほとんど階段の上を歩きます。登山をしている気分には慣れませんでした。
標高:1547 m

森林限界が低く、標高2000m位で視界が開けます。

森林限界が低く、標高2000m位で視界が開けます。
標高:1758 m

山頂からは尾瀬湿原は見えません。中腹からふり返り尾瀬湿原を見ます。規模は北海道の雨竜湿原と同程度と言ったところでしょうか。湿原として歩くおもしろさは雨竜湿原の方が群を抜いています。

山頂からは尾瀬湿原は見えません。中腹からふり返り尾瀬湿原を見ます。規模は北海道の雨竜湿原と同程度と言ったところでしょうか。湿原として歩くおもしろさは雨竜湿原の方が群を抜いています。
標高:1832 m

至仏山の山頂付近。

至仏山の山頂付近。
標高:2102 m

至仏山の山頂は岩場となっています。面積は意外に広く数の人数が休憩を取れます。

至仏山の山頂は岩場となっています。面積は意外に広く数の人数が休憩を取れます。
標高:2212 m

小至仏山。

小至仏山。
標高:2132 m

小至仏山から鳩待峠までの登山道は、半分が木道となっています。

小至仏山から鳩待峠までの登山道は、半分が木道となっています。
標高:2144 m

小さな沢。8月下旬でも枯れずに流れていたので、水分の補充に助かりました。

小さな沢。8月下旬でも枯れずに流れていたので、水分の補充に助かりました。
標高:2002 m

鳩待峠までの登山道の木道でない部分。

鳩待峠までの登山道の木道でない部分。
標高:1768 m

鳩待峠の駐車場。一般車の入場規制が入っていると効いてましたが、この季節の平日は規制はないようです。

鳩待峠の駐車場。一般車の入場規制が入っていると効いてましたが、この季節の平日は規制はないようです。
標高:1616 m

鳩待峠から山ノ鼻までは、木道でした。

鳩待峠から山ノ鼻までは、木道でした。
標高:1579 m

山ノ鼻に19:00につきました。残照もなくなりました。

山ノ鼻に19:00につきました。残照もなくなりました。
標高:1431 m

夜の尾瀬湿原に浮かぶ見晴の山小屋。歩く時の目印になりました。

夜の尾瀬湿原に浮かぶ見晴の山小屋。歩く時の目印になりました。
標高:1422 m

見晴らしから尾瀬沼の沼尻までは岩がゴロゴロしている登山道でした。最高所が白砂峠です。

見晴らしから尾瀬沼の沼尻までは岩がゴロゴロしている登山道でした。最高所が白砂峠です。
標高:1682 m

沼山峠の休憩所にたどり着いた時が丁度午前0時でした。

沼山峠の休憩所にたどり着いた時が丁度午前0時でした。
標高:1707 m

ページのトップへ