第1日目 日の出山-御岳山-大岳山-御前山

このエントリーをはてなブックマークに追加

行程

地名到達時刻所要時間
武蔵五日市駅05時45分
金比羅尾根登山口06時04分19分19分
日の出山09時02分178分2時間58分
御岳山10時04分62分1時間2分
大岳山12時10分126分2時間6分
鋸山13時25分75分1時間15分
大ダワ峠13時44分19分19分
御前山15時21分97分1時間37分
宮ヶ谷戸バス停18時01分160分2時間40分
一日の歩行時間
12時間16分
日付:2012/05/14

地図

写真

起点の武蔵五日市駅。

起点の武蔵五日市駅。
標高:182 m

秋川街道の陸橋を越えたところから路地に入ります。

秋川街道の陸橋を越えたところから路地に入ります。
標高:186 m

住宅地の中を通り抜けます。

住宅地の中を通り抜けます。
標高:204 m

標識が点在していますが、小さいので見落とさない様に注意が必要です。

標識が点在していますが、小さいので見落とさない様に注意が必要です。
標高:222 m

歩道に入りました。

歩道に入りました。
標高:250 m

シャガの花。

シャガの花。
標高:326 m

金比羅山から見た秋川丘陵。

金比羅山から見た秋川丘陵。
標高:398 m

金比羅神社。裏手にトイレがあります。入り口からここまではきつい坂道です。

金比羅神社。裏手にトイレがあります。入り口からここまではきつい坂道です。
標高:431 m

金比羅山を過ぎると勾配がほとんど無い道となります。

金比羅山を過ぎると勾配がほとんど無い道となります。
標高:436 m

植栽林の中の道。

植栽林の中の道。
標高:456 m

山と高原の地図には掲載されていない小径が多数あります。

山と高原の地図には掲載されていない小径が多数あります。
標高:538 m

植栽林は間伐をしていない様で、樹木の密度がとても高く、日差しを遮り薄暗くなっています。

植栽林は間伐をしていない様で、樹木の密度がとても高く、日差しを遮り薄暗くなっています。
標高:564 m

狭い尾根道。

狭い尾根道。
標高:643 m

日の出山の登り口。この伐採跡から先は、遊歩道がいくつもあって絡み合った複雑な道となっています。

日の出山の登り口。この伐採跡から先は、遊歩道がいくつもあって絡み合った複雑な道となっています。
標高:749 m

日の出山の山頂。

日の出山の山頂。
標高:885 m

日の出山の西にある東雲山荘まえのトイレ。ここまで車道が延びています。

日の出山の西にある東雲山荘まえのトイレ。ここまで車道が延びています。
標高:879 m

御岳山の宿坊街。

御岳山の宿坊街。
標高:835 m

御岳山の門前町。土産物屋や食堂が並んでいます。

御岳山の門前町。土産物屋や食堂が並んでいます。
標高:859 m

御岳山を越えると、また勾配の緩やかな道になります。

御岳山を越えると、また勾配の緩やかな道になります。
標高:908 m

大岳山の手前の岩の道。

大岳山の手前の岩の道。
標高:1081 m

大岳神社の鳥居。

大岳神社の鳥居。
標高:1144 m

大岳山の山頂。

大岳山の山頂。
標高:1250 m

大岳山の西がわの眺望。

大岳山の西がわの眺望。
標高:1250 m

大岳山から鋸岳まではなだらかな降り道です。

大岳山から鋸岳まではなだらかな降り道です。
標高:1120 m

長い稜線の道。

長い稜線の道。
標高:1083 m

鋸山の南側の分岐。大ダワ峠から御前山に行きます。

鋸山の南側の分岐。大ダワ峠から御前山に行きます。
標高:1035 m

鋸山の山頂。

鋸山の山頂。
標高:1099 m

大ダワ峠。

大ダワ峠。
標高:995 m

大ダワ峠から御前山への登り道は、急斜面に階段を設けている途中でした。

大ダワ峠から御前山への登り道は、急斜面に階段を設けている途中でした。
標高:1115 m

山頂下は、かなりの急勾配です。

山頂下は、かなりの急勾配です。
標高:1095 m

季節外れのカタクリの花が咲いていました。普通は4月に咲く花なので、この年の春先の平均気温の低さが分かります。

季節外れのカタクリの花が咲いていました。普通は4月に咲く花なので、この年の春先の平均気温の低さが分かります。
標高:1335 m

御前山の山頂。

御前山の山頂。
標高:1385 m

御前山の避難小屋。

御前山の避難小屋。
標高:1345 m

御前山から湯久保尾根を下ります。

御前山から湯久保尾根を下ります。
標高:1206 m

湯久保尾根の道は通る人が少ない様で、踏み跡の様な箇所がいくつかあります。

湯久保尾根の道は通る人が少ない様で、踏み跡の様な箇所がいくつかあります。
標高:1022 m

1000m近くを下る尾根道なので、かなりの急坂が続きます。

1000m近くを下る尾根道なので、かなりの急坂が続きます。
標高:756 m

ヤマツツジ。

ヤマツツジ。
標高:721 m

神社の境内を横切ります。

神社の境内を横切ります。
標高:437 m

宮ヶ谷戸の集落に出ました。登山口の取り付き箇所が少し分かりづらいです。

宮ヶ谷戸の集落に出ました。登山口の取り付き箇所が少し分かりづらいです。
標高:366 m

ページのトップへ