第3日目 駒津峰-甲斐駒ヶ岳-栗沢山-早川小屋

このエントリーをはてなブックマークに追加

行程

地名到達時刻所要時間
北沢駒仙小屋04時59分
北沢峠05時12分13分13分
駒津峰08時10分178分2時間58分
甲斐駒ヶ岳09時17分67分1時間7分
摩利支天09時44分27分27分
駒津峰10時30分46分46分
栗沢山13時17分167分2時間47分
アサヨ峰14時32分75分1時間15分
早川小屋16時56分144分2時間24分
一日の歩行時間
11時間57分
日付:2012/07/23

山行記

北沢峠から駒津峰までの道

北沢峠から駒津峰まで直登する道は利用者が少ないらしく、1人の登山者を見たきりでした。
途中双児山という双耳峰の稜線の突起があり、ここから千丈岳と駒ヶ岳の眺望がすこぶる良かったです。
坂道は急で、斜面をジグザグきって登ります。シラビソなどの針葉樹林の中の道で、日差しが差し込まない薄暗い道です。

駒津峰に着く頃には雲が湧いてきていて、甲斐駒ヶ岳はかろうじて見えましたが、北岳や仙丈ヶ岳は雲に隠れて見えなくなっていました。

駒津峰には多くの登山者がすでに登って来ていて、これらの人は仙水小屋から登って来たようです。
頂はちょっとした広場となっていたので、隅の方に昨日までの雨で内も外も濡れてしまったテントなどの野営の道具を干してから、甲斐駒ヶ岳に向かいました。

甲斐駒ヶ岳と摩利支天

駒津峰を過ぎると岩の稜線の下り道で、所々三点保持の姿勢をとらないと危険な箇所があるのですが、それにしてはずいぶんと多くの登山者が歩いて居ます。
どの様な姿勢で登り下りをしているのか気になったので見ていると、危なっかしい姿勢で岩場を降りていました。これだけ激しい岩場でもストックを仕舞わずに、ストックを岩に突き立てながら下っています。こんな折り方をしていては、このルートでは事故が絶えないだろうと思います。

岩場を直として山頂に至るつもりでしたが、手がかり足がかりの悪い岩場で、ルートファインディングに時間がかかりそうなのであきらめて、巻き道を通って山頂に登ります。
白い砂礫の斜面にもうけられた道で、日差しが当たると反射してとてもまぶしくなります。

信仰の山らしく、山頂やその周辺には祠やモニュメントがいくつも置かれていました。
雲で覆われた頂には、眺望は皆無なので、休むことなく下りに着きます。

途中で摩利支天に立ち寄り、往復します。
摩利支天の頂の下から甲斐駒ヶ岳の方向を見ると、見事な崖が切れ落ちていて、これまで見ていた甲斐駒ヶ岳の端麗なピラミッド形の姿と異にしています。

早川尾根

駒津峰に干しておいたテントや野営の道具一式を畳んでザックに入れ、一息入れてから早川尾根を下ります。

多くの登山者が登って来ていたので、仙水峠までの道は楽なのだろうと思っていたら、北沢峠からの直登路と変わらない急坂道でした。

仙水峠は岩のごろごろしたユニークな峠で、峠らしいV字型の切明風の道ですが、以前には通り抜けられたこの峠も現代では北沢峠から仙水峠まで上る道があるきりで、大武川に下る道は跡跡形もなくなっている様です。

斜度はきつく体力を必要としますが、足だけで上れるという意味で、比較的楽なのは栗沢山までの道です。
栗沢山は岩の頂で眺望がすこぶる良いです。四方が見渡せますが、雲がかかっていないのは北の甲斐駒ヶ岳と西の北岳だけでした。

栗沢山を過ぎると、岩の道となり、高さは低いものの、垂直に近い岸壁を上ったり下ったりします。クサリ場は一カ所もありませんから、自分の腕と足が頼りです。
数組の登山者とすれ違いました。

アサヨ峰が最後のピークで、これを過ぎるとなだらかな下り坂の道で、早川小屋まで一気に歩き通しました。

早川小屋

小屋に着いて声をかけると、冷たい麦茶をいっぱいふるわれました。ほんのりと甘味のある麦茶がこれほど美味とはこれまで知りませんでした。

早川小屋は、築年数はずいぶんと立っているようですが、小綺麗にされています。トイレもくみ取り式ですが、便器は真っ白で黄ばみがありません。

テント場は小屋の前の広場で、10張りほど張れそうです。
水場は小屋から100mほどのところにあります。

北沢駒仙小屋のテント場の喧噪に比べると、とても静かで、山小屋の泊まり客が、常連さんが一人だけ、テントはすでに一張り、後から二張り、わたしのと合わせて、この晩は四張りのテントが並びました。

地図

ページのトップへ