第1日目 水上駅-天神尾根-谷川岳-茂倉避難小屋

このエントリーをはてなブックマークに追加

行程

地名到達時刻所要時間
水上駅08時44分
ホワイトバレースキー場09時35分51分51分
天神山12時29分174分2時間54分
休憩12時49分20分20分
オキノ耳14時57分128分2時間8分
休憩15時10分13分13分
茂倉岳16時22分72分1時間12分
茂倉岳避難小屋16時32分10分10分
一日の歩行時間
7時間48分
日付:2012/10/22

地図

写真

谷川温泉入り口。水上駅からここまでは大きく迂回します。

谷川温泉入り口。水上駅からここまでは大きく迂回します。
標高:519 m

谷川温泉の途中から真っ赤に色づいた谷川連峰の頂が見えました。

谷川温泉の途中から真っ赤に色づいた谷川連峰の頂が見えました。
標高:566 m

天神尾根の登山口があるホワイトバレースキー場の入り口。

天神尾根の登山口があるホワイトバレースキー場の入り口。
標高:587 m

ホワイトバレースキー場の駐車場の入り口。

ホワイトバレースキー場の駐車場の入り口。
標高:625 m

ホワイトバレースキー場のゲレンデを100mほど登ります。

ホワイトバレースキー場のゲレンデを100mほど登ります。
標高:662 m

ホワイトバレースキー場のゲレンデの向かって左側(西側)の車道を上って行くと、小さな建物があります。ここのy字路を直進します。

ホワイトバレースキー場のゲレンデの向かって左側(西側)の車道を上って行くと、小さな建物があります。ここのy字路を直進します。
標高:685 m

Y字路を進むと、道が崩落して無くなっている箇所にでます。ハシゴがかけられています。この崩落箇所を過ぎると、登山道らしい歩道となります。

Y字路を進むと、道が崩落して無くなっている箇所にでます。ハシゴがかけられています。この崩落箇所を過ぎると、登山道らしい歩道となります。
標高:687 m

深い樹林の中の道。

深い樹林の中の道。
標高:723 m

4回徒渉をする最初。大雨の後などで無ければ足下を濡らす心配のない沢渡が4回あります。

4回徒渉をする最初。大雨の後などで無ければ足下を濡らす心配のない沢渡が4回あります。
標高:768 m

この辺りの標高では、まだ紅葉は始まっていません。

この辺りの標高では、まだ紅葉は始まっていません。
標高:807 m

沢を離れると登り勾配となります。

沢を離れると登り勾配となります。
標高:881 m

この辺りの標高では、周囲の樹木の葉が色づいています。

この辺りの標高では、周囲の樹木の葉が色づいています。
標高:1101 m

紅葉と黄葉が楽しめます。

紅葉と黄葉が楽しめます。
標高:1127 m

標高1000m前後に咲いていたリンドウの花。

標高1000m前後に咲いていたリンドウの花。
標高:1159 m

赤く色づいた漆の木。

赤く色づいた漆の木。
標高:1216 m

標高1200mを越えるところが紅葉の盛りのようです。

標高1200mを越えるところが紅葉の盛りのようです。
標高:1282 m

天神尾根の東端にここで取り付きます。

天神尾根の東端にここで取り付きます。
標高:1309 m

天神平。

天神平。
標高:1350 m

天神山。山の東斜面はゲレンデとなっているので禿山です。

天神山。山の東斜面はゲレンデとなっているので禿山です。
標高:1383 m

天神山の山頂にはリフトの乗降場所があります。多くの観光客が乗り降りしています。

天神山の山頂にはリフトの乗降場所があります。多くの観光客が乗り降りしています。
標高:1486 m

天神山から見る谷川岳。あいにく山頂が雲に隠れていました。

天神山から見る谷川岳。あいにく山頂が雲に隠れていました。
標高:1482 m

天神尾根の木道。登山と言うよりもハイキング感覚の道です。

天神尾根の木道。登山と言うよりもハイキング感覚の道です。
標高:1429 m

高山らしいダケカンバが茂る道。

高山らしいダケカンバが茂る道。
標高:1453 m

熊穴沢避難小屋。中は土間で、壁にベンチが据えられています。板の間ではないので直接寝るのならベンチの上と言うことになります。

熊穴沢避難小屋。中は土間で、壁にベンチが据えられています。板の間ではないので直接寝るのならベンチの上と言うことになります。
標高:1465 m

熊穴沢避難小屋を過ぎると、尾根の傾斜は急となり、岩場も現れて来ます。ハイカーにはつらい区間です。長い岩場では100mほどあるので、岩場歩きに慣れていない人は、立ち往生していました。

熊穴沢避難小屋を過ぎると、尾根の傾斜は急となり、岩場も現れて来ます。ハイカーにはつらい区間です。長い岩場では100mほどあるので、岩場歩きに慣れていない人は、立ち往生していました。
標高:1533 m

岩場を過ぎると、気持ちの良い低木の稜線にでます。天候が良ければ眼前に谷川岳が見られるはずです。

岩場を過ぎると、気持ちの良い低木の稜線にでます。天候が良ければ眼前に谷川岳が見られるはずです。
標高:1593 m

谷川岳トマの耳に登る土留めの階段。かなりの高い段差なので、体力を消耗します。この辺りで霧に覆われました。

谷川岳トマの耳に登る土留めの階段。かなりの高い段差なので、体力を消耗します。この辺りで霧に覆われました。
標高:1857 m

谷川岳肩ノ小屋。霧が深い上に、横殴りの風が吹き始めました。

谷川岳肩ノ小屋。霧が深い上に、横殴りの風が吹き始めました。
標高:1909 m

谷川岳トマの耳。1963mの標高。

谷川岳トマの耳。1963mの標高。
標高:1951 m

谷川岳オキの耳。1977mの標高で、最高地点です。

谷川岳オキの耳。1977mの標高で、最高地点です。
標高:1958 m

谷川岳から一ノ倉岳までは岩稜です。とても滑りやすい岩場が続きます。三点保持の姿勢を取るほどの岩場ではありませんが、滑ったときのことを考えれば、三点保持の姿勢を取って登り下りをした方が良さそうです。

谷川岳から一ノ倉岳までは岩稜です。とても滑りやすい岩場が続きます。三点保持の姿勢を取るほどの岩場ではありませんが、滑ったときのことを考えれば、三点保持の姿勢を取って登り下りをした方が良さそうです。
標高:1874 m

一ノ倉岳の山頂。中芝新道の分岐があり、避難小屋が建てられています。一ノ倉岳避難小屋は1人か2人が入るのがやっとの小さな建物です。

一ノ倉岳の山頂。中芝新道の分岐があり、避難小屋が建てられています。一ノ倉岳避難小屋は1人か2人が入るのがやっとの小さな建物です。
標高:1977 m

一ノ倉岳から茂倉岳の稜線は、笹に覆われた吹きさらしで、強い横風が吹いていたこの日は、姿勢を崩すと倒れそうなくらいでした。

一ノ倉岳から茂倉岳の稜線は、笹に覆われた吹きさらしで、強い横風が吹いていたこの日は、姿勢を崩すと倒れそうなくらいでした。
標高:1934 m

茂倉岳の山頂。武能岳から蓬峠への道と、土合駅に下る茂倉新道の道の三叉路です。

茂倉岳の山頂。武能岳から蓬峠への道と、土合駅に下る茂倉新道の道の三叉路です。
標高:1969 m

霧の中に浮かんで見える茂倉岳避難小屋。小屋が見えたときにはほっとしました。

霧の中に浮かんで見える茂倉岳避難小屋。小屋が見えたときにはほっとしました。
標高:1923 m

ページのトップへ