第1日目 銀山平-庚申山-鋸山-皇海山(往復)

このエントリーをはてなブックマークに追加

行程

地名到達時刻所要時間
銀山平の林道のゲート07時26分
一の鳥居(ここまで自転車)08時03分37分37分
庚申山10時20分137分2時間17分
鋸山12時10分110分1時間50分
皇海山13時23分73分1時間13分
一の鳥居18時28分305分5時間5分
銀山平の林道のゲート(ここまで自転車)18時48分20分20分
一日の歩行時間
11時間22分
日付:2009/10/04

地図

写真

銀山平の林道のゲートの有る箇所。ここから自転車で登りました。

銀山平の林道のゲートの有る箇所。ここから自転車で登りました。
標高:843 m

半分は舗装路。

半分は舗装路。
標高:930 m

途中からダートとなります。ガレ場なのでマウンテンバイクでないと走行は無理です。

途中からダートとなります。ガレ場なのでマウンテンバイクでないと走行は無理です。
標高:1067 m

登山口。一の鳥居です。

登山口。一の鳥居です。
標高:1065 m

満開に咲いていた白い花。

満開に咲いていた白い花。
標高:1101 m

文久三年と刻まれた石碑。江戸時代には隆盛を誇っていたことが分かります。

文久三年と刻まれた石碑。江戸時代には隆盛を誇っていたことが分かります。
標高:1352 m

猿田彦神社の跡地。ここで庚申山荘へ至る道との分岐があります。庚申山荘経由の道の方が険しいですが安全です。

猿田彦神社の跡地。ここで庚申山荘へ至る道との分岐があります。庚申山荘経由の道の方が険しいですが安全です。
標高:1414 m

宇都宮大学ワンダーフォーゲル部の山小屋。鍵がかかっているので避難小屋にはなりませんが、軒先に人が二人しゃがめるスペースがあるので、天候の激変時にはビバークすることも可能かもしれません。

宇都宮大学ワンダーフォーゲル部の山小屋。鍵がかかっているので避難小屋にはなりませんが、軒先に人が二人しゃがめるスペースがあるので、天候の激変時にはビバークすることも可能かもしれません。
標高:1408 m

笹の斜面をジグザグを切って登ります。

笹の斜面をジグザグを切って登ります。
標高:1591 m

道が途切れているところ。いわばなので危険を感じたので引き返し別ルートを取ることにしました。

道が途切れているところ。いわばなので危険を感じたので引き返し別ルートを取ることにしました。
標高:1643 m

目印とわずかな踏み跡を頼りに笹の斜面を登ります。

目印とわずかな踏み跡を頼りに笹の斜面を登ります。
標高:1713 m

とぎれとぎれに付いている踏み跡。

とぎれとぎれに付いている踏み跡。
標高:1756 m

尾根を歩くので、真っ直ぐに進めば庚申山にたどり着ける安心感はありました。

尾根を歩くので、真っ直ぐに進めば庚申山にたどり着ける安心感はありました。
標高:1812 m

ほとんど登山者が訪れない森林の世界はとても魅力的でした。

ほとんど登山者が訪れない森林の世界はとても魅力的でした。
標高:1873 m

踏み跡を頼りに進みます。

踏み跡を頼りに進みます。
標高:1859 m

本道に戻りました。

本道に戻りました。
標高:1892 m

庚申山の山頂。素っ気ないほどで見落としそうです。

庚申山の山頂。素っ気ないほどで見落としそうです。
標高:1892 m

庚申山の頂から少し西に進むと開けていて展望がききます。

庚申山の頂から少し西に進むと開けていて展望がききます。
標高:1892 m

庚申山からみた皇海山は雲がかかっていました。

庚申山からみた皇海山は雲がかかっていました。
標高:1968 m

ピークの一つ一つに名前が付けられています。

ピークの一つ一つに名前が付けられています。
標高:1826 m

細い道を歩きます。

細い道を歩きます。
標高:1682 m

登山者が少ないからか目印の数が非常に少なく、道に迷いやすいです。見落とさないように注意をして歩きます。

登山者が少ないからか目印の数が非常に少なく、道に迷いやすいです。見落とさないように注意をして歩きます。
標高:1806 m

崖に設けられた細い道を歩きます。

崖に設けられた細い道を歩きます。
標高:1887 m

日が差してきて皇海山も見えてきました。

日が差してきて皇海山も見えてきました。
標高:1903 m

険しい岩山へは鎖場で上り下りします。

険しい岩山へは鎖場で上り下りします。
標高:1903 m

山は色づき始めていました。

山は色づき始めていました。
標高:1903 m

歩き手行くと角度が変わるので、皇海山の姿が少しずつ変化があります。

歩き手行くと角度が変わるので、皇海山の姿が少しずつ変化があります。
標高:1903 m

稜線の北がわの谷。深く印象的でした。

稜線の北がわの谷。深く印象的でした。
標高:1903 m

岩場にとりつきます。

岩場にとりつきます。
標高:1983 m

梯子が設けられています。

梯子が設けられています。
標高:2020 m

剣ノ山。

剣ノ山。
標高:1976 m

剣ノ山からみた皇海山。

剣ノ山からみた皇海山。
標高:1976 m

稜線を下る時に皇海山が正面に見えました。

稜線を下る時に皇海山が正面に見えました。
標高:1977 m

鞍部。ここからは一気に皇海山の頂へと登ります。

鞍部。ここからは一気に皇海山の頂へと登ります。
標高:1898 m

登りでは間違いませんが、下りでは間違いやすい箇所。

登りでは間違いませんが、下りでは間違いやすい箇所。
標高:1902 m

印象的だった枯れ木。

印象的だった枯れ木。
標高:1991 m

皇海山の頂き。小さな広場となっています。10人ほどで一杯となりそうでした。

皇海山の頂き。小さな広場となっています。10人ほどで一杯となりそうでした。
標高:1877 m

上州片品村がわの登山口との分岐点。

上州片品村がわの登山口との分岐点。
標高:1877 m

午後は晴れ渡り、奥日光の山波を見ることが出来ました。

午後は晴れ渡り、奥日光の山波を見ることが出来ました。
標高:1943 m

皇海山に当たる日の角度が変わり、霞がかった不思議な色合いに見えました。

皇海山に当たる日の角度が変わり、霞がかった不思議な色合いに見えました。
標高:1971 m

梯子。

梯子。
標高:2000 m

分岐点。庚申山荘経由の道は岩場ですが危険な箇所は有りませんのでお薦めです。

分岐点。庚申山荘経由の道は岩場ですが危険な箇所は有りませんのでお薦めです。
標高:1701 m

この日見つけた唯一のトリカブトの花。

この日見つけた唯一のトリカブトの花。
標高:1699 m

階段に刻んだ一本木。滑りやすいかと思ったら以外に滑らずに安心して使えました。

階段に刻んだ一本木。滑りやすいかと思ったら以外に滑らずに安心して使えました。
標高:1683 m

土砂が流されて道が切断されていますが、大きく左側に迂回する道が出来ていました。

土砂が流されて道が切断されていますが、大きく左側に迂回する道が出来ていました。
標高:1683 m

鳥居をぐります。

鳥居をぐります。
標高:1678 m

庚申山荘の跡地。

庚申山荘の跡地。
標高:1678 m

長い道のりなので途中で日が暮れました。

長い道のりなので途中で日が暮れました。
標高:1678 m

ページのトップへ