登山とスマホの通話状況

* * * * * * * * * *

雲取山

雲取山(標高2017m)は東京都の最高峰で、日本百名山の一座です。手軽に2000m級の山に登れるので、平日でも登山者が多く登っています。登山口も複数あり、周囲の山と登山道がつながっているので、様々なバリエーションを楽しめる山です。

▼続きを読む

多く利用されている登山道の一つは鴨沢口からの道です。電車とバスを利用する登山者も多くいますが、登山道から林道を少し入った所に駐車場(標高733m付近)が設けられているので、ここから入山する方も多いようです。鴨沢からしばらくは急な坂道です。その後は杉と檜の林の中のダラダラ道です。堂所山から七ツ石山までが、また急坂道となります。
七ツ石山から雲取山の稜線は、石尾根方面から歩いて来た登山者や日原から登って来た登山者も合流して、かなり混雑をしていました。この合流点から小雲取山(標高1973m)を越えて雲取山避難小屋に至ります。避難小屋から少し北に雲取山の山頂があります。埼玉県との境ですが、東京都の派手で大きな道標に比べると埼玉県のそれは小降りで慎ましやかです。

奥多摩駅から直接登山口に取り付く石尾根ルートがあります。奥多摩の駅から1時間ほど歩いたところに石尾根の登山口がありました。石尾根は幾つもピークが連なっていますが、殆どのピークには巻道が設けられていて、健脚なら日帰りで雲取山に登れます。稜線を歩くこのルートは渓谷を見る機会はありません。森林限界を超えることはないので、美しい樹林を堪能できます。登り始めてしばらくすると200から300坪の石垣で囲われた平坦な土地を通ります。ワサビ田にしては渓流の流れがなく、人が住んでいたにしては山奥過ぎます。
石尾根の上に出ると、樹林に覆われていますが日差しが差し込んでいて明るい雰囲気の道となります。だだっ広い尾根で、狭く薄暗い尾根道を歩いていたので、気分まで明るくなります。左斜面(南側)は杉の植林、右斜面(北側)は緑の葉がまぶしい落葉広葉樹の自然林です。
石尾根の道から少し離れたところに六ツ石山(標高1478m)があります。分岐からすぐに山頂に立てます(約10分)。眺望は得られませんが、広く禿げた石の頂です。六ツ石山から2時間ほど歩くと鷹ノ巣山(標高1737m)の頂きに登ります。六ツ石山から鷹ノ巣山までは勾配のすくないなだらかな稜線の上を歩きます。たぶん防火線でしょう、樹木が刈り払われていて開けた稜線です。眺望はありませんが視界が広いので樹木がよく見えます。坂がきつくなってきて、坂を上り終えるとそこが鷹ノ巣山です。頂は樹木が少なく視界が開けています。東京の山からの景観とは思えないほど見渡す限り山ばかりです。正面に富士山が見られます。鷹ノ巣山を下ると鷹ノ巣山避難小屋がありますが、2022年現在は使用中止となっています。
鷹ノ巣山を下り避難小屋を過ぎると分岐となります。左が巻道で、右が日影名栗山と丸山の頂を越える道です。巻道ははっきりしていますが、頂へ登る道は踏み跡程度です。丸山から防火線の上の道を下っていると正面に七ツ石山が見えます。鞍部に下ると七ツ石小屋と鴨沢への分岐があります。鞍部から一登りで七ツ石山(標高1757m)です。頂は狭いですが樹木が無く眺望が得られます。七ツ石山を下るとダラダラとした稜線歩きとなります。防火線となっている区間が多く、樹木が刈り払われているので、そこそこの眺望が得られるのですがどうも中途半端な景観です。
奥多摩小屋跡を過ぎるとすぐにきつい登りとなります。大変に眺望の優れた稜線です。上り詰めて行くと雲取山避難小屋に至ります。無人無料の山小屋です。平日でも満室になることもしばしばある人気の山小屋です。山小屋から北に少し歩くと雲取山の山頂となります。夕方に着いたのなら、夕霞でオレンジ色に染まった富士山が浮かび上がった様に見えます。

日原林道から雲取山にアプローチ出来る富田新道があります。雲取山までの所要時間が短いので人気の登山道です。入山すると針葉樹の森を下り、沢を渡ってから登りとなります。沢渡りは吊り橋があります。沢を渡ると尾根に取り付く登り坂となります。急峻な斜面ですが、ジグザグに切られているので、道はそれほどの勾配はありません。尾根に取り付く手前から、樹林は広葉樹に変わり、日差しが差してきます。尾根の道は勾配が緩やかです。落葉樹の森の中の道を歩きます。森林が広葉樹からカラマツの植栽林に変わってしばらく歩くと、急に視界が開けます。そこが小雲取山の稜線でした。小雲取山から雲取山までは稜線歩きです。樹木が少なく、笹に覆われているので、景観を見ながら歩きます。山頂の手前で一登りがあって、山頂の避難小屋にたどり着きます。避難小屋から少し歩くと雲取山の山頂に至ります。

長沢背稜という雲取山の登山道の中では比較的距離の長いルートを歩いての下山です。このルートは距離が長く道も踏み跡程度の箇所しかありませんので、登りには適していません。
雲取山の東の方角の眺望は、山頂は樹林で見られませんが、避難小屋からはよく見えます。雲取山の稜線(石尾根)の南側と北側は、植生ががらりと変わるのが興味深いです。山頂を北に下って雲取山荘に降りるあいだの登山道も、周りの樹木はシラビソが目立ちます。山荘を過ぎるとシラビソにコメツガが混じってみられます。場所によってはコメツガばかりとなります。コメツガは一般には標高1600m以上に育つ樹木ですが、南側に見られず北側に見られるのは、雲取山の山域の気象が関係しているのでしょう。
芋ノ木ドッケの分岐を過ぎると、ここまでははっきりとしていた道が踏み跡程度となります。長沢背稜の自然林は人の手が入った気配は殆ど見られません。長沢山(1738m)から酉谷山(とりだにやま)(標高1718m)までそれほどの高低差のあるピークとコルは無く長い坂道のありませんが、一高一下を繰り返します。酉谷山は長沢山と同様に樹木の頂なので眺望はありません。山頂の直ぐ下に酉谷山避難小屋があるので、そちらで休憩を取るのが無難でしょう。
天目山(三ツドッケ)(標高1576m)の巻道を通らずに山頂に立ちますが眺望は得られません。天目山は長沢山に比べると200mほど低く、針葉樹が減って広葉樹が多く見られます。東側の登山道の傾斜はきつく強烈です。
天目山を東に進むと蕎麦粒山(標高1472m)に至ります。この山から南の日向沢ノ峰(ひなたさわのうら)(標高1356m)分岐から東に折れます。日向沢ノ峰のすぐ北の分岐から、標高958mの長尾ノ丸山の手前の鞍部(912m)まで僅か1、2kmのあいだに高低差400m以上があるので、垂直に感じる様な坂を下ります。道がジグザグに切ってあればまだしも、急斜面に直線的に道がつけられています。長尾ノ丸、槇ノ尾山(標高945m)と越えて棒ノ嶺に到ります。棒ノ嶺の頂には東屋があります。この山頂から御嶽駅までの道はハイキングコースとなっていて歩きやすいです。

丹波山からサヲラ峠を越えて三条の湯を経て雲取山に至るコースです。丹波山村から雲取山まで約9時間半から10時間程かかります。丹波山は小さな市街で、見回った限りではコンビニがありません。丹波山市街を東西に抜けている国道の北に林道があります。この林道を上ってゆくと、途中に登山口があります。畑と植栽林の間を抜ける登山道で、草が刈られていないのでとても歩きにくいです。
丹波山からサヲラ峠(サオラ峠、竿裏峠)まではジグザグに斜面を登ってゆく急坂で、とても辛い道です。杉と檜の植栽林と、広葉樹の自然林がまだらにある樹林のかなを歩きます。サヲラ峠を越える道は、人の通りの少ない道のようです。道ははっきりとついているので迷う心配はないですが、人が多数歩いて踏み固められた道という印象はありません。峠にはベンチも無く、利用者の少ないことが分かります。峠の十字路を三条の湯に下って行きます。
三条の湯から三条ダルミまで、地図で読むよりも長い道で、傾斜も厳しいものでした。以外なのは木製の桟道が多くあったことです。陽の当たらない秩父山脈に設けられた桟道は、蘚苔類が生えていることが多く、雨が降ると大変に滑りやすく、危険なのです。三条の湯と言えば雲取山の有力な登山口なのですが、桟道の他、危険は無い程度の岩場も多くあって、本格的な登山道の雰囲気があります。三条ダルミから雲取山の登りにかかります。三条ダルミから山頂までの所要時間は50分から1時間ほどです。

三峰山からの登山道です。登山口となる三峯神社には大きな駐車場がありますが、早着しないと車は止められないかもしれません。三峯神社から霧藻ヶ峰まではハイカー向けの良く整備されている道です。霧藻ヶ峰の山頂には東屋があります。霧藻ヶ峰を越えて前白岩山に向かいます。白岩山の前後は岩場と上り下りの激しい道です。白岩山から芋ノ木ドッケの出合を西に取り上り詰めて行くと雲取山荘、次いで雲取山の頂となります。

甲武信ヶ岳や笠取山から秩父山脈縦走路を通って雲取山へ至るルートです。笠取山(標高1953m)からの所要時間は10時間から11時間ほどです。ここでは将監峠からの登山道を紹介します。
将監峠から飛龍山の登り口まではわずかな高低差しかありません。樹木の中を歩いているので眺望も楽しめないので、眺めたり写真を撮ったりすることもなく、行程がはかどります。飛龍山の下の分岐から山頂に登ります。山頂から下ってきたときはそれほどの長さを感じなかった道ですが、登って見ると踏み跡程度のところが多くあり、勾配も急です。
飛龍山から東側に降りる道はなかなか悪い道です。山頂から東に延びる稜線を数十メートル歩いてから、南東に派生する稜線に道を変えます。この稜線の三股の箇所にマーキングなど目印がないので、初めて通る人は道を間違えて直線してしまうかもしれません。北天のタルまで下り、ここから三条ダルミまで勾配の少ない道を歩きます。三条ダルミから雲取山までわずかですが急な坂を登り、雲取山山頂へと至ります。

×閉じる

カテゴリーで絞り込む

妙法ヶ岳の分岐、鳥居あり

入山するときは思わず手を合わせてしまう場所。

docomo 3本

炭焼平

プロパンガスのエネルギー革命以前に利用されていた炭を製造していた炭窯の遺構がのこる場所。

docomo 2本

霧藻ヶ峰

休憩所が設けられているピーク。

docomo 4本

お清平

前白岩と霧藻ヶ峰のコル。

docomo 0本

前白岩の肩

稜線上の一突起です。

docomo 4本

水松山(天祖山分岐)

雲取山の北東に延びる長沢背稜と天目背稜の丁度中間にあるのが水松山(あららぎ)です。山頂の直ぐ下に天祖山から日原に通じる登山道が出合います。

docomo 0本

白岩山

白岩山の道標が立っているピークが二か所あります。ここの白岩山のピークは南側の白岩山です。テーブルと椅子があります。道標は木立の中に隠れて居ます。

docomo 1本

芋ノ木ドッケ

ベンチらしい木材が置かれていて格好の休憩場所です。

docomo 0本

蕎麦粒山

雲取山から長沢背稜、天目背稜とつってきた東の端にある山です。縦走路の途中で歩かれることは少ない様で、日原から入山した登山者が日帰りで登っているようです。

docomo 3本

長尾ノ丸山

蕎麦粒山と棒ノ嶺を結ぶ稜線の中ほどにある小ピークが長尾ノ丸山です。長尾丸山と書かれることもあります。

docomo 0本

天祖山

長沢背稜の水松山から日原川に延びる稜線上にあるピークです。山頂には天祖山神社があります。

docomo 3本

雲取山荘テント場

雲取山荘では4本のアンテナが立っていましたが、20mほど離れたテント場ではアンテナが1本と以外でした。

docomo 1本

棒ノ嶺

名栗村の南にあるハイキングに人気の山ですが、長沢背稜と天目背稜を使うことで雲取山縦走路の登山道としても利用できます。

docomo 0本

雲取山荘

雲取山のある有人の山小屋です。この山域では最も利用者の多い小屋の様で、平日でも多くの宿泊客が見られます。

docomo 3本

雲取山

東京都の最高峰であると共に、秩父山脈の東端でもあります。南側稜線にカラマツの自然林が有り、北側稜線にはコメツガとシラビソの自然林があります。小雲取から山頂にかけては大きく視界が開け、富士山を始め周囲の山々を一望できます。

docomo 1本

雲取山避難小屋

雲取山山頂の20mほど南にある無料の避難小屋です。比較的大きな床面積を持ち、20名以上の登山者が泊まることが出来ます。

docomo 0本

三条タルミ

三条の湯から登り詰めて、秩父山脈縦走路との出合です。

docomo 4本

川苔山

奥多摩を歩くハイカーに人気の山の様です。長沢背稜、天目背稜と続く縦走路からやや西に離れた所にあります。

docomo 4本

雲取山巻道、雲取山荘への道

雲取山の山頂を巻いて進む道との分岐です。

docomo 4本

富田新道

日原川から最短距離で雲取山に登ることの出来る登山道。雲取山の仙人と呼ばれた富田治三郎氏が独力で開いた登山道。

docomo 0本

富田新道分岐

日原に通じる登山道との分岐です。

docomo 4本

三条ダルミー三条の湯登山道

三条の湯から三条ダルミを経て雲取山に登る道。

docomo 3本

三条の湯

雲取山の登山基地として古くから親しまれている山の湯。

docomo 0本

高丸山

石尾根の縦走路にあるピークです。20221108には巻道が通行止めとなってしまったので、強制的に頂を踏むことになった山です。眺望も無くそれでいて急勾配の坂道はきついものがあります。

docomo 0本

ブナ坂

石尾根と鴨沢登山道が合流する地点です。

docomo 4本

七ツ石山

ブナ坂が4本のアンテナを立てたのですが、より高い七ツ岩山の頂ではアンテナが立っていないことが以外でした。

docomo 1本

鷹ノ巣山避難小屋

雲取山登山道の一つの石尾根縦走路にある無料の避難小屋です。比較的新しく清掃が行き届いていて清潔感のある小屋です。周りにはベンチとテーブルが置かれていて、多くの登山者に休憩場所を提供しています。

docomo 0本

七ツ石小屋

丹波山村が管理する素泊まり専用の山小屋です。

docomo 2本

猫ノ又分岐

七ツ石小屋への分岐です。以外にも4本アンテナが立ちました。

docomo 4本

七ツ石小屋への分岐

分岐があります。

docomo 4本

堂所

「どうどころ」と呼びます。標識が立っている以外は変哲の無いところです。

docomo 0本

後山林道

車道で雲取山の中腹まで移動できる林道。落石・土石流の工事のため一般車の通行は出来ない。歩行は支障なし。

docomo 0本

サオラ峠

サヲラ峠、竿裏峠とも書きます。丹波山村丹波から三条の湯に直接行ける登山道の峠ですが、現在の登山者にはあまり利用されていないようです。

docomo 3本

片倉谷ゲート

5、6台、車が止められる駐車スペースがあるゲートです。

docomo 0本

後山林道

2KM程林道を歩くと現れるのがゲートです。人一人がやっと通れる杭が打たれています。

docomo 0本

鴨差泡道の廃屋

昔人が住んでいた廃屋が朽ち果てています。

docomo 1本

お祭バス亭

三条の湯の入口になる後山林道に近いバス停です。ベンチなどは設けられていません。

docomo 4本

このエントリーをはてなブックマークに追加

検 索

メニュー

  1. 地名と電波状況の入力
  2. ログイン
  3. ログアウト
  4. ユーザー登録
  5. 退会

山名や山小屋名の入力には、ユーザー登録が必要です。ユーザー登録はスパム対策のために実施しています。

運営者紹介

Yuichi Mizunuma H.N.う

Yuichi Mizunuma (H.N.zen)
当サイトの執筆・撮影とシステムの製作等全てを行っています。
2007-2013にかけて、北海道利尻礼文から九州屋久島まで日本の主要な登山道を歩いてきました。日本百名山は2013年9月に全山登頂を達成。

▼続きを読む

×閉じる

2013年まで、春夏秋冬、北海道から九州沖縄まで、ツーリング・登山・サイクリング・パドリング(カヤック)をしています。年間のテント泊数は40泊から60泊程度、日帰りを含めると年間80日くらいはアウトドアにいました。

現在は八王子市に居住中、今後は八王子市から離れることはありません。

×閉じる