登山とスマホの通話状況

* * * * * * * * * *

飯豊連峰(飯豊山・大日岳・北股岳・朳差岳)(山頂)

大日岳を最高峰に、飯豊山を主峰とする山脈です。福島県、新潟県、山形県の三県にまたがる長大な山脈で、三県それぞれに登山口があります。登山道の数が多くあり、それぞれのルートならではの景観を楽しむことが出来ます。

▼続きを読む

利用者のあまりいないダイグラ尾根は飯豊山荘に車を止めさせて貰います。入山後はしばらく林道を歩き終点が登山口で、ここからダイグラ尾根に出るまで坂道を登ります。尾根に出ると勾配はやや緩やかになります。登山者の少ない道ですが、登山道ははっきりとしています。ピークの多い道で上り下りを繰り返しながら少しずつ標高を稼いでゆきます。ピークは森林限界を越えていて、ハイマツが覆っています。宝珠山のピークが最後で、ここを過ぎると一気に飯豊山に達せられます。急勾配のジグザグを切った道です。

飯豊連峰を縦走する南からの登山口は川入と弥平四郎があります。
弥平四郎登山口までは西会津町営デマンドバスが運行されていて、最終便は午後4時前後です。事前に予約を入れて乗らなければなりません。このバスは登山口の手前が終点で、そこから林道をしばらく歩き、やがて登山道に入ります。宿泊は無人の祓川小屋です。
祓川登山道は稜線に出るまで急勾配の道です。1272m付近で稜線に出ます。廻りの樹木は矮樹で展望も開けます。三国小屋を経ると、樹木は更に低くなり、景観を思い切り楽しめます。飯豊連峰は残雪の多いことで知られていて、初秋にやっと融けた雪の跡から高山植物が育ち、春夏秋の花が一斉に花を開きます。チングルマやミヤママツムシソウ、ニッコウキスゲ、イイデリンドウが見られます。御西小屋は有人の山小屋ですが、空き地にテントを張ることも出来ます。ここに荷物を置いて、軽装で飯豊連峰の最高峰の大日岳まで往復できます。
縦走のハイライトが飯豊本山から北股岳の標高2000m越の森林限界を越えた区間です。丸みを帯びたピークと深く切れ込んだ谷が魅力的です。8月に入っても残雪が豊かに残っています。森林限界は頼母木山(たもぎ)のピークを越えると終わります。道も下り坂となりますが、鉾立峰、朳差岳の登り返しはかなり辛いです。
朳差岳から大石ダムまでの下り道はつま先が痛くなるほどです。大石ダムから約30分歩くと2車線の道路に出ます。スマホが使えるのでタクシーを呼ぶことも出来ます。駅まで歩くことも出来ますがかなり距離が有ります。

×閉じる

カテゴリーで絞り込む

大石山

足の松根尾根登山道と朳差岳(東俣)登山道が山頂で出合う。

docomo 4本

地神山

北股岳と大石山の中ほどにあるピーク。飯豊山荘からの登山道がこのピークを囲む様に着けられている。

docomo 0本

北股岳

飯豊山脈の2000m峰の北端。

docomo 4本

飯豊山(飯豊本山)

飯豊山脈の主峰。地元では「本山(ほんざん)」と呼ばれている。

docomo 4本

大日岳

飯豊山脈の最高峰。主脈縦走路からは離れている。実川からの登山道で直接頂きに達せられる。

docomo 4本

このエントリーをはてなブックマークに追加

検 索

メニュー

  1. 地名と電波状況の入力
  2. ログイン
  3. ログアウト
  4. ユーザー登録
  5. 退会

山名や山小屋名の入力には、ユーザー登録が必要です。ユーザー登録はスパム対策のために実施しています。

運営者紹介

Yuichi Mizunuma H.N.う

Yuichi Mizunuma (H.N.zen)
当サイトの執筆・撮影とシステムの製作等全てを行っています。
2007-2013にかけて、北海道利尻礼文から九州屋久島まで日本の主要な登山道を歩いてきました。日本百名山は2013年9月に全山登頂を達成。

▼続きを読む

×閉じる

2013年まで、春夏秋冬、北海道から九州沖縄まで、ツーリング・登山・サイクリング・パドリング(カヤック)をしています。年間のテント泊数は40泊から60泊程度、日帰りを含めると年間80日くらいはアウトドアにいました。

現在は八王子市に居住中、今後は八王子市から離れることはありません。

×閉じる