石狩川の北岸からオホーツク海に注ぐ湧別川の南岸に挟まれた山域です。大雪山の展望台の異名を取るニセイカウシュッペ山、ムリムカと呼ばれることの多い武利岳と武華山などが代表的な山です。
表大雪の黒岳山頂から北を見ると端正な円錐形の山をしているのがニセイカウシュッペ山です。
ニセイカウシュッペ山は中腹まで林道が通じているのでアプローチは楽です。
登山道も良く整備されていて、道ばたには高山植物が花を咲かせていて登山者の目を楽しませてくれます。
遠景からは円錐形の山ですが、歩いて見ると北アルプスの黒部五郎岳の様にえぐり取られた様になっています。稜線はえぐり取られた縁を歩きます。
山頂下のピークを巻いて平山へ通じる枝道があります。
武華山は石北峠を西から東に越えたところに入口のある林道の終着点から登山道が始まります。
歩き始めは平坦な道で樹林に覆われています。ライオン岩を越えると勾配が出てきます。ライオン岩には登る事が出来ます。季節によってはチシマギキョウが見られます。ライオン岩からの眺望は武華山の山頂よりも良いので、ぜひ登って貰いたいです。ライオン岩を過ぎるとあっと言う間に武華山の頂きに達せられます。
武利岳は山容の美しい山で、支湧別岳や白滝天狗岳から見るとひときわ目立つ山です。武利岳は主に北がわの丸瀬布町から登山ルートが儲けられています。
武華山から前ムカの鞍部に武利岳への縦走路が設けられています。この縦走路は地元の有志が設けたらしく、鞍部は笹や矮樹に覆われていて道がはっきりしません。1600mを越えると森林限界を越え眺望が開けます。縦走路にはピークが幾つもあり、上り下りを繰り返します。全て岩稜です。
季節が合えば武利岳の山頂下にはイワブクロとエゾツツジが多く咲き乱れている事を楽しむことが出来ます。
武利岳の山頂は展望にはあまり恵まれていません。表大雪の山容が武華山で遮られているためです。
支湧別川の源頭にあるので支湧別岳と呼ばれています。
支湧別はアイヌ語に漢字の当て字をしたものです。「shi-yupet 大きな・ユウ川(湧別川本川)」です。現在の国土地理院の1/25000の地図にはパンケシユウベツ川と支湧別川が描かれていますが、昔はパンケシユウベツ川が本川だった様です。いまの支湧別川はペンケシユウベツと呼ばれていたのだろうと思います。
「パンケ」とは「下の」を意味し、「ペンケ」は「上の」を意味します。(参照「北海道の地名」)
支湧別岳の登山口は、林道の行止にあります。幾つか林道の分岐を折れますが、分岐には全て登山口の方角を示す指導標が立っているので、道に迷うことは無いでしょう。登山口には入山ポストがあり、記帳して登ります。ノートを見ると、一週間に一組くらいのペースで登山者が居るようでした。登山口の標高は約700mです。
砂防ダムのある沢を渡ると登山道です。入口から薄暗い森林の中の道を歩きます。支湧別岳から北に延びている稜線に取り付きます。尾根にかかると階段状の登り道となります。周りはエゾマツとトドマツに覆い隠されています。何も見えません。山頂下に出ると雪田があります。雪田の先はハイマツ帯で、森林限界を越えます。七月上旬、花の季節には少し早かったのですが、キンポウゲやハクサンチドリなど、高山植物の花も雪田の先から見られるようになります。支湧別岳の山頂は、ハイマツに囲まれた小さなスペースです。足下にはイソツツジとコケモモの白い花が咲いています。視界はすこぶる良好で、雪を頂いた表大雪やニセイカウシュッペ山など2000m前後の標高の山が見られます。
「北大雪(ニセイカウシュッペ山・武利岳・武華山・支湧別岳)」にはまだ投稿がありません。
検 索
メニュー
山名や山小屋名の入力には、ユーザー登録が必要です。ユーザー登録はスパム対策のために実施しています。
エリア » 北大雪(ニセイカウシュッペ山・武利岳・武華山・支湧別岳)