登山とスマホの通話状況

* * * * * * * * * *

古礼山・笠取山・将監峠・雁坂峠・雁峠・飛龍山(登山道)

秩父山脈縦走路の中心部です。甲武国境の三つの峠を含みます。

▼続きを読む

雲取山から三条ダルミを経て飛竜山(標高2069m)へと西進します。コルに下ってから飛竜山へと登り返します。飛竜山はアズマシャクナゲの一大群生地です。飛龍山を越せると石で築かれた堅牢な道を通ります。
将監峠(標高1806m付近)にはテント場と水場があります。標高1883m付近に山ノ神土の分岐があり和名倉山の道が分岐しています。唐松尾山(標高2109m)は樹林の中の頂なので眺望はありません。この先は尾根の南側の明るい斜面を歩きます。笠取山(標高1953m)からは急峻な下り道となります。縦走路の分岐から15分下った所に笠取小屋とテント場があります。水場も近くです。

笠取山の麓にあるのが雁峠です。この峠は丹波山から登ってくる道はあるのですが、秩父に抜ける道がだいぶ昔に無くなっています。なかなか景色の良いところです。雁峠を過ぎると標高2000mを越えるまで一途の上り坂です。かなり急な斜面をジグザグを切って登ります。

雁峠から登ると最初のピークが燕山(標高2004m)(つばくらやま)。狭い頂上部に小さな盛り上がりが幾つかあってどれが最高所かわかりにくい頂です。燕山から先も登り道です。坂道にうんざりしてきた頃にひょっと現れるのが古礼山(標高2112m)の頂への道と巻道の分岐です。登り口にベンチがあったりしますが頂の樹林はまばらで富士山や足下に広がる山並みを見ることが出来ます。古礼山から先の道は踏み跡程度の急坂となります。人が登っている頂には見えません。古礼山の北側の踏み跡を下ると鞍部に出ます。すぐに登り返し水晶山(標高2112m)の頂に到着です。古礼山から水晶山(標高2158m)までのアップダウンはわずかでした。この頂も樹木に覆われていて眺望は無し。立派なベンチが三つほどあるだけです。水晶山を下ってゆくと次第に樹木がまばらとなりやがて笹藪の稜線のうえにでます。稜線が視界を遮っているのですが進むにつれて開けてゆきます。開けきったところが雁坂峠です。北側は樹木で視界がありませんが、南には眺望が得られます。

×閉じる

カテゴリーで絞り込む

雁坂峠

北アの針ノ木峠、南アの三伏峠と並んで日本三大峠の一つです。秩父地方で養蚕が盛んだった頃は、繭を積んだ馬や人がこの峠を越えて燕山まで行き来をしたそうです。武田信玄の時代には軍用道路として整備されていました。

docomo 2本

雁峠

雁坂峠、将監峠と共に秩父三峠の一つです。峠に無人の山小屋があります。笠取山と燕山の鞍部にあります。

docomo 0本

このエントリーをはてなブックマークに追加

検 索

メニュー

  1. 地名と電波状況の入力
  2. ログイン
  3. ログアウト
  4. ユーザー登録
  5. 退会

山名や山小屋名の入力には、ユーザー登録が必要です。ユーザー登録はスパム対策のために実施しています。

エリア » 古礼山・笠取山・将監峠・雁坂峠・雁峠・飛龍山

  1. 雁坂峠
  2. 古札山
  3. 笠取山
  4. 雁峠
  5. 笠取小屋

運営者紹介

Yuichi Mizunuma H.N.う

Yuichi Mizunuma (H.N.zen)
当サイトの執筆・撮影とシステムの製作等全てを行っています。
2007-2013にかけて、北海道利尻礼文から九州屋久島まで日本の主要な登山道を歩いてきました。日本百名山は2013年9月に全山登頂を達成。

▼続きを読む

×閉じる

2013年まで、春夏秋冬、北海道から九州沖縄まで、ツーリング・登山・サイクリング・パドリング(カヤック)をしています。年間のテント泊数は40泊から60泊程度、日帰りを含めると年間80日くらいはアウトドアにいました。

現在は八王子市に居住中、今後は八王子市から離れることはありません。

×閉じる