大岳山(標高0 m)
奥多摩三山の中で、最も標高の低いのが大岳山ですが、その登山道は岩場があり、長い稜線歩きがあり、バラエティーに富んだコースを選べます。
大岳山の山頂に至る登山道を、写真と地図で紹介します。
地図で見る大岳山
日の出山、御岳山を経て大岳山にいたるコースの紹介です。
日の出山から南東に延びる金比羅尾根から日の出山に登り、日の出山から御岳山、大岳山と稜線の道を歩きます。...もっと読む »
累積標高2322 m(登り 1695 m 下り627 m)
距離:16.30 km
奥多摩駅からすぐにアプローチできる登山道です。鋸尾根の名前の通り、歯のような岩が林立している箇所があります。ちょっとした岩場となっていますが、手に余れば岩場を迂回できる巻道が用意されています。...もっと読む »
累積標高1503 m(登り 1204 m 下り299 m)
距離:7.42 km
あきる野市五日市の軍道集落から馬頭刈尾根を経て大岳山に至るコースです。
軍道から馬頭刈山まではきつい坂道です。馬頭刈山からつづら岩の手前までは勾配が少ない道を歩きます。鶴脚山の前後とつづら岩の前後に岩場があり、特につづら岩の辺りの岩場は危険と言うほどではないですが、岩場歩きの経験のない人が足を踏み入れると躊躇するかも知れません。...もっと読む »
累積標高1825 m(登り 1421 m 下り404 m)
距離:9.82 km
×閉じる
SNSのURL
Google+ Yuichi Mizunuma
facebook Yuichi Mizunuma
twitter Yuichi Mizunuma
使用の登山靴はドイツ製のマインドル・アルパインを主に縦走登山に、日帰りから3泊程度の短い山旅にはモンベル・ツオミを使っています。冬期登山はモンベル・アルパインクルーザー3000です。
2013年まで、春夏秋冬、北海道から九州沖縄まで、ツーリング・登山・サイクリング・パドリング(カヤック)をしています。年間のテント泊数は40泊から60泊程度、日帰りを含めると年間80日くらいはアウトドアにいました。
2014年に東京都から栃木県に引っ越しました。現在は宇都宮市に居住中、今後は宇都宮市から離れることはありません。現在は事情があって外泊が出来ないので、休日に福島県や群馬県や茨城県に400kmから600kmくらいの日帰りツーリングをしたり、那須岳や日光連山や南会津山地に日帰り登山をしたり、銚子市やいわき市勿来や福島市辺りまで200km-250kmほどのサイクリングに行ったりとしています。
×閉じる