奥多摩の山|クライミングトーク

* * * * * * * * * *

奥多摩三山縦走路(標高0 m)

奥多摩三山縦走路

登山ともハイキングとも言いがたい奥多摩三山の登山道ですが、三山を東西につなぐ縦走路を端から端まで歩くと、結構な距離と標高差になります。

道は登山道と言うよりも遊歩道といった方が適切なほどに良く整備されています。大岳山、御前山、三頭山とそのあいだにある鞍部との標高差はそれほど大きくは無く、そのうえ勾配も比較的緩やかなので、歩く時間ほどには体力の消耗は少なくて済みます。


地図で見る奥多摩三山縦走路


馬頭刈尾根-三頭山
馬頭刈尾根-三頭山

馬頭刈山(884m)から大岳山(1266m)に登り、西の御前山(1405m)、三頭山(1531m)と徐々に標高の高い山に登る登山らしいと言えるルートです。逆にこのルートを三頭山から歩き始めると、徐々に標高が低くなって行くので歩くのが楽になります。脚力に不安があるのなら、下調べをかねて三頭山から歩き始めるのが賢明でしょう。...もっと読む »

累積標高5683 m(登り 3119 m 下り2564 m)
距離:34.39 km

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー

Ads by Google

運営者紹介

Yuichi Mizunuma H.N.うーたん

Yuichi Mizunuma (H.N.うーたん or zen)
当サイトの執筆・撮影とシステムの製作等全てを行っています。林道への案内板自然派空間のWebMasterもしています。
2007-2013にかけて、北海道利尻礼文から九州屋久島まで日本の主要な登山道を歩いてきました。日本百名山は2013年9月に全山登頂を達成。

▼続きを読む

×閉じる

SNSのURL
Google+
facebook
twitter Yuichi Mizunuma

使用の登山靴はドイツ製のマインドル・アルパインを主に縦走登山に、日帰りから3泊程度の短い山旅にはモンベル・ツオミを使っています。冬期登山はモンベル・アルパインクルーザー3000です。

2013年まで、春夏秋冬、北海道から九州沖縄まで、ツーリング・登山・サイクリング・パドリング(カヤック)をしています。年間のテント泊数は40泊から60泊程度、日帰りを含めると年間80日くらいはアウトドアにいました。

2014年に東京都から栃木県に引っ越しました。現在は宇都宮市に居住中、今後は宇都宮市から離れることはありません。現在は事情があって外泊が出来ないので、休日に福島県や群馬県や茨城県に400kmから600kmくらいの日帰りツーリングをしたり、那須岳や日光連山や南会津山地に日帰り登山をしたり、銚子市やいわき市勿来や福島市辺りまで200km-250kmほどのサイクリングに行ったりとしています。

×閉じる