第8日目 白馬岳-雪倉岳-朝日小屋

このエントリーをはてなブックマークに追加

行程

地名到達時刻所要時間
白馬岳頂上宿舎07時04分
白馬岳07時46分42分42分
三国境分岐08時17分31分31分
雪倉岳避難小屋09時38分81分1時間21分
雪倉岳10時27分49分49分
水平道分岐12時57分150分2時間30分
朝日小屋14時44分107分1時間47分
一日の歩行時間
7時間40分
日付:2012/09/22

地図

写真

白馬岳には数回登っていますが、青空を見たのは初めてでした。

白馬岳には数回登っていますが、青空を見たのは初めてでした。
標高:2890 m

白馬岳の北に延びる稜線。

白馬岳の北に延びる稜線。
標高:2931 m

複雑な地形の三国境付近。

複雑な地形の三国境付近。
標高:2808 m

鉢ヶ岳と白馬岳の鞍部の西にある長池。

鉢ヶ岳と白馬岳の鞍部の西にある長池。
標高:2808 m

三国境の三叉路。

三国境の三叉路。
標高:2745 m

鉢ヶ岳(左手前)と雪倉岳(中央奥)。東風で湧く雲の移動が早いので、負けない様にペースを上げて、稜線の道を雪倉岳に上りました。

鉢ヶ岳(左手前)と雪倉岳(中央奥)。東風で湧く雲の移動が早いので、負けない様にペースを上げて、稜線の道を雪倉岳に上りました。
標高:2732 m

ミヤママツムシソウ。晩夏、初秋の花ですが、咲き終わっている花の方が多くありました。

ミヤママツムシソウ。晩夏、初秋の花ですが、咲き終わっている花の方が多くありました。
標高:2608 m

鉢ヶ岳を鞍部から見上げます。山頂に向かって踏み跡が見られましたが、途中で途切れているように見えました。

鉢ヶ岳を鞍部から見上げます。山頂に向かって踏み跡が見られましたが、途中で途切れているように見えました。
標高:2601 m

白馬岳に寄り添う様にそびえている旭岳ですが、こうして単独で見てみると、なかなか貫禄のある山です。

白馬岳に寄り添う様にそびえている旭岳ですが、こうして単独で見てみると、なかなか貫禄のある山です。
標高:2484 m

白馬連山の固有種のユキクラトウウチソウ。

白馬連山の固有種のユキクラトウウチソウ。
標高:2399 m

根張りの大きな立派な雪倉岳ですが、鉢ヶ岳との鞍部から見あがると、距離が近すぎる様です。

根張りの大きな立派な雪倉岳ですが、鉢ヶ岳との鞍部から見あがると、距離が近すぎる様です。
標高:2432 m

雪倉岳の山頂付近から鉢ヶ岳、白馬岳に連なる稜線を振り返ったところ。白馬岳は左の雲に隠されていて、鉢ヶ岳の山頂の上に旭岳が顔を覗かせています。

雪倉岳の山頂付近から鉢ヶ岳、白馬岳に連なる稜線を振り返ったところ。白馬岳は左の雲に隠されていて、鉢ヶ岳の山頂の上に旭岳が顔を覗かせています。
標高:2478 m

雪倉岳の山頂。

雪倉岳の山頂。
標高:2550 m

雪倉岳の北がわの斜面は赤男山の鞍部まで一途の降り道です。ジグザグを切って下って行きます。

雪倉岳の北がわの斜面は赤男山の鞍部まで一途の降り道です。ジグザグを切って下って行きます。
標高:2335 m

赤男山の鞍部。山の西がわを大きく巻きます。後に朝日岳が見えます。

赤男山の鞍部。山の西がわを大きく巻きます。後に朝日岳が見えます。
標高:2155 m

赤男山の西側の湿原。木道が整備されていて、足を濡らすことはありません。チングルマなどの種子や葉が多く見られたので、初夏の花の季節のすばらしさが分かります。

赤男山の西側の湿原。木道が整備されていて、足を濡らすことはありません。チングルマなどの種子や葉が多く見られたので、初夏の花の季節のすばらしさが分かります。
標高:2043 m

朝日岳の直登ルートとの分岐。

朝日岳の直登ルートとの分岐。
標高:2052 m

朝日岳の西がわにも湿原とお花畑が広がっています。

朝日岳の西がわにも湿原とお花畑が広がっています。
標高:2032 m

朝日平が見えてきました。

朝日平が見えてきました。
標高:2098 m

朝日小屋。

朝日小屋。
標高:2148 m

ページのトップへ