第1日目 愛山渓温泉−永山岳−北鎮岳−当麻乗越−愛山渓温泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

行程

地名到達時刻所要時間
愛山渓温泉05時30分
沼ノ平分岐06時41分71分1時間11分
永山岳08時44分123分2時間3分
北鎮岳11時10分146分2時間26分
当麻岳13時28分138分2時間18分
沼ノ平15時18分110分1時間50分
愛山渓温泉16時43分85分1時間25分
一日の歩行時間
11時間13分
日付:2007/07/23

地図

写真

愛山渓温泉、ここの駐車場に車を止めます。愛山渓温泉は日帰り入浴も出来るほか、無料の足湯も用意されているので、登山で疲れた体を休めるのにうってつけです

愛山渓温泉、ここの駐車場に車を止めます。愛山渓温泉は日帰り入浴も出来るほか、無料の足湯も用意されているので、登山で疲れた体を休めるのにうってつけです
標高:1010 m

入山ポスト、愛山渓温泉から少し車道を歩いたところに立っています

入山ポスト、愛山渓温泉から少し車道を歩いたところに立っています
標高:1050 m

ヌタヌタの道を歩きます

ヌタヌタの道を歩きます
標高:1101 m

三十三曲がりの分岐

三十三曲がりの分岐
標高:1147 m

三十三曲がりは階段を上って行きます

三十三曲がりは階段を上って行きます
標高:1155 m

ミヤマホツツジ

ミヤマホツツジ
標高:1233 m

マルバシモツケ

マルバシモツケ
標高:1282 m

この辺りで階段が終わります

この辺りで階段が終わります
標高:1323 m

エゾウサギギク

エゾウサギギク
標高:1351 m

この辺りはヤブコギに近い道です

この辺りはヤブコギに近い道です
標高:1388 m

沼ノ平分岐、標識が立っています

沼ノ平分岐、標識が立っています
標高:1435 m

アカモノ

アカモノ
標高:1419 m

沼ノ平から滝ノ上分岐へ至沢越えの道、ほとんど道は見えないヤブコギとなります

沼ノ平から滝ノ上分岐へ至沢越えの道、ほとんど道は見えないヤブコギとなります
標高:1414 m

ポンアンタロマ沢越え、エゾノリュウキンカが咲いていましたが、標高が低いせいか花は終わりかけていました

ポンアンタロマ沢越え、エゾノリュウキンカが咲いていましたが、標高が低いせいか花は終わりかけていました
標高:1406 m

ポンアンタロマ沢を越えるとすぐに滝ノ上分岐です

ポンアンタロマ沢を越えるとすぐに滝ノ上分岐です
標高:1368 m

滝ノ上分岐からの登りは道のていを成していません

滝ノ上分岐からの登りは道のていを成していません
標高:1392 m

振り返ると沼ノ平が一望できます

振り返ると沼ノ平が一望できます
標高:1423 m

道端には満開のウコンウツギ

道端には満開のウコンウツギ
標高:1461 m

ここからはハイマツの中をイナズマを切って登ります

ここからはハイマツの中をイナズマを切って登ります
標高:1610 m

一輪のエゾツツジ

一輪のエゾツツジ
標高:1743 m

銀明水から見た沼ノ平

銀明水から見た沼ノ平
標高:1803 m

チシマツガザクラ

チシマツガザクラ
標高:1813 m

岩の上にちょこんと座っていたノゴマ

岩の上にちょこんと座っていたノゴマ
標高:1815 m

銀明水の雪渓の脇で満開の花を咲かせていたチングルマ

銀明水の雪渓の脇で満開の花を咲かせていたチングルマ
標高:1843 m

銀明水の水汲み場から見た永山岳

銀明水の水汲み場から見た永山岳
標高:1837 m

銀明水と沼ノ平

銀明水と沼ノ平
標高:1848 m

エゾノハクサンイチゲ

エゾノハクサンイチゲ
標高:1848 m

エゾコザクラソウとアオノツガザクラ

エゾコザクラソウとアオノツガザクラ
標高:1839 m

エゾヒメクワガタ

エゾヒメクワガタ
標高:1839 m

ほころび始めたミヤマリンドウ、まだつぼみの方が多く見られました

ほころび始めたミヤマリンドウ、まだつぼみの方が多く見られました
標高:1848 m

ゼンテイカはあまり花の数は見かけませんでした

ゼンテイカはあまり花の数は見かけませんでした
標高:1848 m

ヨツバシオガマ、ぽつんぽつんと花を咲かせていました

ヨツバシオガマ、ぽつんぽつんと花を咲かせていました
標高:1856 m

左手に永山岳の手前のピーク、中央に安足間岳がみえます

左手に永山岳の手前のピーク、中央に安足間岳がみえます
標高:1856 m

アオノツガザクラ

アオノツガザクラ
標高:1910 m

メアカンキンバイ

メアカンキンバイ
標高:1931 m

オオイワツメクサ

オオイワツメクサ
標高:1956 m

永山岳の頂から見た愛別岳

永山岳の頂から見た愛別岳
標高:2022 m

安足間分岐

安足間分岐
標高:2186 m

安足間岳から比布岳への稜線

安足間岳から比布岳への稜線
標高:2197 m

愛別岳への分岐

愛別岳への分岐
標高:2146 m

愛別岳に向かって砂礫の急斜面を下ります

愛別岳に向かって砂礫の急斜面を下ります
標高:2146 m

砂礫の上に道とも言えない踏み跡が残されていて、それをたどって行きます

砂礫の上に道とも言えない踏み跡が残されていて、それをたどって行きます
標高:2130 m

岩場、これ以上先に進むのはわたしの技量では無理と判断して引き返しました

岩場、これ以上先に進むのはわたしの技量では無理と判断して引き返しました
標高:2109 m

比布岳の頂から見た安足間岳と歩いてきた稜線の道

比布岳の頂から見た安足間岳と歩いてきた稜線の道
標高:2181 m

比布岳の頂から見た旭岳

比布岳の頂から見た旭岳
標高:2196 m

北鎮岳へコルを下って行きます、左が鋸岳

北鎮岳へコルを下って行きます、左が鋸岳
標高:2182 m

鋸岳を前にしたコル、ここがお花畑となっています

鋸岳を前にしたコル、ここがお花畑となっています
標高:2069 m

満開のアオノツガザクラ、絨毯を敷き詰めたように咲いていました

満開のアオノツガザクラ、絨毯を敷き詰めたように咲いていました
標高:2069 m

シャクナゲ

シャクナゲ
標高:2069 m

シャクナゲ、エゾコザクラソウ、チングルマ、3つの花が競い合って咲いています

シャクナゲ、エゾコザクラソウ、チングルマ、3つの花が競い合って咲いています
標高:2052 m

満開のチングルマ

満開のチングルマ
標高:2052 m

クモマユキノシタ、目立たない小さな花ですがあちこちに咲いています

クモマユキノシタ、目立たない小さな花ですがあちこちに咲いています
標高:2036 m

メアカンキンバイ

メアカンキンバイ
標高:2036 m

イワヒゲ

イワヒゲ
標高:2053 m

鋸岳の中腹から来た道を振り返ります、左に安足間岳がわずかに顔を覗かせています、右に比布岳

鋸岳の中腹から来た道を振り返ります、左に安足間岳がわずかに顔を覗かせています、右に比布岳
標高:2086 m

コケモモ、鋸岳では満開でした

コケモモ、鋸岳では満開でした
標高:2070 m

鋸岳の頂き、登山道は鋸岳の中腹を通るので頂には登りません

鋸岳の頂き、登山道は鋸岳の中腹を通るので頂には登りません
標高:2070 m

鋸岳から見た旭岳

鋸岳から見た旭岳
標高:2100 m

鋸岳を過ぎると北鎮岳まで単調な道が続きます

鋸岳を過ぎると北鎮岳まで単調な道が続きます
標高:2094 m

オオイワツメクサ、北鎮岳への緩やかな登りの道の両脇に満開に咲いています

オオイワツメクサ、北鎮岳への緩やかな登りの道の両脇に満開に咲いています
標高:2148 m

来た道を振り返ります、左から安足間岳、中央に比布岳、手前が鋸岳、右端が愛別岳です

来た道を振り返ります、左から安足間岳、中央に比布岳、手前が鋸岳、右端が愛別岳です
標高:2158 m

チシマクモマグサ

チシマクモマグサ
標高:2191 m

イワウメ

イワウメ
標高:2209 m

クモマユキノシタの群生

クモマユキノシタの群生
標高:2209 m

北鎮岳の頂き

北鎮岳の頂き
標高:2298 m

北鎮岳から見た黒岳、左手は凌雲岳

北鎮岳から見た黒岳、左手は凌雲岳
標高:2298 m

北鎮岳から見た御鉢平、手前に北鎮分岐があり登山者が休憩を取っているのが見えます、御鉢平の奥の左端が北海岳、その更に奥に白雲岳が見えます、右端にはトムラウシ山が黒々とした山容を見せています

北鎮岳から見た御鉢平、手前に北鎮分岐があり登山者が休憩を取っているのが見えます、御鉢平の奥の左端が北海岳、その更に奥に白雲岳が見えます、右端にはトムラウシ山が黒々とした山容を見せています
標高:2298 m

北鎮岳から見た旭岳、手前が中岳、左のなだらかなピークが間宮岳です

北鎮岳から見た旭岳、手前が中岳、左のなだらかなピークが間宮岳です
標高:2298 m

北鎮岳から見た景観、左から安足間岳、中央が比布岳、右端が愛別岳、手前右端に鋸岳の稜線が見えます

北鎮岳から見た景観、左から安足間岳、中央が比布岳、右端が愛別岳、手前右端に鋸岳の稜線が見えます
標高:2298 m

安足間岳の頂き

安足間岳の頂き
標高:2220 m

安足間岳の頂には、頂を示すものは立てられていません、わずかに方角を示す標識が倒れているだけです

安足間岳の頂には、頂を示すものは立てられていません、わずかに方角を示す標識が倒れているだけです
標高:2218 m

安足間岳の頂の満開のイワブクロ

安足間岳の頂の満開のイワブクロ
標高:2154 m

ミヤマキンバイ

ミヤマキンバイ
標高:2157 m

エゾノツガザクラ

エゾノツガザクラ
標高:2078 m

チングルマ

チングルマ
標高:2119 m

エゾコザクラソウ

エゾコザクラソウ
標高:2081 m

花の中の小径

花の中の小径
標高:2120 m

エゾヒメクワガタ

エゾヒメクワガタ
標高:2100 m

一輪だけ咲くイワギキョウ、咲き乱れた花園の中では1輪だけ咲いているイワギキョウがとても目立ちます

一輪だけ咲くイワギキョウ、咲き乱れた花園の中では1輪だけ咲いているイワギキョウがとても目立ちます
標高:2100 m

安足間岳を振り返ります

安足間岳を振り返ります
標高:2083 m

当麻岳への道

当麻岳への道
標高:2070 m

チングルマに彩られた道を歩きます

チングルマに彩られた道を歩きます
標高:2045 m

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ
標高:2036 m

当麻岳の頂き

当麻岳の頂き
標高:1992 m

当麻岳の頂に打ち付けられた木製の標識、岩と木の間に埋もれていました

当麻岳の頂に打ち付けられた木製の標識、岩と木の間に埋もれていました
標高:1992 m

当麻岳を過ぎると平坦な道は終わり、尾根の右や左の斜面を歩きます

当麻岳を過ぎると平坦な道は終わり、尾根の右や左の斜面を歩きます
標高:1978 m

当麻岳の稜線の終わりから下を見ると沼ノ平が見えます

当麻岳の稜線の終わりから下を見ると沼ノ平が見えます
標高:1959 m

イワブクロの大群生

イワブクロの大群生
標高:1917 m

ノゴマ

ノゴマ
標高:1914 m

シマリス

シマリス
標高:1851 m

ハクサンボウフウ

ハクサンボウフウ
標高:1851 m

降りてきた道を振り返ります

降りてきた道を振り返ります
標高:1826 m

当麻乗越の分岐、奥には旭岳が見えます

当麻乗越の分岐、奥には旭岳が見えます
標高:1748 m

当麻乗越を過ぎると道が泥とヤブコギの箇所が出てきます

当麻乗越を過ぎると道が泥とヤブコギの箇所が出てきます
標高:1736 m

展望所から見た沼ノ平

展望所から見た沼ノ平
標高:1620 m

湿原越しに見る旭岳

湿原越しに見る旭岳
標高:1600 m

ミヤマリンドウ、沼ノ平の道にはこの花が多く見られました

ミヤマリンドウ、沼ノ平の道にはこの花が多く見られました
標高:1491 m

池塘越しに見た永山岳(左)と当麻岳(右)、折悪しく雲がかかってきました

池塘越しに見た永山岳(左)と当麻岳(右)、折悪しく雲がかかってきました
標高:1429 m

エゾコザクラソウ

エゾコザクラソウ
標高:1489 m

残雪の池塘のフチを歩きます

残雪の池塘のフチを歩きます
標高:1476 m

ナガボノシロワレモコウ

ナガボノシロワレモコウ
標高:1500 m

八島分岐、松仙園への道は閉鎖されていました

八島分岐、松仙園への道は閉鎖されていました

最後は土砂降りとなってしまいましたが、無事に下山できました

最後は土砂降りとなってしまいましたが、無事に下山できました

ページのトップへ