第1日目 北高尾山稜-堂所山-陣馬山

このエントリーをはてなブックマークに追加

行程

地名到達時刻所要時間
高尾駅06時34分
小仏関跡06時51分17分17分
堂所山10時38分227分3時間47分
陣馬山11時43分65分1時間5分
陣馬登山口バス停12時48分65分1時間5分
藤野駅13時42分54分54分
一日の歩行時間
7時間8分
日付:2012/05/08

地図

写真

起点のJR高尾駅。

起点のJR高尾駅。
標高:205 m

昨年から工事を行っていた駒木野庭園が開園していました。入場は無料だそうです。

昨年から工事を行っていた駒木野庭園が開園していました。入場は無料だそうです。
標高:207 m

小仏の関跡の手前で右に折れて、JR中央線にかかる歩道を越えます。

小仏の関跡の手前で右に折れて、JR中央線にかかる歩道を越えます。
標高:219 m

しばらく車道を歩いた跡、廃道となった車道から城山に向かう歩道に入ります。

しばらく車道を歩いた跡、廃道となった車道から城山に向かう歩道に入ります。
標高:243 m

地蔵ピークまでかなりの急坂道です。

地蔵ピークまでかなりの急坂道です。
標高:296 m

地蔵ピーク。昭和と明治に作られた数体のお地蔵様が置かれています。

地蔵ピーク。昭和と明治に作られた数体のお地蔵様が置かれています。
標高:340 m

地蔵ピークを過ぎると、登り下りを繰り返しながら徐々に高度を上げて行きます。

地蔵ピークを過ぎると、登り下りを繰り返しながら徐々に高度を上げて行きます。
標高:401 m

富士山が見える箇所。

富士山が見える箇所。
標高:549 m

平行して走る林道が右手に見えます。左には小下沢に下る道が分岐しています。

平行して走る林道が右手に見えます。左には小下沢に下る道が分岐しています。
標高:496 m

夕やけ小屋かふれあいの里に下る分岐のある黒ドッケ。この黒ドッケは常緑樹の針葉樹で覆われているピークで、稜線の他のピークの樹木の葉が落ちている冬の季節でも黒々としています。

夕やけ小屋かふれあいの里に下る分岐のある黒ドッケ。この黒ドッケは常緑樹の針葉樹で覆われているピークで、稜線の他のピークの樹木の葉が落ちている冬の季節でも黒々としています。
標高:606 m

平坦な稜線の道。

平坦な稜線の道。
標高:552 m

堂所山(どうどころ)の下の上り坂。

堂所山(どうどころ)の下の上り坂。
標高:726 m

堂所山の山頂。一般には「どうしょ」と呼ばれていますが、乗鞍岳の番所(ばんどころ)と同様に所を「どころ」と読ませます。どちらの読みでも位置が通じれば良いと思いますが、豆知識です。

堂所山の山頂。一般には「どうしょ」と呼ばれていますが、乗鞍岳の番所(ばんどころ)と同様に所を「どころ」と読ませます。どちらの読みでも位置が通じれば良いと思いますが、豆知識です。
標高:720 m

明王峠。

明王峠。
標高:736 m

陣馬山の下の上り坂。

陣馬山の下の上り坂。
標高:791 m

陣馬山の山頂。

陣馬山の山頂。
標高:843 m

栃谷尾根を下ります。

栃谷尾根を下ります。
標高:654 m

栃谷集落の車道に出ました。栃谷から藤野駅までの車道には、たくさんの無人の野菜販売所が置かれているので、見て歩くのが楽しみです。

栃谷集落の車道に出ました。栃谷から藤野駅までの車道には、たくさんの無人の野菜販売所が置かれているので、見て歩くのが楽しみです。
標高:438 m

タケノコの季節です。野菜販売所にも100円から大きいもので300円で売られています。

タケノコの季節です。野菜販売所にも100円から大きいもので300円で売られています。
標高:383 m

ページのトップへ