南アルプス縦走(北岳-塩見岳-光岳)

このエントリーをはてなブックマークに追加

概要

日程:
2012/08/15 ~ 2012/08/21
登頂:
北岳 間ノ岳 塩見岳 悪沢岳(東岳) 赤石岳 聖岳 光岳
天候:
1日目雨、2日目晴れのち曇り、3日目晴れのち曇り夕方から雷雨、4日目晴れのち曇り昼から雷雨、5日目晴れのち曇り、6日目晴れのち曇り、7日晴れのち曇り
南アルプス縦走(北岳-塩見岳-光岳)

広河原から入山して、北岳、間ノ岳、塩見岳、荒川三山、赤石岳、聖岳、光岳を6泊7日で歩いた山旅の記録です。

この山旅は、昨年(2011年)に計画をしていたものですが、天候が優れなかったために実施できなかったものです。
今年(2012年)も天候に恵まれた年とは言えませんでしたが、雨に降られることに慣れていたので、雨天と言うことにはこだわらずに旅に出かけました。

南アルプスに手軽にアプローチできる広河原には、甲府駅から路線バスが出ています。
これまでは電車もバスも始発を利用してきましたが、今回の山旅は、初日の泊まりが北岳の中腹にある白根御池小屋まで登ればよいので、出発時刻も大幅に遅らせました。
山小屋に早着しても、時間のつぶしようがありません。

二日目が熊ノ平小屋泊まりとなるので、逆算して初日の幕営地を検討すると、広河原では遠すぎ、北岳山荘や肩ノ小屋は近すぎます。白根御池小屋が適当な距離にありました。

甲府駅発、広河原行きのバスは満員で、夜叉神峠で一人乗ったのですが、座る席が無く発たざるを得ませんでした。さすがに夏休みの広河原と言ったところでしょうか。
山小屋やテント場もそうとうに混んでいることが予想できます。

バスは12時に甲府駅を出発して、午後2時前(到着は13:48)に広河原に着く便だったためか、乗車していた人のほとんどは北沢峠行きのバスに乗り換えました。

南アルプスを縦走する場合、ルートは北アルプスよりも単純となるので、登山の計画も立てやすくなります。
北からアプローチをする場合は、入山口は甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根の駒ヶ岳神社、夜叉神峠、広河原などがありますが、すべての道は三峰岳で出合って塩見岳から光岳まで一本の稜線の上を歩きます。北アルプスの様に、常念山脈や穂高連峰、立山連峰、後立山連峰をどの様に結んで歩こうかという風に悩む必要がありません。
宿泊場所や水場などの日程を考えればすみます。

広河原から北岳にアプローチをするルートを初日に選んだのは、夜叉神峠から早川尾根に上る道や黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳にアプローチをするルートは、二日目と三日目の幕営場所が中途半端となってしまうからです。初日に始発電車で移動をせず、登山口付近のキャンプ場に前泊すれば計画も立たないことも無かったのですが、前泊と言ってもバスの便の都合もあって昼前には自宅を建たなければならず、結局は丸一日をつぶされてしまいます(駒ヶ岳神社付近にはキャンプ場があり夜叉神峠小屋にはテント場がある)。

南アルプスでやっかいなのがテント場とテント場の間が、北アに比べると離れていることです。
このため、テント場を一つ飛ばして次のテント場まで1日で歩いてしまうと言うことが出来にくく、脚力にものを言わせて日程を短縮すると言うことが出来にくいのです。もっとも、実際に歩いて見ると、荒川小屋から兎岳まで歩いたり、兎岳から光岳まで歩いたりして、日程を1日短縮することが出来ました。

天候は、豪雨に2回降られましたが、ほぼ毎日、青空を見ることが出来ましたから、この年の雨に降られ続けた山旅の中ではよかった方です。
8月15日と夏休みの真ん中に入山をしたのですが、下山をした8月21日の茶臼山では、青空と浮かんでいる白い雲は、秋の気配をしていました。

標高

最高地点:
3,191 m
標高差:
入山地点1,691 m から最高地点までの標高差1,500 m
標高差:
最低地点897 m から最高地点までの標高差2,294 m
累積標高:
29,910 m(登り:14,628 m|下り:15,282 m)

地図

ページのトップへ