登山とスマホの通話状況

* * * * * * * * * *

北海道

▼続きを読む

利尻島と礼文島(利尻山・礼文岳)

標高ゼロメートルの海岸線に高山植物の咲くことで知られている礼文島には、標高500mに満たないですが、アルペン的な山容の礼文岳(490m)があります。
登山道は一筋で内路(ないろ)からの往復になります。標高が低いのであっと言う間に山頂に立つことが出来ます。山頂からの眺望は意外と悪く、礼文島を一望することが出来ません。ただし、利尻島が海上に浮かんでいる姿が見て取れます。

知床連山(羅臼岳)

火山で作られた知床半島の脊梁山脈です。最高峰の羅臼岳と活発に噴煙を上げる硫黄山に登山道が設けられています。
羅臼岳も活火山です。室町時代に噴火をしています。

天塩山地(天塩岳)

日本第四位の長さの天塩川の源流域の山地です。天塩山地の最高峰の天塩岳は1558mと比較的低いのが特徴です。しかしその気候は過酷で10月下旬から11月上旬にはには1000m以上の山は、例年雪に覆われます。

北大雪(ニセイカウシュッペ山・武利岳・武華山・支湧別岳)

石狩川の北岸からオホーツク海に注ぐ湧別川の南岸に挟まれた山域です。大雪山の展望台の異名を取るニセイカウシュッペ山、ムリムカと呼ばれることの多い武利岳と武華山などが代表的な山です。

斜里岳

斜里岳の登山口は二つあって、清岳荘からの入山が一般的です。もう一つの登山口は、斜里林道にあります。玉の沢登山道と呼ばれています。

増毛山地(暑寒別岳)

石狩川の支流の雨竜川の西岸と日本海に挟まれた山域です。交通の便の悪かった地域で、オロロンラインの開通するまでは明治大正昭和の各時代に陸の孤島と呼ばれていましたが、その理由は増毛山地の山深さと険しさにありました。最高峰の暑寒別岳には登山道がありますが、それ以外の山で登山道のあるのは希です。

表大雪(旭岳・北鎮岳・黒岳・白雲岳)

日本百名山の一座の大雪山は狭義の大雪山を指し、現在では表大雪と呼ばれることの多いエリアです。北海道の最高峰の旭岳と御鉢平を囲んでいる北鎮岳や白雲岳、高根ヶ原の溶岩台地を含みます。

トムラウシ山(忠別岳・五色岳・化雲岳)

表大雪は広大な山域なので、南部に位置するトムラウシ山を中心に別項目を立てました。

東大雪(ニペソツ山・音更山・ユニ石狩岳・西クマネシリ岳)

石狩川の源流域と音更川の源流域に挟まれた山域です。縦走路があるのは石狩連峰だけですが、ニペソツ山、ウペペサンケ山がこの山域に含まれます。音更川の東岸の東西のクマネシリ山も含みます。

阿寒岳(雄阿寒岳、雌阿寒岳・阿寒富士)

日本百名山の一座です。活火山の雌阿寒岳と、活動的でない火山の雄阿寒岳の二座が阿寒湖を挟んで対峙しています。
標高は雌阿寒岳の峰が高いです。観光客が多く訪れる事と急勾配や荒れた斜面が無いことから、雄阿寒岳よりも雌阿寒岳を登る人の方が多いようです。
確かに噴煙を上げ火口には赤茶色と緑がかった色の二つの火口湖を持つ雌阿寒岳の峰が魅力的です。

十勝連峰(富良野岳・上ホロカメットク山・十勝岳)

日本で最も活発な火山活動をしている一座の一つの十勝岳を主峰に、2000m前後の頂が南北に並んでいます。富良野岳から始まる縦走路は、オプタケシケ山を経て層雲峡まで続く長大な登山道です。この項目では富良野岳からオプタケシケ山までを含みます。

羊蹄山(後方羊蹄山)

道央に有る山で標高は1898m、蝦夷富士とも呼ばれている山で成層火山です。古羊蹄山の噴火は6万年から4万年前に起こり4万年前には西部が大崩壊して山麓には岩屑なだれの堆積物が拡がっています。その後の噴火で美しい成層火山が生まれました。1万円前からは山麓で側火山の噴火が始まると山頂も噴火を繰り返します。4000年前に山頂から溶岩が流出し、2500年前に最後のストロンボリ式噴火が起きています。現在は活動的な活火山とされています。日本百名山の一座です。

日高山脈(幌尻岳・戸蔦別岳・北戸蔦別岳)

国内で長大な山脈の中では、唯一、整備された登山道のないのが日高山脈です。縦走をするには夏期は無理と言われていて、這松や灌木が雪で隠される冬期にのみ可能と言われています。

道南

ブナの原生林の北限の黒松内低地帯と呼ばれる平野部から南側の山域です。白神山地のブナ原生林を上回るのではと言う規模を持つ道南最高峰の狩場山(1520m)、江戸時代初期のキリシタン弾圧の秘話を秘めた大千軒岳などが代表的な山です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

検 索

運営者紹介

Yuichi Mizunuma H.N.う

Yuichi Mizunuma (H.N.zen)
当サイトの執筆・撮影とシステムの製作等全てを行っています。
2007-2013にかけて、北海道利尻礼文から九州屋久島まで日本の主要な登山道を歩いてきました。日本百名山は2013年9月に全山登頂を達成。

▼続きを読む

×閉じる

2013年まで、春夏秋冬、北海道から九州沖縄まで、ツーリング・登山・サイクリング・パドリング(カヤック)をしています。年間のテント泊数は40泊から60泊程度、日帰りを含めると年間80日くらいはアウトドアにいました。

現在は八王子市に居住中、今後は八王子市から離れることはありません。

×閉じる