日本で最も高所にある温泉の一つです(最高所ではありません)。白馬鑓ヶ岳から急斜面と岩場を下った所にあります。このルートは急坂道のために、主に下りに利用されます。有料で日帰り入力が出来るほか、無料の足湯も用意されています。
docomo 4本
白馬岳と唐松岳の中ほどにある有人の山小屋。後立山連峰縦走の他、白馬岳一泊日登山でも利用されやすい位置にある。テント場は北側の斜面を利用。小屋の南にちょっとした大きさの池がある。9月に入っても小屋の周りに残雪が有り、遅くまで高山植物の花が咲いている。
docomo 1本
北に帰らずキレット、南に八峰キレットがあるので、後立山連峰縦走では頂を越えるのが難所と言えるピークです。東に観光地の八方尾根があるので、尾根の途中の八方池までは観光客の世界です。ロープウェーとリフトが整備されているので、北アルプスでも最も手軽に登れる山の一つです。
docomo 4本
五竜岳の北西、後立山連峰縦走路と遠見尾根の登山道が出合う箇所にある山小屋です。この小屋と五竜岳の間には2カ所のクサリ場がありますが、初心者でも楽に通れる程度の岩場です。テント場は小屋の西側斜面に点在しています。
docomo 4本
後立山連峰の中で、もっとも厳つい姿をしているのが五竜岳(五龍岳)です。鹿島槍ヶ岳からの縦走路は途中に八峰キレットの岩場があって、初心者の進入を拒んでいます。山頂からは、大きく剣岳が見られます。
docomo 3本
双耳峰の鹿島槍ヶ岳の主峰です。北峰よりも42m高いピークです。殆どの登山者は南峰のみに登り北峰へは行きません。抜群の眺望が得られる頂で、北に五竜岳、西に立山と剣岳を望みます。南には針ノ木岳から南に延びる北アルプスの山々が見られます。槍ヶ岳と穂高連峰がその特徴的な頂を覗かせています。空気が澄んでいれば、八ヶ岳や南アルプズ、富士山が見えます。
docomo 2本
検 索
メニュー
山名や山小屋名の入力には、ユーザー登録が必要です。ユーザー登録はスパム対策のために実施しています。
運営者紹介
Yuichi Mizunuma (H.N.うーたん or zen)
当サイトの執筆・撮影とシステムの製作等全てを行っています。林道への案内板や自然派空間のWebMasterもしています。
2007-2013にかけて、北海道利尻礼文から九州屋久島まで日本の主要な登山道を歩いてきました。日本百名山は2013年9月に全山登頂を達成。
SNSのURL
Google+ Yuichi Mizunuma
facebook Yuichi Mizunuma
twitter Yuichi Mizunuma
使用の登山靴はドイツ製のマインドル・アルパインを主に縦走登山に、日帰りから3泊程度の短い山旅にはモンベル・ツオミを使っています。冬期登山はモンベル・アルパインクルーザー3000です。
2013年まで、春夏秋冬、北海道から九州沖縄まで、ツーリング・登山・サイクリング・パドリング(カヤック)をしています。年間のテント泊数は40泊から60泊程度、日帰りを含めると年間80日くらいはアウトドアにいました。
2014年に東京都から栃木県に引っ越しました。現在は宇都宮市に居住中、今後は宇都宮市から離れることはありません。現在は事情があって外泊が出来ないので、休日に福島県や群馬県や茨城県に400kmから600kmくらいの日帰りツーリングをしたり、那須岳や日光連山や南会津山地に日帰り登山をしたり、銚子市やいわき市勿来や福島市辺りまで200km-250kmほどのサイクリングに行ったりとしています。