第2日目 茶臼小屋-上河内岳-聖岳-百間洞

このエントリーをはてなブックマークに追加

行程

地名到達時刻所要時間
茶臼小屋05時46分
上河内岳07時15分89分1時間29分
聖平小屋09時04分109分1時間49分
聖岳11時38分154分2時間34分
奥聖岳11時58分20分20分
兎岳14時13分135分2時間15分
百間洞小屋17時07分174分2時間54分
一日の歩行時間
11時間21分
日付:2010/08/17

地図

写真

百間洞山の家から赤石岳へ通じる稜線に出るまでは急峻な坂道を延々と登ります。

百間洞山の家から赤石岳へ通じる稜線に出るまでは急峻な坂道を延々と登ります。
標高:2504 m

早朝らしい朝日を浴びたピークと影となった山塊のコントラスト。

早朝らしい朝日を浴びたピークと影となった山塊のコントラスト。
標高:2508 m

進行方向の赤石岳が東だったので写真にはいつも太陽の光が入りました。

進行方向の赤石岳が東だったので写真にはいつも太陽の光が入りました。
標高:2528 m

上河内岳の山頂からの景色。

上河内岳の山頂からの景色。
標高:2798 m

こんなところでチングルマと出会えました。

こんなところでチングルマと出会えました。
標高:2675 m

聖平への道は樹林に覆われていました。

聖平への道は樹林に覆われていました。
標高:2409 m

聖平のキャンプ指定地。すぐ横に山小屋もあります。

聖平のキャンプ指定地。すぐ横に山小屋もあります。
標高:2298 m

聖平の登り口。ここを少し登ると西沢渡(にしざわど)から登ってくる道と合流します。

聖平の登り口。ここを少し登ると西沢渡(にしざわど)から登ってくる道と合流します。
標高:2301 m

お花畑が点在しています。

お花畑が点在しています。
標高:2462 m

樹林帯の中を通る箇所もあります。

樹林帯の中を通る箇所もあります。
標高:2557 m

岩場に抜けました。ここからはハイマツと高山植物があるだけです。

岩場に抜けました。ここからはハイマツと高山植物があるだけです。
標高:2690 m

急斜面をジグザグを切って登ります。いくら登っても見上げた時の景観に変化がないのでつらい登りとなります。

急斜面をジグザグを切って登ります。いくら登っても見上げた時の景観に変化がないのでつらい登りとなります。
標高:2960 m

聖岳の山頂。背景に赤石岳が見えます。ここから赤石岳をみて、明日あの山に登れるのかと思うとわくわくしてきました。聖岳から見る赤石岳は堂々とした姿をしていて人を魅了します。

聖岳の山頂。背景に赤石岳が見えます。ここから赤石岳をみて、明日あの山に登れるのかと思うとわくわくしてきました。聖岳から見る赤石岳は堂々とした姿をしていて人を魅了します。
標高:3007 m

奥聖岳の頂。前聖岳よりもやや標高が低く3000mにわずかに欠けます。

奥聖岳の頂。前聖岳よりもやや標高が低く3000mにわずかに欠けます。
標高:2982 m

奥聖岳から前聖岳へ戻る方が登りの岩場で時間がかかります。

奥聖岳から前聖岳へ戻る方が登りの岩場で時間がかかります。
標高:2992 m

聖岳から兎岳への鞍部は急斜面です。

聖岳から兎岳への鞍部は急斜面です。
標高:2947 m

狭い馬の背中の様な尾根を渡ります。

狭い馬の背中の様な尾根を渡ります。
標高:2824 m

この辺りが鞍部の最低箇所。ここからは登りとなります。

この辺りが鞍部の最低箇所。ここからは登りとなります。
標高:2635 m

岩をよじ登ります。

岩をよじ登ります。
標高:2695 m

兎岳の山頂。この頃から雲が湧いてきて視界は利かなくなりました。

兎岳の山頂。この頃から雲が湧いてきて視界は利かなくなりました。
標高:2786 m

兎岳から百間洞山の家まではきつい勾配のピークをいくつか越えてゆきます。

兎岳から百間洞山の家まではきつい勾配のピークをいくつか越えてゆきます。
標高:2696 m

無名のピークの一つ。

無名のピークの一つ。
標高:2731 m

ホシガラス。よく見かける鳥なのですが、容易に写真に納めることが出来ないでいました。

ホシガラス。よく見かける鳥なのですが、容易に写真に納めることが出来ないでいました。
標高:2656 m

中盛丸山。かなりずっしりとした外観の山で、登りも急峻です。国土地理院の1/25000の地図と登山道が異なっているので、GPSの地図が当てになりませんでした。

中盛丸山。かなりずっしりとした外観の山で、登りも急峻です。国土地理院の1/25000の地図と登山道が異なっているので、GPSの地図が当てになりませんでした。
標高:2640 m

垂直に近い岩場を登ります。

垂直に近い岩場を登ります。
標高:2651 m

中盛丸山の頂。山名を記した標識は立っていませんでした。

中盛丸山の頂。山名を記した標識は立っていませんでした。
標高:2795 m

百間洞山の家へ下る分岐。まっすぐ進むと大沢岳に行きます。

百間洞山の家へ下る分岐。まっすぐ進むと大沢岳に行きます。
標高:2712 m

国土地理院の1/25000の地図に記載されている道とは違った位置を歩きます。ここが新道と廃道の別れる箇所。GPSの地図と位置情報を見てみたら登山道から大幅にずれていたので驚いてここまで引き返して確認を

国土地理院の1/25000の地図に記載されている道とは違った位置を歩きます。ここが新道と廃道の別れる箇所。GPSの地図と位置情報を見てみたら登山道から大幅にずれていたので驚いてここまで引き返して確認を
標高:2670 m

かなりきつい下りが40分ほど続きます。

かなりきつい下りが40分ほど続きます。
標高:2543 m

ページのトップへ