標高ゼロメートルの海岸線に高山植物の咲くことで知られている礼文島には、標高500mに満たないですが、アルペン的な山容の礼文岳(490m)があります。利尻島は火山の噴火で出来た山で、利尻山は噴火の火口壁の残りです。
日本第四位の長さの天塩川の現流域の山地です。標高は最高峰の天塩岳が1558mと比較的低いのが特徴です。しかしその気候は過酷で10月下旬から11月上旬にはには1000m以上の山は、例年雪に覆われます。
石狩川の支流の雨竜川の西岸と日本海に挟まれた山域です。交通の便の悪かった地域で、オロロンラインの開通するまでは明治大正昭和の各時代に陸の孤島と呼ばれていましたが、その理由は増毛山地の山深さと険しさにありました。最高峰の暑寒別岳には登山道がありますが、それ以外の山で登山道のあるのは希です。
日本百名山の一座の大雪山は狭義の大雪山を指し、現在では表大雪と呼ばれることの多いエリアです。北海道の最高峰の旭岳と御鉢平を囲んでいる北鎮岳や白雲岳、高根ヶ原の溶岩台地と縦走路で結ばれている五色岳、化雲岳、トムラウシ山までを含みます。
長大な山脈の中では、唯一、整備された登山道のないのが日高山脈です。縦走をするには夏期は無理で、這松や灌木が雪で隠される冬期にのみ可能と言われています。日本百名山の一座の幌尻岳ですら、十数回の徒渉が必要です。
ブナの原生林の北限の黒松内低地帯と呼ばれる平野部から南側の山域です。白神山地のブナ原生林を上回るのではと言う規模を持つ道南最高峰の狩場山(1520m)、江戸時代初期のキリシタン弾圧の秘話を秘めた大千軒岳などが代表的な山です。
検 索
運営者紹介
Yuichi Mizunuma (H.N.うーたん or zen)
当サイトの執筆・撮影とシステムの製作等全てを行っています。林道への案内板や自然派空間のWebMasterもしています。
2007-2013にかけて、北海道利尻礼文から九州屋久島まで日本の主要な登山道を歩いてきました。日本百名山は2013年9月に全山登頂を達成。
SNSのURL
Google+ Yuichi Mizunuma
facebook Yuichi Mizunuma
twitter Yuichi Mizunuma
使用の登山靴はドイツ製のマインドル・アルパインを主に縦走登山に、日帰りから3泊程度の短い山旅にはモンベル・ツオミを使っています。冬期登山はモンベル・アルパインクルーザー3000です。
2013年まで、春夏秋冬、北海道から九州沖縄まで、ツーリング・登山・サイクリング・パドリング(カヤック)をしています。年間のテント泊数は40泊から60泊程度、日帰りを含めると年間80日くらいはアウトドアにいました。
2014年に東京都から栃木県に引っ越しました。現在は宇都宮市に居住中、今後は宇都宮市から離れることはありません。現在は事情があって外泊が出来ないので、休日に福島県や群馬県や茨城県に400kmから600kmくらいの日帰りツーリングをしたり、那須岳や日光連山や南会津山地に日帰り登山をしたり、銚子市やいわき市勿来や福島市辺りまで200km-250kmほどのサイクリングに行ったりとしています。