高尾山から陣馬山の縦走路を歩いた後は、いよいよ登山の範疇に入るルートにチャレンジしてみましょう。
ハイカーにとっては健脚と言えるルートを紹介します。
高尾駅から陣馬山に登るのに稜線を歩かずに、2つの峠を越えるルートの紹介です。
高尾駅から旧甲州街道を詰めて歩いて小仏峠を越えて中央線相模湖駅に下り、駅からこんどは明王峠に登り陣馬山に達します。...もっと読む »
累積標高1714 m(登り 1174 m 下り540 m)
距離:18.10 km
高尾駅を起点に東高尾山稜から南高尾山稜を縦走するコースです。
三和団地の住宅地の中を通り抜け、車道の行止から始まる道です。途中、分岐が多くあるので体力に合わせて歩く距離を調整できます。
稜線の道は大弛水峠に至ります。
小さな登り下りが連続する道ですが、顕著なピークには巻道が用意されているので体力に合わせた歩き方の出来る道です。相模湖に面した斜面に展望所があり、ダム湖越しに見る富士山はなかなか優れています。...もっと読む »
累積標高2378 m(登り 1435 m 下り943 m)
距離:11.90 km
カテゴリー
運営者紹介
Yuichi Mizunuma (H.N.うーたん or zen)
当サイトの執筆・撮影とシステムの製作等全てを行っています。林道への案内板や自然派空間のWebMasterもしています。
2007-2013にかけて、北海道利尻礼文から九州屋久島まで日本の主要な登山道を歩いてきました。日本百名山は2013年9月に全山登頂を達成。
SNSのURL
Google+ Yuichi Mizunuma
facebook Yuichi Mizunuma
twitter Yuichi Mizunuma
使用の登山靴はドイツ製のマインドル・アルパインを主に縦走登山に、日帰りから3泊程度の短い山旅にはモンベル・ツオミを使っています。冬期登山はモンベル・アルパインクルーザー3000です。
2013年まで、春夏秋冬、北海道から九州沖縄まで、ツーリング・登山・サイクリング・パドリング(カヤック)をしています。年間のテント泊数は40泊から60泊程度、日帰りを含めると年間80日くらいはアウトドアにいました。
2014年に東京都から栃木県に引っ越しました。現在は宇都宮市に居住中、今後は宇都宮市から離れることはありません。現在は事情があって外泊が出来ないので、休日に福島県や群馬県や茨城県に400kmから600kmくらいの日帰りツーリングをしたり、那須岳や日光連山や南会津山地に日帰り登山をしたり、銚子市やいわき市勿来や福島市辺りまで200km-250kmほどのサイクリングに行ったりとしています。