高尾山登山|クライミングトーク

* * * * * * * * * *

北高尾山稜(標高0 m)

高尾山の稜線と小仏川(旧甲州街道)を挟んで隆起した尾根が北高尾山稜と呼ばれています。この尾根は西の端で「高尾山-陣馬山」の稜線と合流しますが、この合流点の少し東(100m)にあるピークが堂所山です。同所山と書いて「どうどころさん」と重箱読みが正式なのですが、ほとんどの登山者とハイカーは「どうしょさん」と音読みしています。

堂所山に登るコースは、北高尾山稜の稜線をたどる道と、小下沢の谷を歩く林道の道の2つがあります。
どちらの道も多くの野鳥と出会えます。

北高尾稜線の道はアップダウンが多く「高尾山-陣馬山」の縦走コースよりも体力を消耗します。
小下沢(木下沢)林道は車道歩きなのでとても楽です。小下沢野営場跡の広場までは平日でも歩行者が多くいます。


地図で見る北高尾山稜


八王子城跡-富士見台
八王子城跡-富士見台

都道61沿いの霊園前バス停から歩き始め、八王子城跡や天守閣跡を経て北高尾山稜に至るコースです。
城跡は深い樹林に包まれていて眺望はありません。
八王子城は日本百名城に選ばれていて、八王子市はボランティアガイドを置くなど観光資源として力を入れている様なのですが、歩道の整備はほとんどされていないので、一般的な登山道と変わることがありません。...もっと読む »

累積標高620 m(登り 484 m 下り136 m)
距離:3.63 km

夕やけ小やけの里-黒ドッケ
夕やけ小やけの里-黒ドッケ

北高尾山稜の黒ドッケの分岐から北の尾根の上を歩く道です。
夕やけ小やけの里にでます。
尾根の上の道で、ところどころ急坂があります。展望はあまり良くありませんが、落葉樹の葉が落ちている季節には周囲の眺望があります。
樹相の美しい林を通り抜けます。...もっと読む »

累積標高459 m(登り 412 m 下り47 m)
距離:2.57 km

小下沢林道-堂所山
小下沢林道-堂所山

旧甲州街道から小下沢の谷筋を通って関場峠で北高尾山稜に合流する道です。谷底に造られた車道を歩くので勾配が緩やかで歩きやすい道です。北高尾山稜稜線の道から下れる道が小下沢林道に設けられているので、エスケープルートとしても利用できます。...もっと読む »

累積標高678 m(登り 616 m 下り62 m)
距離:11.40 km

小下沢野営場跡-滝の沢林道
小下沢野営場跡-滝の沢林道

小下沢野営場跡と北高尾山稜を結ぶ急な坂道です。
稜線直下に狐塚峠に抜ける道の分岐があります。
富士見台方面を目指す時は滝の沢林道分岐に向かい、黒ドッケや堂所山を目指す時には狐塚峠に向かいます。...もっと読む »


距離:0.81 km

小下沢野営場跡-狐塚峠
小下沢野営場跡-狐塚峠

小下沢野営場跡と北高尾山稜の狐塚峠を結ぶコースです。
小下沢から中程までは「滝の沢林道」とのコースと同じです。
小下沢から夕やけ小やけふれあいの里、堂所山、明王峠方面に向かうのには狐塚峠に出た方が早いです。...もっと読む »

累積標高179 m(登り 176 m 下り3 m)
距離:0.51 km

小下沢-富士見台
小下沢-富士見台

小下沢林道から富士見台に至るコースです。
途中、石がゴロゴロしている涸沢を歩きます。稜線の取り付きは非常な急斜面で、ロープが張られているところもあります。
高尾山の周辺の道では最も荒れている道の一つです。...もっと読む »

累積標高380 m(登り 329 m 下り51 m)
距離:1.07 km

高尾駅-北高尾山稜-堂所山
高尾駅-北高尾山稜-堂所山

小仏の関跡に入口があり、尾根の東端から西端までを歩く稜線上の道です。よく整備されていますが、小さな起伏を登り下りするので、通して歩くのには高尾山-陣馬山を縦走するより多くの体力と根気が必要となってきます。
基本的に樹林の中の道ですが八王子城の城山からの道と合流する富士見台からは、その名の通りに富士山の眺望が得られます。...もっと読む »

累積標高1927 m(登り 1231 m 下り696 m)
距離:11.34 km

このエントリーをはてなブックマークに追加

運営者紹介

Yuichi Mizunuma H.N.zen

Yuichi Mizunuma (H.N.zen)
当サイトの執筆・撮影とシステムの製作等全てを行っています。林道への案内板ツーリングトークのWebMasterもしています。
2007-2013にかけて、北海道利尻礼文から九州屋久島まで日本の主要な登山道を歩いてきました。日本百名山は2013年9月に全山登頂を達成。

2014年に東京都から栃木県に引っ越しました。現在は東京都八王子市に居住中、今後は八王子市から離れることはありません。