高尾山登山|クライミングトーク

* * * * * * * * * *

南高尾山稜

南高尾山稜

三沢峠から大弛峠まで 4.8 km

累積標高750 m(登り 371 m 下り379 m)

三沢峠で連なっている東高尾山稜に比べると、ずいぶんと静かな登山道です。南側に津久井湖が有り、その背景に丹沢山地が見られます。冬の空気の澄んだ日には、雪に覆われた富士山を見ることも出来ます。

南高尾山稜は最高地点でも標高536mの大洞山と低い山稜ですが、顕著なピークの泰光寺山と中沢山は急坂道を登ります。ただこの2つピークは巻道があるので、ピークに登るハイカーは僅かしかいません。

写真で見る南高尾山稜

  • 三沢峠
    梅ノ木平からの道が三沢峠を越えて津久井湖に下っています。南高尾山稜の東の起点となります。
  • 大弛峠
    南高尾山稜の西の端が大弛峠です。
    国道20の峠をまたいで通れる歩道橋があります。大弛峠には、バス停の他に小仏城山や高尾山に通じる登山道の入口があります。

地図で見る南高尾山稜


関連リンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

運営者紹介

Yuichi Mizunuma H.N.zen

Yuichi Mizunuma (H.N.zen)
当サイトの執筆・撮影とシステムの製作等全てを行っています。林道への案内板ツーリングトークのWebMasterもしています。
2007-2013にかけて、北海道利尻礼文から九州屋久島まで日本の主要な登山道を歩いてきました。日本百名山は2013年9月に全山登頂を達成。

2014年に東京都から栃木県に引っ越しました。現在は東京都八王子市に居住中、今後は八王子市から離れることはありません。