登りコース
高尾山口駅から高尾山まで 3.8 km
累積標高415 m(登り 408 m 下り7 m)
高尾山の山頂に至る道の中で唯一沢沿い(案内川、前の沢)を歩くのが5号路です。深い谷筋を歩くので日中でも陽が当たることは少なく、冬は路面が凍結していることが多くあります。途中に沢の中を歩く様な箇所もあるので、決して歩きやすい道では無いのですが、利用者は多くいます。
写真で見る登りコース
京王高尾線の高尾山口駅が起点です。
ケーブルカーの清滝駅の前で、表参道(1号路)と交差します。
6号路の入口です。ここで車道から分かれます。
びわ滝から1号路へ登る道の分岐です。
沢に架かる大山橋です。橋のたもとにベンチが4つ置かれています。
稲荷山歩道との連絡路の分岐です。
5号路とここで交差します。
5号路を歩いて1号路に出ます。
高尾山の山頂です。
地図で見る登りコース
関連リンク
×閉じる
SNSのURL
Google+ Yuichi Mizunuma
facebook Yuichi Mizunuma
twitter Yuichi Mizunuma
使用の登山靴はドイツ製のマインドル・アルパインを主に縦走登山に、日帰りから3泊程度の短い山旅にはモンベル・ツオミを使っています。冬期登山はモンベル・アルパインクルーザー3000です。
2013年まで、春夏秋冬、北海道から九州沖縄まで、ツーリング・登山・サイクリング・パドリング(カヤック)をしています。年間のテント泊数は40泊から60泊程度、日帰りを含めると年間80日くらいはアウトドアにいました。
2014年に東京都から栃木県に引っ越しました。現在は宇都宮市に居住中、今後は宇都宮市から離れることはありません。現在は事情があって外泊が出来ないので、休日に福島県や群馬県や茨城県に400kmから600kmくらいの日帰りツーリングをしたり、那須岳や日光連山や南会津山地に日帰り登山をしたり、銚子市やいわき市勿来や福島市辺りまで200km-250kmほどのサイクリングに行ったりとしています。
×閉じる